スティード 400の出品です。 以前スティード に20年ほど乗っていました。 事故で廃車になったのをきっかけに大型に乗り換えましたが、 パーツはガレージにたくさんありましたので一台製作して出品いたしました。 以下、長文になりますがご購入検討の方は必ずお読みください。 説明文に記載している内容のことを質問頂いても返信致しません。 【車両情報】 車名:ホンダスティード 排気量:400cc 走行距離:不明 車検:なし まず製作にあたり、ベース車を購入しました。 走行20000キロと聞いてメルカリで購入しましたが、 実際は70000キロの車両で状態が良くなかったためかなりパーツを入れ替えました。 ・フレーム〜サビ落とし、不要なステーのカット、塗り替え ・エンジン〜予備でガレージに8年ほど保管していた20000キロ程のものに載せ替え ・ラジエター〜スティード 純正は中古でも状態の良いものはほとんどないので同型エンジン搭載のVRXのものを使用 ・足回り〜フロントフォークは前オーナーがOH済みだったのでそのまま使用。ホイールはベアリングのチェックをして現状大丈夫そうなのでそのまま使用 ・吸気系〜元々は純正エアクリーナーがついていましたがダクトなど含め状態が悪かったためファンネル化しています。 ・外装は全て作り直しました 【車検について】 車検は今年6月6日で切れました。 抹消してのお渡しの予定です。 ・次回車検取得時に必要なこと〜乗車定員が2名→1名、また高さ、幅、長さ変わってますので構造変更が必要です。 ・車検時に交換等が必要なパーツ〜マフラー、ヘッドライト、ミラーは左右両方つける、リアに反射板をつける *当方、札幌ですが、車検の際は上記の対応で車検取得可能です。 陸運支局により対応が異なるため、参考程度にしてください。 別途費用で車検を受けてお渡しすることも可能ですが、 当方バイク屋さんではなくユーザー車検での持ち込みのためお時間かかると思います。 【現状について】 ほぼ形にはなっていますが、追加で手を入れなければならない箇所があります。 先日、車検切れギリギリで完成後一度だけ30キロ程試走し、要修正箇所をリストアップしました。 キャブレター 〜60キロ以上が吹けません。 ファンネル化したため、ジェットの交換が必要です。 パイロットジェット、メインジェットは社外品ですが購入してあるので差し上げます。 ご自身でセッティングをお願いいたします。 クラッチ〜長く保管していたエンジンのためクラッチの張り付きがありました。 試走の際は、エンジンかけずギアを入れ、クラッチ握って車体を前後に動かして張り付きを剥がしました。 ですが、翌日にはまた張り付いていたのでフリクションプレート、クラッチディスクの表面が荒れているのかもしれません。 個人的には少し走りながらオイル交換等で様子をみて、解消されなければクラッチ板の交換などを検討してみるのがいいのではないかと思います。 タイヤ〜 〈フロント〉ビンテージタイヤのアジア製レプリカ品ですが、精度が悪くジャッキでフロント上げてホイール回すとタイヤが左右に1センチ程ブレます。調べると生産後の保管や船積みがアジア製は雑でタイヤが歪んでいることがよくあるとのことでした。60キロまでの速度では特にハンドルがブレる症状はありませんでしたがそれ以上の速度域でどうかはお答えができません。 〈リア〉Firestoneのチャンピオンデラックス(車用)です。 現状、車検は通るくらいのヤマですが、年式も古いので頃合いを見て交換をおすすめします。 タイヤに関しましては落札確定後、ご自身で新しいタイヤを購入して当方に送って頂ければ工賃サービスで組み換えしときます。 他、走っていく中で改善点は出てくるはずです。 30年を経過したバイクなのでノーメンテとはいきません。 当方が製作中のときも、 その日は大丈夫だったのに、次の日は壊れていた、なんてこともありました(特に電気系)。 また、プライベーターが作ったフルカスタムですので、 面倒を見てくれるショップが限られてくる可能性もあります。 そのあたりも留意して、このバイクと付き合っていく気概のある方に引き継いでいただきたく思います。 当方はこの車両は乗ってませんが、 仕事終わってから夜中の3時まで作ったりした愛着がそれなりにあるので、できる限りのサポートは致します。 今後の維持の参考のため、 改造概要書を作成しました。 こちらも印刷して書類と一緒にお渡しします。 サービスマニュアル等、ご用意頂きあわせてご活用ください。 *下記に概要書のコピペを貼っておきます。 【お取引について】 お支払いの目処がたっている方のみ購入にお進みください。 引き取り時期に関しては車庫保管しておりますので柔軟に対応いたします。 パーツのみなどのバラ売りはいたしません。 個人売買でのお取引ですのでローンの取り扱いはございません。 ですが、銀行などで個人売買で使えるローンなどありましたら必要書類の作成など対応します。(審査下りる前に売れてしまった場合はごめんなさい) 【現車確認について】 検切れで車両の移動ができないため、防犯上の観点より基本的に現車確認はお断りさせていただきます。 ご不明な点、気になる点は何でもお答えしますのでご質問ください。 【陸送について】 手配は落札者様の方でお願いいたします。 陸送業者様との引き取りの打ち合わせ等は対応します。 中古車の個人売買の特性をご理解いただいたうえでノークレーム、ノーリターンでお願いします。 それではどうぞよろしくお願いします。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ 下記、改造内容ご確認ください。 【エンジン】 純正のままです。プラグは純正指定番手をご使用ください。 【吸気】 エアクリーナーはパワーフィルターを使用。 吸気量を制限するために内部に汎用フィルターを詰めて 吸気口の径を絞っています。 キャブレターオーバーホール済~<交換済部品>ダイヤフラム、エアカットバルブ、フロートパッキン、 ジェット各種、フロートバルブ一式 *フロートバルブ一式のみホンダ純正でそれ以外は社外品です。 経験上、社外品は純正に比べて耐久性に 劣ります。点検・交換は早めに行ってください。 【冷却装置】 ラジエターはスティードと同型エンジン搭載のVRX400用を流用。 サーモスタットケース内パッキン2種交換済み。 ラジエターファンのON/OFFの切り替えは手動化しています。 サーモスイッチの配線はつないでおりません。 乗車中、適宜ファンのON/OFFを行ってください。 水温を監視するために水温計を追加するのも良いかと思います。 ラジエターホースは一部銅管化しています。 銅管につながるゴムホースは純正の一部をカットして使用しています。 クーラントのリザーバータンクはラジエター横に設置したジャックダニエルの瓶となります。 タンク内のクーラント量は瓶の真ん中あたりになるよう調整してください。 【ブレーキ】 前後共に純正のままです。 リアは目視チェック。 フロントはキャリパー分解後、内部の洗浄を行いました。 ダストシール・オイルシールは若干劣化がみられました。 ピストンはキャリパーから出ていた部分7mmほどに汚れ・腐食がありましたのでペーパーで研磨しました。 様子を見ながらシール類の交換・ピストンの交換を行ってください。 【フレーム】 一度フレームのみにしたのち、錆取りと現在のスタイルにする際に不要となるステー類をカットしています。 タンデムステップを取り付ける箇所もカットしていますので乗車定員は1名が基本となります。 【電装関係】 ハーネス ~ 純正ハーネスをベースに使用しない配線を間引きしています。 油圧センサー、ニュートラル、燃料ポンプ、インジケーターの配線はありません。 これらの必要性を感じた場合、中古で純正ハーネスを入手しそちらを使用することをおすすめします。 バッテリー ~ 純正と同規格です。 スイングアーム部に移設しています。 灯火類 ~ 現在のヘッドライトは車検不適合です。 車検の際は十分な光量のものをご使用ください。 スイッチ ~ ハンドルバーにウインカーとホーン。 トップブリッジのインジケーターがあった箇所に ライトHi/Lo、セルスイッチ、ラジエターファンON/OFFを移設しています。 【外装関係】 タンク、テールランプカウル、フロントフェンダーブレースは鉄の素地にうすくクリアーを吹いたのみです。 走行環境、保管環境によっては錆が進行します。 定期的にお手入れをしてください。 リアフェンダー ~ 現在のフェンダーとタイヤのクリアランスのセッティングは5.60-15のタイヤサイズを基準にしています。 タイヤを純正の170/80-15に変更するとタイヤとフェンダーが干渉します。 170/80-15サイズに変更する場合、下記をお試しください ①スイングアームとフェンダーの締結をゆるめ動くようにする ②フェンダーブレースをフェンダーから取り外し左右反転させる ③スイングアームとフェンダーブレースをつなぐステーを長いものに交換する ④クリアランス、センターを確認しながら各所を固定する *当方が製作中に試した場合、上記で取付けできましたが、使用するタイヤや、 経年でのフェンダーなどの歪みで調整が必要になる場合がございます。 タンク ~ 純正コック流用タイプです。 社外新品に交換済
ホンダsteedスティード 400 カスタム ラ... 北海道 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。