能楽の太鼓に触れてみませんか? 能楽は室町時代に大成された仮面劇であり、日本を代表する演劇です。世界中で現存している演劇の中では最古のもので、2001年にはユネスコの世界無形文化遺産に登録されています。 当教室は、能楽の音楽を担当する囃子の中でも一際目立つ太鼓の教室です。太鼓は撥を使い、幽霊や鬼が躍動する場面をダイナミックに表現していきます。太鼓の1番の面白さとしてはなんと言ってもリズムの支配力にあり、日本古来のリズムにハマる事は間違いございません。 舞台経験豊富なプロが0から全て優しく丁寧にご指導致します。就学前のお子様の教養の為に来られる方や、定年退職後のご趣味としてお稽古に来られる方もいらっしゃいます。経験も老若男女も問わず広く募集致します。 この機会に他には無い特別なお稽古を始めてみましょう! 🎍1月稽古日 20日(火)18時〜 27日(火)18時〜 見学・体験ぜひお越しください。 ⚠️お越しになられる際は下記問い合わせ先又はメッセージにご一報ください。 ◎教室情報 貞光能舞台(西宮市本町8-20) 阪神西宮駅(えびす口)より徒歩5分。 ◎月謝(月2回の稽古です) 一般7000円 学生3000円 体験及び初月の月謝は無料です。 入会金はございません。 ◎持ち物 特に必要な持ち物はありませんが、初回にテキストのご購入をお願い致します。 テキスト『能楽金春流太鼓 きほんのき』3000円 ◎服装 特に指定はございません。 ◎稽古日 不定期の為、受講者の皆様とスケジュールをその都度お伺いして決めます。1回の稽古時間は進捗と曲にもよりますが30分程度です。 ◎問い合わせ先 090-3652-9898(中田一葉) 0jy12z41787621m@gmail.com ⭐︎講師プロフィール 中田一葉(なかたかずは) 能楽師太鼓方金春流 人間国宝三島元太郎及び父中田弘美に師事 平成8年 大阪で生まれる。 平成13年 独調『猩々』にて初舞台。 平成27年 関西大学文学部入学。 同年『石橋』『猩々乱』を披く。 平成31年 関西大学文学部国文学専修卒。 令和3年『道成寺』を披く。 能楽協会大阪支部所属。 大阪大学能楽部太鼓講師。 ロシア、ドバイ、オマーン、フィリピン、ポーランド、フランス、ルクセンブルクでの海外公演に参加。 大阪を中心に舞台活動や小中学生への体験ワークショップ等幅広く活動。 現在大阪、奈良、西宮、神戸に教室を持つ。 能楽囃子ユニット「ナニワノヲト」メンバー。 稽古風景(参考) ⚠️映像は奈良の稽古場のものになります。 https://youtu.be/EE4aJdgjgfE?si=3vaxEX5t4IoST251
能楽太鼓教室 兵庫 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。