こんにちは、塾チョーです。 最新の研究で「スマホは物体そのものが見えるだけ」で集中力が低下するとの結果のようです。 その件について話します。 ▼続きはコチラ https://www.instagram.com/p/DPilbZpE9Nq/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MTA3ZHk2dXNkbHhscg== ━━━━━━━━━━━━━ テキサス大学で行われた実験 ━━━━━━━━━━━━━ (ネットより引用) 米テキサス大学オースティン校の心理学者エイドリアン・ウォード氏は、800人の被験者に二種類の難しい精神作業を与える実験を行った。一つ目の課題は、ランダムに並んだ文字列を暗記しながら数学の問題を解くというもので、もう一つは、いくつかの選択肢の中から、視覚的な図形を完成させるための画像を選ぶというものだった。 一部の被験者は、自分のスマホを別の部屋に置いておくように指示された。それ以外の被験者には、スマホをポケットに入れたままにしておくか、机の上に置いてもらった。スマホは課題をこなすにはなんの役にも立たないが、これがどれだけ手に取りやすい位置にあるかは、被験者の成績に影響を与えた。スマホを別の部屋に置いておいた人たちが、もっともよい成績を上げた。スマホを目の前に置いておいた人たちの成績は最低だった。スマホをポケットにしまっておいた人たちにも、認知能力の低下が認められた。 ━━━━━━━━━━━━━ 脳は集中しないようにできている ━━━━━━━━━━━━━ 原始時代、食べ物を得ることはとても難しいことでした。また、周りには危険な生物もたくさんいました。 そこで、そのような環境でも生き延びるために「より多くの情報を得よう」と人間の脳は進化しました。 何かに没頭してしまうと危険です。あれこれ気になるように進化したのです。 スマホの物体そのものが視界に入っているだけで、我々の脳は (通知きているのでは・・・) ※通知=良い情報 と認識してしまうようです。 これは脳の仕組みだから仕方ない。 集中ができない(何かが気になる) ということは、人間の進化の証なのです。 ですが、現代は違います。 できるだけ「集中する方が良い」とされる時代です。 そのため、集中力を削ぐ要因はできるだけ排除するように行動しましょう。 勉強する時、作業する時は「スマホ」は見えない場所に置くこと。 #スマホ #研究 #学習塾 #定期テスト #勉強法 #国語 #数学 #英語 #集中力アップ #岩手 #盛岡 #サクセス
【小ネタ】スマホは見えない場所に? 岩手 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。