開催日:3月8日(日)13:30~17:00時 (毎月第二日曜日) 会 場:法得寺 広島県広島市西区庚午南1-2-13 (https://goo.gl/maps/GXXXEVa8kSu26CMv5) 講習費:2,500円(税込・テキスト代込) 定員:15名(定員となり次第締切) 参加方法:準備の関係上、事前にメールもしくは、電話にてお問合せください。 お電話でのお問合せ:090-6646-9299 メールでのお問合せ:sntk@dance.ocn.ne.jp 用意するもの:筆記用具・タオル・飲み物・動きやすい服装(着替え場所あり) ※締めつけ感のないリラックスした服装でお越しください ※足の組めない方は椅子を用意しております。 ※瞑想が初めての方、老若男女問わず気軽に安心してご参加頂けます。 ※是非ご家族、お友達同時お誘いあわせの上お越しください。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 仏教やヨーガを学び理論的実践を交えて 楽しく体得していく瞑想 密教の瞑想にはイメージングは欠かせません。 「宇宙観」といっても、天体の宇宙をイメージするのもよいですが、 ヨーガや仏教に伝わる宇宙観を築きイメージングします。 五つのエレメントを身体に配置する五輪塔の瞑想は、原初のチャクラ瞑想でもあるので是非、体験してみてください。 瞑想に入る前に呼吸法やアーサナを行います。 “瞑想”と一口に言っても具体的に何を観想(心のなかで描くイメージ)すればいいのかわからないものです。 密教やヨーガの知識から瞑想で描くイメージを学び、講師の誘導のもと実践していきます。 ストレスや自身の癖等によって心身のバランスを崩している方が多いと思いますが、「生活の中での瞑想」を通して心の変容に「気づき」、自分の心との付き合い方、他者との向き合い方、人間関係も変わってくるでしょう。 もちろん、家で実践できるようにテキストにも盛り込んでおります! 当講座の強みは、講師が精魂こめて、毎回のテキスト約20ページのボリュームの内容となっています。 テーマに関連するエッセンス、キーワードを惜しみなく盛り込んでます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『瞑想講座の内容』 テーマから学ぶ瞑想の座学 アーサナ、テーマに沿った瞑想 受講者の利益スキルを学ぶ 短時間で効果的な“深い瞑想状態”を達成する方法 毎回テーマを変えて瞑想にアプローチするので、繰り返し参加することでより多くの経験と技術を獲得できます *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『こんな方におススメ!』 ●マインドフルネス、呼吸、ヨガ、瞑想に興味がある方 ●マインドフルネス瞑想や仏教・密教・ヨーガ・インド哲学に興味がある方 ●スピリチュアル系をさんざん受講したが、もうそろそろ真理を知りたい方 ●ヨーガのアーサナ(※ここでは体操の意味)は出来るけど理論が弱い方 ●心と体の健康(バランス)をコントロールしたい方 ●生活習慣の改善を図りたい方 ●自分自身とゆっくり向き合いたい方 ●精神の定や心の癒しを求めている方 ●しっかり睡眠がとりたい方 ●雑念を減らし集中力を高めたい方 ●過去の失敗。トラウマを克服したい方 ●対人関係や職場での関わりを円滑にしたい方 ●ストレスや不安で体調が悪化している方 ●集中力が途切れがちで、モチベーションが上がらない *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『瞑想による効果』 ◆日々のストレスを緩和し、思考が前向きに働きスッキリする! ◆脳の機能の向上・睡眠の質が上がる・ネガティブ思考を避ける! ◆心配や不安が受け流す、思いやりの心が強くなる! ◆自分や他人の嫌な部分を受け入れられるようになる! ◆集中力がキープできる! ◆想像力、感性が豊かになる! ◆悩みや苦しみの原因とそのとり方がわかる! ◆他にもストレスの多い現代社会に役立つ効果がたくさん! *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 瞑想を難しいものと思っていませんか? おそらく、「静かに無念無想でじーっとしないといけないんじゃない」と考えるでしょう。 意識の向け方によっては、日々の日常生活自体が「瞑想」になります。 実は世界には、様々な瞑想法が存在し、仏教に焦点をあてても、実に多様です。 マインドフルネス瞑想もテーラワーダの瞑想を活用した瞑想であります。 「瞑想」とは「自分自身」との対話、内なる「私」をみつめることですが、この講座では、仏教やハタ・ヨーガ、密教などの瞑想をつうじて、自分に合った瞑想を見つけていただくことです。 瞑想も食べ物の好み同様、その人に合う合わないものもあります。 現在抱える悩みやストレスを「簡単になくしてすっきりしたい」と思ったり、対人関係の悩みや癖を変えたいと思われている方にはおススメです。 瞑想は心の問題について素晴らしい解決方法を持っています。 瞑想には、いくつかの基本的な技術や方法があります。 もちろん、本から瞑想を独自に学んだり、ユーチューブなどを通じて一人で試されている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、実際やっていくと、自分がちゃんとできているのか、正しい方向に向かっているのか、よく分からなくなる場合が多いのです。 登山で例えると、地図を片手に身一つで獣道を歩んでいくのもひとつの方法です。 しかし、その道に詳しいガイドがいて、持っていくアイテムを準備していたら、頂上に到達することは難しくないでしょう。 遭難しないようにしっかりとアイテム準備とガイドをさせていただきます。 また、講座では、様々な瞑想法を紹介しながら、心のしくみと心の癖などを解説し、シンプルかつ安全な方法で瞑想を行います。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ■当日の流れとタイムスケジュール(講座時間) 13:30 瞑想の講義(テーマに沿って)座学 14:40 休憩 15:00 瞑想前のアーサナ(体操) 呼吸を習い、体を緩める体操を行う 15:20 瞑想(テーマに沿って) 16:30 終了 16:30 質疑応答 ※内容によっては時間の変更があります。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 『瞑想講座の紹介』 1講:瞑想って何⁉まずはマインドフルネスから 2講:日々の生活にマインドフルネスを(呼吸を中心) 3講:慈悲の瞑想&怖れ・不安をほぐしましょう。 4講:生活の中での瞑想法(食う・寝る・歩くなど) 5講:イメージを頭に描きましょう。 6講:阿息観・月輪観をやってみましょう。 7講:イメージの応用・好きな仏様は? 8講:五輪塔を築き、インドの宇宙観を知りましょう。 9講:阿字観で坐りましょう。 10講:チャクラってなんだ!? ※講座の内容が変更する場合がございます。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 開催日:3月8日(日)13:30~17:00時 (毎月第二日曜日) 会 場:法得寺 広島県広島市西区庚午南1-2-13 (https://goo.gl/maps/GXXXEVa8kSu26CMv5) 講習費:2,500円(税込・テキスト代込) 定員:15名(定員となり次第締切) 参加方法:準備の関係上、事前にメールもしくは、電話にてお問合せください。 お電話でのお問合せ:090-6646-9299 メールでのお問合せ:sntk@dance.ocn.ne.jp 用意するもの:筆記用具・タオル・飲み物・動きやすい服装(着替え場所あり) ※締めつけ感のないリラックスした服装でお越しください ※足の組めない方は椅子を用意しております。 ※瞑想が初めての方、老若男女問わず気軽に安心してご参加頂けます。 ※是非ご家族、お友達同時お誘いあわせの上お越しください。 ※日程が合わない方もご相談頂けましたらスケジュールを調整致しますので、お気軽にご相談下さい ※ 参加者によって若干内容が変化しますが、要望等有りましたら事前にお知らせ下さい。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ~講師紹介~ ■弘典(こうてん) 真言宗僧侶・泉光寺住職・法得寺副住職 密教寺院のお寺の長男として生まれる。父方の祖父(真言宗)、母方の祖父(曹洞宗)の僧侶としての生き方に憧れ、身近に仏教に関心を持つ環境に育つ。 子供の頃から宗教的世界に興味を示し、「心の探求」から様々な著書を読み漁る。 禅宗系の大学での座禅の経験から「坐る」ことに関心を懐き、「瞑想」について密教の瞑想に限らず、テーラワーダやハタ・ヨーガ、チベットの瞑想法など様々な諸師を師事し研鑽する。 人の心の内や運勢や未来など、直接観察することのできないものを判断することに関心があり、命・卜・相について独学から師について学ぶ。 特に趣味として、密教占星術、インド占星術を求道し、新たな理論を模索中 京都の醍醐寺にて四度加行・伝法灌頂を受法。おもに事相を求め各流の一流を受法し、南山進流一流、梵字・悉曇灌頂を受法する。 また、現代の「心の病理」の環境的要因、虐待やネグレクト、機能不全家族などの要因から「心の病」に苦しむ方を目の当たりにし、科学的側面からも向き合いたいと思い心理学を再度大学で学ぶ。 浅学の拙僧の身でありつつ、少しでも「心の拠り所に」と「今のお寺の役割」を試案する。 趣味のインド哲学を通じて「心の探求」は続くが、日々、行住坐臥謙虚に五明を極めるため求法中。
[3月8日]瞑想講座・初級編~インドの宇宙観と阿... 広島 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。