参考までに投稿以外のメダカを紹介します。 *尚、ここは問い合わせ不可でお願いします。回答もしませんし静かに眺めてください。 6/9 更新 鬱陶しい梅雨入りとなりました。巷の有名どころのメダカ屋さんでは野外野ざらし飼育も珍しくありませんが、針子、幼魚は雨水に弱いので気を付けましょう。我が家では高確率で全滅の経験があります。台風が来たらお手上げです。梅雨が明ければ7月、実は7月が一番針子が育てやすいです。産卵が遅い種類も暑さとともにガンガン産んだりします。7月こそ頑張りましょう。 5/4 更新 5/2より針子が生まれ始めました。まだ朝の冷え込みがあり心配なところですが楽しみですね~。10℃が続くとせっかくの卵と針子が死んじゃいます。せめて15℃以上気温20度以上になるともう安心。すくすくと育ちます。あとは穏やかな夏を祈るのみです。 今年は急に暖かくなり 4/18頃から突然産卵始まりました。ある日突然花満開状態です。なんかよい予感しかしません。昨年は猛暑で沢山お星さまになり 子が育たない、大きくならない。冬は冬で極寒の為沢山落ちました。さんざんな目に合いました。 マリンの豆知識 尚 この情報は我流 思い込み情報ですから信じるか信じないかはあなた次第です。 その一 産卵がは始まりましたが春先は無精卵が多いです。慌てない慌てない暖かくなればその内上手くなり有精卵だらけになります。??? 何が上手くなる? ここでは言えません。チョメチョメです<m(__)m> その二 待てども待てども有精卵が採れない。産卵しとるという事は雌雄はいるはずです。メスが男前を探しているようです。メダカはイケメンがお好き、貴女と同じです。<m(__)m> その三 稀にメスがイケメンを待ちすぎてお腹がパンパンに膨れることがあります。抱卵病?奇跡でも起こらん限りその内落ちます。ような理由で我が家は2ペア以上で採卵しています。<m(__)m> その四 お腹に卵をいっぱい抱えているのに産卵床に産み付けないのはどうして? 品種によって底面タイプと落下タイプがいます。百均(セリア)に底面タイプの産卵床があります。親のお引越しが間違いないです。水が汚いと卵がかびるので思い切って容器は丸洗いしてクリーンウォーターにしましょう。スポイトで卵を吸うとか水を流しながら卵を受けるとかで卵を確保します。丸洗いでもバクテリアと植物性プランクトンは直ぐに湧いてきます。<m(__)m> その5 正しいメダカの飼い方を誰か教えろ!正解、不正解はありません。貴方の飼い方でメダカが元気であればそれが正解です。常温、加温、グリーンウォーター、ベアタンク、泡ぶく有り無し等 場所によって環境が違うのでどんなにまねしても同じようにはなりません。うちは屋外常温、クリーンウォーター、エア無しでやっています。太陽光には恵まれています。<m(__)m> 殆ど産卵中です。 ①朱光菊(針子生まれました。) ②忘却の翼(普通ヒレの為 月弓(つくゆみ)返り 体色は王道で整いました) ③竜章鳳姿(黒が抜けて雰囲気が出て来ました。もう少し赤が) ④エメキン(ヒレの感じ中々よくなってきました。) ⑸ネプチューン ミッドナイトフリル体外光タイプ(有精卵採れましたファンの皆様お楽しみに) ハイビスカス(人気に衰え無し 美しい 針子生まれましたファンの皆様お楽しみに) 煌(きらめき) ユリシス 夜桜ブルー サファイア(1軍選手で培養中 針子生まれました。) グラディオ 天照RLF アルテミス(ばらけます グレー 茶 白系三色 体外光空振り) ビロード(黒百式系統)バラケます 黒百式返り etc 秋が楽しみです。 ん!投稿数が18件と13種 30種あまりに容器が80余り なかなかの過密飼育ぶりです。メダカあるある イエローカードもんです。そんなメダカ好きです。
マリンのめだか屋さん その他のメダカの紹介 秋が... 広島 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。