飲食店で働き続けたいが 不安定なのでもう一つ 収入の柱が10万円は欲しい方へ (採用サポートチーム) 六甲道のその他の無料求人広告・アルバイト・バイト募集情報|ジモティーアルバイト
地元の掲示板 ジモティー


飲食店で働き続けたいが 不安定なのでもう一つ 収入の柱が10万円は欲しい方へ(投稿ID : teyul)

更新2024年12月9日 17:05
作成2024年11月7日 12:29

あなたは今こんな状況ではありませんか? ・飲食店で働き続けたいが不安定 なのでもう一つ収入の柱が欲しい ・人の手を借りないと生きていけない 人をサポートしたい ・まだ新しいこれから成長する 会社で自分も力となって働きたい ・仕事の話もプライベートの話も できる社長や上司と一緒に働きたい ・一生涯無くならない業界で 経験を積んでおきたい ・今の職場は売上が最優先で 利用者の事を大切にしていない このような状況ではありませんか? もし、あなたが、 このような状況であれば、 あなたに最適な職場が ココにあります。 ・社員の声紹介 平尾純一さん 35歳 出身 静岡県静岡市 趣味 野球 学生コーチ 入社8ヶ月 インタビュー動画 https://youtu.be/9AKs4DhpVR0 (32分27秒) 聞き手: 今日はどうもありがとうございます。 平尾さん: 平尾純一と申します。 出身は静岡県静岡市です。 35歳です。 聞き手: 趣味とかあるんですか。 平尾さん: 高校、大学って 野球してて。 聞き手: ポジションは どこだったんですか。 平尾さん: 学生コーチっていう。 聞き手: すごいですね。 平尾さん: 学生のコーチで。 サイン出したりとか、 戦術決めるほうに。 聞き手: 学生コーチ。 入社して何年目になられますか。 平尾さん: 8カ月です。 聞き手: 今、どのポジションで 働いてますか。 平尾さん: 夜勤の専従っていう形で、 夜勤メインの生活支援員として 働いてます。 聞き手: みらいのたねで 働く前について 聞きたいんですけども 以前は、どちらで働いて たんですか。 平尾さん: 元々飲食がメインで 料理の勉強でこっち、 兵庫のほうに来たって アルバイト含めて 飲食店で17年ぐらい 働いています。 まだ兼業っていう形で 今の仕事をしています 立ち飲み屋さんで 一応来年、独立する 予定です。 聞き手: すごいですね。なるほど。 何かこう、飲食店時代で、 人間関係とか経済的な事だったり、 時間的な事とか、あと、将来性の事とかで、 何か問題を感じた事って何かあります? 平尾さん: 問題ですか。 やっぱりコロナだったり あとは自然災害だとか。 いつ何が起こるか分からない。 でやっぱり風評被害っていうのが、 やっぱすごい大きくて。 今回やっぱり、 コロナで1番あげられたのが やっぱり、飲食店。 もちろん、それに 付随する酒屋さんだったり、 八百屋さんだったりとか、 大きな影響を受けてるんですけど。 ピックアップされがちなのは、 末端の飲食店っていう所なんで。 やっぱこういった、確か15年ぐらい前 にも新型インフルエンザが 流行ったんですけど。 その時もやっぱり飲食は、 だいぶ打撃を受けた っていうのがあるんで。 今の所は周期でやっぱ来てるし、 この先のどういった感染症が 出るか分からない、 パンデミックが起こるか 分からないっていう所が、 やっぱ1番怖いかなっていう所です。 聞き手: そうですよね。確かに。 未来に対して何か、 やりたい夢だったり、 仕事で達成したり目標とか。 逆に、どうしても解決したい問題とか。 そういったものって何かございますか。 平尾さん: 僕は、こういった 福祉施設で働くきっかけも 母親が特別学級という 障害者学級を見てたっていう 経験もあって興味があったっていうのと。 僕が野球を続けてた事で、 身体のほうの 理学療法士さんとか、 周りに非常に多くて。 僕の弟自身理学療法士として、 身体障害者の方のリハビリをしてるって いうのもあったんで。 人の手を借りなきゃ 生きていけないっていう方 っていうのは、必ずいるので。 そういった方へ自分が 何かサポートできればなって いうのは持ってます。 聞き手: この、みらいのたねで 働こうと思った きっかけっていうのは、 何かあるんですか。 平尾さん: ネットのほうで、 いろいろ見て。 多くの障害者施設の求人が 出てたんですけど。 1番目に止まったのが、こちらで。 すぐにご連絡しました。 まだ若い年数の会社さんって いう事だったんで。 僕自身もちょっと、 こういった施設を やりたいっていうのも、 大きい目標であるんですけど。 これから自分が、 先を見据えた時に、 まだ学べるものが、 出来上がってしまってる 組織だったりとか、 何十年やられてるっていう 施設さんよりも まだ若い所で1つ、 自分も力になりつつ、 自分自身も何か吸収できる 事があればという事で 今回は面接を受けました。 聞き手: 働く前はみらいのたねの お仕事に対して、 どんなイメージが ありましたか。 平尾さん: 直接僕自身が 生きてきた中で、 障がい者の方と直接 何か交わるって事が、 ほとんどなかったんで。 小学校の時クラスに1人、 2人いたっていうぐらいで。 やっぱり接し方とか、 何か起こった時の対応だったり。 怒る時は怒らなければいけない、 褒めるとこは褒める、 で、どうしたらいいのか、 ほんと全く分からないんですけど。 人間、十人十色なんで、 それぞれの性格が あるのは、働きながら、 学んでいった感じです。 聞き手: 転職活動をされて らっしゃる際に、 他のお仕事とかは 検討されてらっしゃいましたか。 平尾さん: いや、全くですね。 飲食は、おいおい独立しようって いうのがあって続ける。 もう1個。もしやるんであれば、 こういった福祉施設の配送業。 給食配達、そっちの配送業を、 やりたかったっていうのが ありました。 メインが飲食業なので、 その派生じゃないですけど、 何か自分できるかなっていうので、 給食配達に興味があったっていう。 聞き手: この仕事を選ぶ際に、 誰かに相談されたりとかは、 あったんですか。 平尾さん: いや、全く。 聞き手: すごいな。ご自分で 決められたんですね。 平尾さん: そうですね. 聞き手: じゃあ今度はですね、 入社後の変化についてちょっと、 お伺いしたいなと思うんですが。 入社してから、どれぐらいで 仕事に慣れましたか。 平尾さん: 夜勤っていうと、 夕方コミュニケーションを 取る時間があるのと。 あとは夜中は基本的に、 夜11時になると、 皆さん寝てらっしゃるんで。 朝は皆さん、作業場に 行かれたりとか、 部屋の掃除とか、 バタバタするんで 夕方の食事時間がメインで、 コミュニケーション 取る時間なんですけど。 慣れてきた。 回数重ねて、 それぞれの性格だったりとか、 もちろんですけど。 障害特性っていうのも 把握し始めてからですかね、 ちょっと考え方だったり、 接し方だったりっていうのが 分かってきてから、 ちょっと慣れてきたかなって いう所ですかね。 聞き手: 苦労したりとか、 辛かった事って 何かございましたか。 平尾さん: 苦労は障害の区分によって、 理解度があるけれども、 悪いと分かってても やってしまうのが、 障害特性になってくるんで。 それをできるだけ、悪い事は悪い、 やっちゃダメなんだよ、 っていうのを教えなきゃいけないとか。 言い方1つで全然違いますし。 ただ怒ればいいってわけでもないんで。 そこはいまだに試行錯誤してる。 聞き手: 試行錯誤されてるって 事なんですけど。 今の最善策 みたいなものって、 あるんですか。 平尾さん: その子自身、それぞれの 利用者の方の、 さっき言った性格とか、 障害特性によりますが 分かりやすいルールを 決めたりとか。 時間を守れないんで あれば逆算して、 こっちで一緒に時間を 決めるとか。 子供に教えるみたいに、 1を教えようと思ったら、 噛み砕いて10にして、 同じ目線で教えるっていう。 時間は掛かりますけど。 でも、1番確実かなっていう 風に思います。 聞き手: プライベートに何か、 変化ってございましたでしょうか。 平尾さん: 1番は障がい者の方が トイレに入ろうと してる時とかは、 手を貸すようになりました。 しよう、しようで、 やっぱりできないのが 日本人の特別性だと 思うんですけど。 全然何も考えずに声掛けられる ようになったりとか。 身体障がい者の方は、 意識ははっきりしてる方達が多くて。 体に不自由があるだけなんで。 手伝わなくていいよって 言うのも多分、日本人の 特別性だと思うんで、 難しんですけど。 時間掛かってるなとか、 見てて思う時は、 声掛けるようにしたり。 自分でできてるなと思ったら、 言わなかったり。 障がい者の子も一緒で、 自分のできる事は、 なるべく自分でやってもらう。 生活支援員と いう立場なので、 障がい者の方も、 手を貸したほうが いいかなっていう、 そこを見ながら声掛けは必要です。 自分でできるものは、 やったほうがいいですね。 そんなの今まで考えた事 なかったので。 聞き手: ここまでで、夢とか目標とか って達成できましたか。 平尾さん: 本業の飲食のほうは、 来年の3月ぐらいには独立するんで、 今1個達成してるんですけど。 あとはこっちの福祉関係に関して 食で幸せになってもらいたい というか。サポートしたりする所は、 おいおいやっていきますけど。 スタートを切ったって ぐらいです。 こういう仕組みなんだなっていう、 仕組みを理解できたらすごい事だし。 聞き手: 入社して1番嬉しかった事を、 お教えください。 平尾さん: 利用者さんが自宅に帰られて、 お父さんと、お母さんと過ごす中で、 僕の名前を出してくださってるみたいで。 すごい、よくしてくれるんだよとか、 こういう事を一緒にしたよとか っていう話をやっぱ、 外でしてくれたっていうのが、 僕の中では嬉しかったです。 それを、お母さんづたいに、 お伺いして。 あの子に厳しい事も言うけど、 やっぱりそうやって、 同じやっぱ人間なんだなっていうのを、 すごく感じる瞬間でもあったんで。 聞き手: それは嬉しいですね。 平尾さん: そうですね。 聞き手: どこに就職しようか迷ってる人達に、 みらいのたねを薦めるとしたら、 どのように薦められますか。 平尾さん: まだ僕も働いて 8カ月ぐらいですけど。 社長だったり、 サービス管理責任者だったりとかも、 そうなんですけど。 仕事の話もプライベートの話も聞いてて、 利用者さんのためを 思って動いてるのは、 この会社の特徴かなって いうのは感じるんで。 正直その、利用者さんって いうのは、やっぱりちょっと、 会社経営のお金の面で言うと 施設にいてさえくれれば、 医療報酬も入る。 だから入れるように、 利用者さんが 住みやすいようにっていうのは 多分、基本的な方針ですが ここはそれだけじゃなくて、 お父さん、お母さんっていうのは 先に亡くなられるものなので、 それを考えた時に、 その子達個人個人、 利用者さん各人が、1人でも 生きていけるようにっていう、 この事業のテーマというか。 共同生活援助っていう視点に、 合ってるなっていうのは 感じるので、お薦めって 言ったらおかしいですけど。 僕は、ここ利用者さん 目線だなっていうのは、 1人でもやっていけるように っていう援助を 1つのベクトルとして、 生活支援をしています。 それに向かってっていうのは、 やってるなっていうのは、 すごい感じるんで。 他の周りの施設さんを、 別に否定するわけ じゃないですけど。 会社なんで。否定するわけ じゃないんですけど、 やっぱりお話聞いてると、 結構、厳しさであり、 その厳しさが愛情でもあるなって いうのは、すごい思いますね。 聞き手: どういった方に向いてる 会社だと思いますか。 平尾さん: 1つはやっぱり、相手にすごい 思いやりを持てる方なら。 ボランティア精神強い方は、 ぜひともやって いただきたい業界だと。 それだけではなくて、 僕自身やっぱり、飲食業っていう メインのものがありますけど。 食を通じてそういった方達の 栄養を気遣うとか していきたい別の思考があるんで。 業界は、福祉業界では、 あるんですけど。 他の業界にも活かせるような 職種だと思うんで。 それはぜひ、どんな業界で 働いてた方でも、 1度は経験して欲しいかなと 思います。 聞き手: なるほど。 平尾さん: こういった世界の 利用者っていうか、 業界の方達って、 一生涯無くならない 業種だと思うんで。 聞き手: 逆に、向かない人 かなっていう人は、 どういう人でしょう。 平尾さん: 根気がないというか。 同じ事を繰り返して、 失敗してしまうのも、 1つの障害特性なので。 だから声をかけるにしても、 同じ事を毎日、積み重ねで、 ちょっとずつできるように していく事なんで。 それで投げやりに なっちゃったりとか、 こいつは言っても ダメだわっていうふうに、 思ってしまうんであればもう、 しんどいというか、 ムリですね、はっきり言って。 聞き手: でもそういった方は逆に、 先に知っといたほうが、 いいかも知れないですね。 お互い不幸ですから。 平尾さん: そうですね。 聞き手: 未経験時代について、 お伺いできればなと 思うんですけども。 1人立ちするまでに、 どのぐらいの期間 かかりましたか。 平尾さん: 研修期間は、 僕の場合6回ぐらい、 障がい者について やったんですけど。 会社員の方と一緒で ルーティンだったり。 曜日によって 出発時間だったり、 起床時間変わってとか。 あと、お小遣い、 金銭管理をしますけど。 日によって出す金額 が変わってきたり。 1人1人違うんで、 それ把握してルーティンで 覚えていきます。 それは現場を重ねるしか ないですね。 3回4回やって、 ある程度支援の流れは 大まかな事は 変わらないんで、 そこはまあ比較的 早く覚えました。 1人1人の細かい事を覚えるのは 1週間に3回やれるんで。 半月1カ月位です金。 4回位は。 週1回でも4回は 1ヶ月入れますので。 聞き手: そのぐらい掛かるんですね。 平尾さん: 大まかな所は、3回とかで、 学べると思います。 聞き手: 研修期間中、 1番難しかったって ございますか。 平尾さん: 声かけのタイミングとか、 あと見守りをするんですよ。 利用者さんって1人じゃないんで。 1人ばっかり付いてても、 偏ってしまうんで。 バランスよく見て、 あの人、今あれやってるから、 この人見よう。 この人終わったから、 じゃあ、あの人 様子見にいこうとか。 均等に。ちょっと手のかかる子 なんかは大目に時間割きますけど。 そうじゃない人達もやっぱり、 言うだけじゃなくて、 しっかり見てあげるとか。 そのバランスです。 聞き手: 初めて生活支援員として 1人立ちした時は、どのような、 お気持ちだったでしょう。 平尾さん: まあ言ったら、僕がもう、 1人でその人達に、 利用者さん達にするって事なんで。 僕の支援が間違うと、 その人達も間違った 方向になるので。 1番は普段の生活も、 1人でなるべくできるように するっていうのと、 外に出て作業所って 言われる所に、 作業しに行った時とか。 仮にそうじゃない場所で、 他の人と接する機会も するとかっていう時に、 その人が困らないって 言ったらあれですけど。 自分自身で考えて行動して、 その1日が終えられるって いうようになるには、 僕が言った事が声として届くんで。 言葉遣いだったりとかも そうですけど、 1つ1つ気は遣って接したりとか。 接し方もやっぱり、 親の姿見て育ったら子供達は、 親と同じようにするのと一緒で。 1番、時間として関わる 生活支援の売りが、 業者さんに対して反映する のかなっていう行動だったり、 言動だったりっていうのも 出てくるのかなって思ったら、 ちょっと気を付けなきゃな っていうのを。 自分自身を見直す、 いいきっかけにも、 なるのが分かりましたね。 聞き手: 何かこう、 気が引き締まるというか、 そういう感じかも 知れないですね。 平尾さん: そうですね。 聞き手: 休憩はいつ 取られるんですか。 平尾さん: 休憩は午前4時から 取ります。 巡視っていう、 その、利用者さんが 夜、時間眠れてるかとか、 確認する時間が、 22時と24時と、 午前3時です。 大体その間 朝の朝食準備とか、 外の清掃とか あるんで。 それを加味して、 5時ぐらいには絶対、 動き出さなきゃいけない。 その12時から5時ぐらいの間で、 4時間仮眠できるんですけど。 もちろん3時の巡視の時には回って、 記録書いたりとかもあるんで。 大体3時から3時半ぐらいまでは、 作業する時間があるんですけど。 その前後で2時間ずつ ぐらいは休憩する感じです。 聞き手: 大体何時ぐらいに帰るんですか。 平尾さん: 何もなければ大体11時ぐらいには、 もう、家帰ってくつろげる ぐらいの時間なんで、 そのぐらいには、 いますかね。 一応、ここは9時30分までの 勤務なんで、そこからあがって、 何もなければ10時過ぎとか、 11時台に休んでるって感じです。 聞き手: 時間について、 お伺いできればと思いますけど。 一般的な会社と、 異なる特殊な時間の使い方に なると思うんですけど。 このような働き方に対して、 働くのは、どのような印象を お持ちでしょうか。 平尾さん: やっぱり夜勤ってなると、 拘束時間が長くて、 ちょっと体的に、 しんどいかなとは 思ってたんですけど。 体的にしんどいと思う事は、 1ミリともなかったですかね。 実際に拘束時間も 長いんですけど、 必ず次の日は、 あけで休養日になってるんで。 体的にはサイクルが、 やっぱり逆転して しまう会社ですけど。 でも、普段多分、 皆さんも、夜中まで起きてる人。 多いですもんね。 朝から働いてる人も 起きてる時間だけで見たら多分、 変わらないですね、朝働いてる人と。 聞き手: 慣れるまでに 時間かかったとか。 平尾さん: いや全然すぐ。 気張ってるから、 最初頑張ると思うんで。 帰ったら明るくて 眠れないかなとか 思ったんですけど、 全然そんな事なく寝ちゃいますね。 聞き手: 平尾さんって休み取ってるんですか。 平尾さん: 僕は、ここの仕事だけで見たら、 しっかりいただいてます。 僕は、もう1個仕事してるんで。 聞き手: お休みの時って どういう事するですか。 平尾さん: 休みの日は、ほんと、飲食のほうが、 ない場合は、あけで、そのまま僕達も 普通に買い出し行ったりとか。 僕はちょっと、家で料理するのが 好きなんで。 聞き手: 真面目ですね。 ほんと好きなんですね、お仕事が。 平尾さん: もうそんな、休みの日数だったり、 ボーナスとか賃金っていうのは、 ほとんど僕、 その辺で選んだ事ないんで、 仕事なんて。 自分がやりたいっていうので 選んでるんで。 聞き手: 社風についてなんですけれども。 社長のほうから結構、スタッフ間がね、 仲がいいとか、信頼関係が できてるっていうふうに、 お伺いしてるんですけども。 仲がいい理由としては、 どのような事が考えられますか。 平尾さん: やっぱ、僕自身感じるのは、 会社として、こういう支援をするっていう ベクトルが1個しっかりしてるから、 ちょっとやっぱ、お互いで違ったら、 それは違うよって言える所。 だから、普通の会社だと 定まってなかったり、 目標が大きすぎて多分、 どうしていいっていうのが多分、 前提にあるんですね。 ここはもうはっきり、こうしましょう、 っていうのが、スタッフ間が 共有できてるっていうのが、 お互いに意見が言えるって所ですかね。 聞き手: 社長とか、上司の方とかの関係性って いうのは、どういうもんでしょう。 平尾さん: あ、もう全然、 現場こうやって、 今日もそうですけど、 来てくださるので。 何かあれば相談もできますし。 やっぱり女性の方達なんで、 逆に気遣っていただいてるっていうのは 感じてるんで。全然。 僕だったら今、 飲食もあるんで、 飲食のほうどう、とか。 ほんと、普通の多分コミュニケーション。 向こうからしてくださるんで。 ぎこちない 上司と部下の関係っていうのは。 ないんです。 聞き手: ないですよね。何か、そこはちょっと、 普通の会社とは全然違うかなってことですね。 平尾さん: 違うんですね、はい。そうですね。 社長だとやっぱり、話しにくいとかって イメージが結構あると思うんですけど。 聞き手: いい意味で社長っぽくない。 平尾さん: そうですね。 聞き手: そこは感じますもんね。 何か、もしあればで、いいんですけど。 社員さんを大切にしてくれてるような、 感じたようなエピソードが、 もしございましたら、 何か教えていただけたらと 思うんですけど。 平尾さん: そうですね。やっぱり、 体を気遣ってくれるのはやっぱ、 僕達は嬉しいですかね。 あと、僕はちょっと1人なんで、 今回のこの、年末年始の仕事 とかもそうですけど。 家庭ある方は、ちょっと お休みさせてあげたいから、 出てくれます?っていう形で。 僕も全然飲食をやってる時に、 まず仕事しかした事なかったから、 全然入れてくださいっていう形で。 家庭ある人は家庭ある人で、 ちゃんとしっかり 家族の時間をっていうふうな、 考えてくださる会社 なんだなっていうのは、 僕は、1番ちょっといい所かなと。 聞き手: なるほど。ありがとうございます。 ちょっと、勉強会とかも されたりしてますか、 あんまりしてないですか。 平尾さん: コロナがあったんで。 今までは月に1回、 支援者会議っていう形 でやってたんですけど。 今はちょっとそれが。 ちょっと、あけたんで 僕も多分出てくると思うんですけど。 新しくこの灘ホームも 出来たっていうのもあって。 ちょっとその、時間は、 いろいろ取れなかったんです。もう だいぶ落ち着いたんであるとは思います。 聞き手: じゃあ平尾さんがお考えになる、 こういうふうな勉強会を、 今後していけたらいいなとか、 こういう内容だったら 勉強になるなとか。 何かございますか。 平尾さん: そうですね。 勉強っていうよりもやっぱり、 利用者さんの近況を、 やっぱり連絡しあって。 男性棟だけでも、 灘と六甲道と2つありまして。 どっちか。両方均等に 勤務するっていうわけには、 いかないので。 やっぱどっちか 偏ってしまったりとか。 この前だとちょっと、 六甲道が期間があいたり とかしてたんで。 やっぱりその、僕が当初、 そちらに勤務して見てた時よりは、 状況っていうのは変わってくるんで。 ずっとあの、何て言うんですかね。 報連相じゃないんですけど、 そういった時間になれば1番。 同じ支援に向かって、 誰が入っても同じ支援 できるっていうのがあるんで。 もちろん、そういった 連絡事項とかもあるんですけど。 実際やっぱ現場行ってみると、 あれ、今日は全然、 前、聞いてた話と違うなって いうような事がやっぱり、 起こりうるんで。 そこはちょっと密に、そういった 情報公開は、していきたいなと 思いますね。 聞き手: そういう共有するような場ができたら、 更によくなるかも知れませんね。 平尾さん: お互い灘のホームと、 六甲のホームで人員が 入れ替わる事もあるんで、 その時に伝え聞いたりとかするんで。 それも1つ、仲の良さに繋がってくると 思います。 聞き手: 今日はありがとうございました。 みらいのたねが働きやすい6つの理由 理由1. 自分のやりたい事を やりながら、働けるから 例えばインタビューの平尾さんは 当社で週3日で月収19万円を稼いで プラス飲食店でも働いて、月収が 35万円を超えています。 いわゆるWワークですね。 飲食店はコロナで今大変不安定な 状況です。対して福祉業界というのは 景気に左右されることが無く 安定して収入が得られます。 やりたい事を続けながら 安定した収入も得たい人には ピッタリのお仕事です。 理由2. 当社の設立は2018年で まだ若い会社だから 自分の力を評価されやすいから 当社はまだまだ若い会社で ありながら、順調に成長しています。 ということは、成長意欲の高い方には ピッタリの環境です。同じ事を 淡々とこなしたい方には あまり向いていませんが、 新しい事にドンドンチャレンジ したい方にはとても 向いている会社と言えます。 理由3. 代表の菊は良い意味で社長っぽく なくプライベートの事など 何でも聞いてくれる人だから 代表の菊は女性ならではの きめ細やかなタイプのリーダーです。 高圧的な態度は取らず スタッフみんなの話をよく聞いた 上で、物事を決断するタイプ。 スタッフはこの社長だから 頑張れる。そう思う人も多いようです。 理由4. 利用者の自立をサポートする ということを本当に 取り組んでいるから 利用者の自立をサポートする 実はこれを本当にやっていない 施設があります。 利用者を預かるだけで 何の支援もせず、強制的に 利用者の方に命令だけする。 そんな施設も存在します。 補助金を不正受給している 施設もあり社会問題に なっています。 これは、施設をお金儲けだけの 道具と考えた結果だと思います。 当社では利用者の自立を ゴールに施設の存在意義を考え 計画し実行し改善しています。 命令と管理、指示だけでは スタッフも利用者にも成長は ありません。もちろん必要な 時は命令も指示もします。 しかし、これだけになって しまってる施設が多い。 見守り自発性を促す事はより 高度ですが重要です。 当社のスタッフはこの高度な 支援にトライしています。 だからこそ神戸市からも 支援に関して高い評価を いただいています。 理由5. 一生涯無くならない業界で 経験を積んでおけるから 障がい者グループホームが 日本から無くなるという事は まずないでしょう。 というよりまだまだ施設が 足りません。障がい者10人に 対して1人しか受け入れ先が ないとも言われています。 本当の質の高い経験を当社で 学べば、その経験や資格は あなたを一生助けることに なるでしょう。 理由6. 社会貢献をそのまま 仕事にすることができるから 最近、世の中お金だけじゃない という価値観の人が増えています。 もちろん、お金は必要だけど お金だけを追いかける事に 疲れている人が多いのかも しれません。 ボランティアに参加する人も 増えているのはそのためも あるのかもしれませんが、 収入がなく苦しくて結局 ボランティアを辞めてしまう という人も多くいると聞きます。 当社の仕事であれば社会貢献と 収入の両立ができます。 しかも景気に左右されず 安定しています。人の役に立つ ライフワークを持ちたい方には 最適のお仕事ですね。 ・1日の流れ 夜勤シフト(実働14時間) (夕方4:00~翌朝10:00まで) 16:00~ 洗濯、共用部掃除 (玄関回り・浴室・洗面所・トイレ等)、 入浴準備(お湯張り) 17:00~ 夕食準備、翌日の食数確定、 入浴の声かけ、入浴介助 18:00~ 夕食の提供、食事の支援、 見守り、夕食の後片付け 19:00〜 郵便物確認、入浴声かけ、 共用部掃除(キッチン・交流室・廊下等) 21:00〜 交流室利⽤終了 居室への声かけ(必要時) 以降は掃除機の使用禁止 22:00~ 金庫の残高確認、出納帳の締め 23:00〜 巡視 00:00〜03:00 夜休憩 03:00~ 巡視 04:30~ 業務日誌の記入、ケア記録の記入 05:00〜06:00 朝休憩 06:00〜 起床声掛け、洗面支援、 交流室点灯、朝食準備、ごみ捨て 07:00〜 朝食提供、食事の支援、 バイタルチェック、服薬確認 07:30〜 朝食の後片付け 08:00~ 利用者連絡帳・持ち物確認、 洗濯・共用部掃除 (キッチン・交流室・廊下等) 申し送りノート記入、 利用者送り出し 09:00~ 業務日誌の記入、 ケア記録の記入、引継ぎ ・未経験者が仕事を覚えるまでの流れ 小規模施設ですので ゆくゆくは独り立ちして いただく事になります。 4人の利用者に対して 夜勤は一人という体制です。 1ヶ月程度は先輩スタッフと 一緒に勤務して頂きます。 3〜4回勤務すれば 作業の一連の流れは 理解できると思います。 利用者のタイプのパターンを 覚えるにはもう少しかかります。 個人差はありますが 大体3ヶ月あれば 利用者の行動パターン 思考パターンが把握 できるようになります。 ・会社概要 社名 有限会社エイト 住所 神戸市灘区岩屋北町7-1-10 設立 2018年2月 従業員数 25名 代表取締役 菊一美 事業内容 障害者総合支援法に基づく 障害福祉サービス事業 事業所 みらいのたね灘 兵庫県神戸市灘区岩屋北町7-1-10 みらいのたね住吉 兵庫県神戸市東灘区住吉東町1-3-11 みらいのたね六甲道 兵庫県神戸市灘区友田町3-3-14 ・募集要項 業態  障害者グループホーム 雇用形態  アルバイト・パート 募集職種 生活支援員 求める人材: ダブルワークの方、歓迎。 福祉業界未経験、 飲食業やサービス業からの 方も活躍されています。 子育て経験のある方、 障害をお持ちの方への 偏見や先入観のない方、、 仕事を通して 社会貢献したい方歓迎します。 年齢や学歴は関係なく 人柄重視です。 勤務時間・曜日: シフト制 16:00〜翌10:00 実働14時間 仮眠休憩あり 週1日からok 休暇・休日: シフトによる 勤務地: みらいのたね六甲道 兵庫県神戸市灘区友田町3-3-14 最寄り駅:阪神新在家駅 JR六甲道駅 アクセス: 阪神新在家駅より徒歩2分 JR六甲道駅より徒歩8分 阪急六甲駅より徒歩15分 待遇・福利厚生: 給与 日給1万6000〜1万8000円 社会保険完備 交通費規定支給 服装自由 ご応募はWEBから可能です。 「応募する」ボタンより24h受付中です。 追ってこちらからご連絡いたします。 スマホでラクラク!web面談実施中! お仕事の合間でも、お仕事帰りでも カフェでも、自宅でも面談できますよ! 一次面接はZOOMにて 実施させていただきます。 ウェブ面接 15分 ↓ 現地面接 ↓ 採用

雇用形態アルバイト・パート
業種その他
給与日給16,000円
地域
神戸市 - 灘区 - 友田町
JR東海道本線(JR神戸線)(大阪~神戸) - 六甲道駅
勤務地兵庫県神戸市友田町
交通兵庫県神戸市灘区友田町3-3-14 最寄り駅:阪神新在家駅 JR六甲道駅
勤務時間シフト制 16:00〜翌10:00 実働14時間 仮眠休憩あり 週1日からok
社名/店名みらいのたね六甲道
ジモティーにお知らせください

左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。

※通報していただいた内容への返答は出来ません。

投稿者
男性
投稿: 216
0.0
身分証
電話番号
法人書類
認証とは
自己紹介文が設定されていません

その他(福祉)のアルバイトの関連記事

飲食店で働き続けたいが 不安定なのでもう一つ 収... 兵庫 アルバイト・バイト・パートの求人募集情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。


サムネイル
西宮市北口駅付近
西宮北口駅
就寝介助の支援をお手伝いしてもらえませんか?...
サムネイル
家事代行スタッフ募集(尼崎市)
尼崎市
仕事内容: ∴‥∵‥∴‥∵‥スタッフが不足...
サムネイル
神戸市灘区、東灘区で移動支援、又は行動...
大石駅
知的障害や身体障害をお持ちの方の、移動に係る...
サムネイル
【日払いOK】未経験OK!介護資格が0...
小野市
【お仕事内容】 福祉施設でのお仕事です。 ・...
サムネイル
15時まで勤務OKの無資格&未経験OK...
たつの市
主婦(夫)の働くを応援! [勤務日数]: ...
サムネイル
ケアスタッフ 介護付き有料老人ホーム
神戸市
≪62室の介護対有料老人ホームのご案内≫ ◇...
サムネイル
ケアスタッフ サ高住
尼崎市
高齢者施設における日中の介護業務全般をお願い...
サムネイル
ケアスタッフ 介護付き有料老人ホーム
神戸市
高齢者施設における日中の介護業務全般をお願い...
サムネイル
ケアスタッフ 老人保健施設
尼崎市
◆高齢者施設における介護業務全般(日勤帯・夜...
サムネイル
週3日~の料理代行サービス
神戸市
主婦(夫)の働くを応援! [勤務日数]: ...
サムネイル
ケアスタッフ 介護付き有料老人ホーム
神戸市
≪56床の介護付有料老人ホーム≫ ◆今人気の...
サムネイル
ケアスタッフ デイサービス
神戸市
≪定員40名のデイサービスでの介護職≫ ◆人...
サムネイル
ケアスタッフ 介護付き有料老人ホーム
芦屋市
≪20床の介護付有料老人ホームでの介護職のご...
サムネイル
ケアスタッフ デイサービス
芦屋市
**定員30名のデイサービスでの施設内介護業...
サムネイル
無資格OKの介護スタッフ
小野市
主婦(夫)の働くを応援! [勤務日数]: ...

関連キーワード検索

ジモティーご利用ガイド
インタビュー