日時 8月3日(月)~10日(月祝)12:00-20:00(8,9,10日は10時から)入場料 無料※「横浜市文化施設感染症拡大防止ガイドライン」に則り、ご来場の際にはマスクのご着用をお願いいたします。混雑状況によっては入場制限をかける場合がございます。現代美術の国際展として2001年にスタートし、今年で7回目を迎える「ヨコハマトリエンナーレ」が7月17日より開催されます。ヨコハマトリエンナーレ2020応援プログラムとして、サルビアホールでは横浜在住の現代美術家を招き展覧会を実施します。サルビアホールで現代美術に触れる1週間!「マスクすること」が当たり前になったいま、もう一度「マスクすること」について、みんなで考えませんか?この展覧会は、マスクをめぐる4つのセクションから構成されています。展示内容1.セルフィーとマスク「セルフィーとマスク」は金藤みなみさんにとって、2009年の大学在学時から関心のあるテーマでした。セルフィー(selfie:自撮り)を撮るとき、その人は自分の顔と対峙します。時に自分の顔の嫌いな部分が見えないよう角度に気をつけたり、時にアプリで加工したり……。セルフィーが自意識やコンプレックスを映す鏡だとしたら、その人がマスクをしていることにどんな意味があるでしょうか。2.舞台とマスクシェイクスピアの戯曲や日本の古典『御伽草子』の挿話など、古今東西に存在するフィクションを手掛かりにしながら、舞台においてマスクが果たしてきた役割を考えます。3.マグリット《世界大戦》とマスク教科書に載るような誰もが知っている作品でさえ、今見ると、制作された当時とは違った見方・解釈・意味が生まれることはよくあります。これは、制作時から現在に至る文脈から見れば確かに誤読ですが、作品の新たな価値を見出すためにあえてするポジティブな誤読とも言えるでしょう。4.人と時代伝統芸能などにおいて、演者は仮面(マスク)をつけながら役割を演じることがあります。日常生活を営む私たちも、もしかしたら、家を出た瞬間、ほんとうの私を隠して何かしらの仮面を着けているのかもしれません。同じように、演じることとその人の装いには、深い関係があります。それは広い意味でマスク(装うこと・覆い隠すこと)と呼ぶこともできるでしょう。いま、マスクは人々の生活にとってなくてはならないものですが、それとは少し違った観点から、人々の生活にとってなくてはならないマスクについて考えます。――作品と文章が織りなす豊かなイメージの世界をお楽しみください。(文責:鶴見区民文化センター サルビアホール)
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。