AQUOS LC-52US30の録画用外付けHDDとして5年目に入ったHDDです。2年ほど前から3ヶ月に1度ほど再生機器として認識されない(予約録画はされていましたが)ことがありましたが、一晩置くと翌日には直っていました。7月に配線の整理をしようと、TVやHDDの電源を切ったり、USBケーブルを外したりして繋ぎ直した所、①HDDケースの電源ランプも点かず、全く回転している様子がなく、再生も録画機器としても認識されなくなりました。②初期化メニューに進むもHDDが見つかりません、と認識されていないようです。③HDDスタンドで他の250GBのHDDを繋ぐと認識され、初期化できました。録画もできました。④分解して③のHDDスタンドでAQUOSに繋ぐとHDDの回転は確認でき、新しいHDDと認識され、初期化を求められました。⑤HDD自体の不具合かとPCにHDDスタンドで繋ぐと(もちろんフォーマットが違うので初期化を求められますが)やはりHDDの回転は確認できました。⑥電源の不具合も疑い、上記のHDDスタンドで試すと通電確認できました。新しく購入したバッファローHDDの電源が同規格だったので入れ替えて試すと、電源は正常である事がわかりました。⑦③の250GBのHDDをケースの基盤に接続して試してみましたが、電源ランプも点かず、AQUOSにも認識されませんでした。⑧コメントの助言でUSBケーブルを別途購入して試してみましたが、改善されませんでした。ケーブルの問題ではなかったようです。以上の結果から、ケースの不具合(HDDに接続された電源ランプが乗った小さな基盤の不具合)だと思います。メーカーに送ると、基盤を交換され、HDDをフォーマットして動作確認して終了となるのではないかと思っています。なんとかケースの基盤の不具合だけを直せる方はいませんか?この外付けHDDには、TV番組の録画が多数保存してあり、なんとか初期化せずに直らないものかと、困っています。データ復活の成功の謝礼に5000円差し上げます。もし、ダメでも、HDDは生きていると思いますので、ジャンクとしてメルカリで売ろうかと思っています。成功しない場合には、諦めて売るだけなので責任は問いません。それなりの知識と技術と経験をお持ちの方のお力をお貸しください。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
良い アウジ
ありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願い致します。
良い オーダーちゃん👩🎨
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。