シリーズ5ですが、単発でも大丈夫ですよ。毎回コアでここでしか聞けないお話し。興味がある方はご連絡お待ちしています♡●日時:2025年1月11日 土曜日開場 13時45分、開演 14時、終了 16時30分 ●場所:イーグレひめじ4F セミナーA 兵庫県姫路市本町68-290 姫路駅から徒歩12分●参加料:3,500円(当日、会場でお支払いください)●定員50名(要予約)●ご予約方法●お問い合わせ先manasyuten0121@gmail.com090-2389-0255 Cozy Color(中田)まで●主催:Cozy Color(サロンセラピー) https://cozy-color.wixsite.com/cozy-color【イワクラの決定版―磐座・イワクラを勉強するならこのセミナー】イワクラ学を提唱する平津豊のセミナーです。【セミナー内容】イワクラに関する5回シリーズの最終回となります。全て受講していただければイワクラに関するほとんどの知識が身につきます。講師の著書『イワクラ学初級編』、『イワクラ学中級編』及び日本天文考古学会の論文を中心に実例を交えながら解説します。また、本セミナーでは、磐座という信仰対象を取り扱いますが、スピリチュアルな内容ではありません。磐座を民俗学・歴史学・科学から捉えた解説となっています。■イワクラ セミナー5 不可解な日本ピラミッド:イワクラ周辺の事柄イワクラセミナー5回目(最終回)は、盃状穴、線刻、神代文字、古史古伝さらに日本ピラミッドといった、これまで触れてこなかったイワクラの周辺の事柄について説明します。盃状穴/線刻/神代文字/古史古伝/葦嶽山ピラミッド/皆神山ピラミッド/尖山ピラミッド/弥山ピラミッド【セミナー全体の予定】◆イワクラ セミナー1 磐座から神社へ:イワクラの定義と狭義の磐座何がイワクラで何がイワクラでないか/磐座という言葉/沖ノ島の祭祀/三輪山の祭祀/賀茂神社のみあれ神事/磐座信仰から神社神道へ/山から降りてくる神◆イワクラ セミナー2 イワクラの魅力:広義のイワクラ神籬とは何か/神籠石論争/磐座と磐境の論争/磐座と石神の違い/ミシャグジの石神問答/神奈備山/ランドマーク/古代の通信装置/結界石◆イワクラ セミナー3 イワクラ探求:六甲山の謎とレイラインレイラインは慎重に/舟木石上神社の磐座と太陽の道/神呪寺と目神山/越木岩神社のイワクラ群/六甲比命神社とホツマツタヱ/荒深道斉が発見したイワクラ/保久良神社の磐座とカタカムナ/六甲山のレイラインなど◆イワクラ セミナー4 天文考古学の夜明け:天文考古学遺跡天文考古学の基礎知識/考古学者が誤認した大湯環状列石/日本の天文考古学遺跡の紹介(金山遺跡、白石の鼻巨石群、尾道岩屋山、神谷太刀宮遺跡など)/世界の天文考古学遺跡について太陽との関係を分類※シリーズとなっていますが、1回毎に完結していますので、どの回からでもお気軽にご参加いただけます。【講師プロフィール】平津豊 イワクラハンター(イワクラ研究家)、日本天文考古学会常務理事、イワクラ学会理事。1960年8月生まれ、兵庫県高砂市出身。1987年にホームページ「ミステリースポット」を開設、各地の巨石や磐座(イワクラ)を探索し、その研究結果をホームページに発表している。「ミステリースポット」の詳細な調査と学術的な視点は好評で、年間5万人が訪れる人気サイトになっている。ミステリースポット http://mysteryspot.org/index.html講演:40回以上、特許:30件以上著書:「イワクラ学初級編」ともはつよし社(2016)、「イワクラ学中級編」ともはつよし社(2021)、「淡路島に残るイスラエルの足跡」(復刻版「淡路の神秘エル・エロヘ・イスラエル」に収録)八幡書店(2016)。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。