強迫性障害の当事者やご家族の方
もし重度の場合は病院で効果を得るのは難しいのではないかと思います
プロではないので治療ではありませんが、もし原因に、元々性格の性質的的にとても敏感・過敏過ぎる所があって、ストレス過多期に発症したというようなタイプの場合でしたら、性格の性質の部分からのアプローチや、行き場の無い恐怖感と罪悪感や疲労困憊の部分の緩和の経験をシェア出来るのではないかと思います
私自身が、今、強迫性障害の恐怖に向かって行き始めた所です
後戻りにならないように、広島での強迫性障害の交流会が無くなっていたので、こちらで行動してます
料金は発生しませんが、マメにチェック出来ない点をご了承下さい
真剣に悩んで行き止まり苦しんで居られる方や、責めてしまったり良い情報が得られず生活に大きな支障が出ておられるご家族の方でしたら、全く行き詰まったままの所よりは、ほんの少しだけですが少し視点がずらせて楽になれる部分があるかもしれません
程度は別として、真剣に悩まれておられる方でお願いします
強迫性障害 広島 (投稿ID : fk93c)
更新2019年11月12日 02:23
作成2019年10月31日 19:38
コメント
10件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは
利用制限
や
アカウント停止
の対応を取らせていただいております。

ぐれーぷ☆
約5年前
どういたしまして^^ あくまでも個人的な選択ですが、ご自分で出来る簡単なものをまとめてみました。しんどくて、しかも他人にはなかなか分かって貰え難い状況から、少しでも抜け出すきっかけになったら幸いです。◆心にアプローチするのも良いし、体にアプローチするのも一つの手段かと♪良くも悪くも、心と体はつながっていていますからね~! ※寒い冬もいつかは春に。マイペースで一歩ずつ…^^b

ぐれーぷ☆
約5年前
⑨カイロ、吐き出し、1行日記…理由に不釣り合いな不安や恐怖が出続けるのは、しんどいですよね。それが発症するんじゃないかと新たな不安が生じてほんと怖いですよね。お腹の胃の辺りをカイロで温めると楽になります♪お話しを誰かに聞いてもらい、本当の言葉で自分の気持ちを吐き出しても楽になります。誰かと共有できない場合には、それを文字にしても良いらしいです!自分を責めずこうありたいという希望も出すと良いそう^^

ぐれーぷ☆
約5年前
⑧脳への血流障害の改善…ストレスやスマホ、仕事等で首・肩・背中にこりを生じ、そのせいで血流障害が起きている場合、首や肩をネックウォーマーやお灸、入浴などで温める。ラジオ体操や運動をする。同じ姿勢を続けず休憩を取る。ツボ刺激で肩こり、頭痛やストレス、冷え等を解消する。自律神経を整えるには、鍼灸治療も効果があります。 ※湿布薬は体を冷やし血流障害を起こし、腎臓などに負担をかけるので、必要最低で!

ぐれーぷ☆
約5年前
⑦運動と食事…◆あるホルモンの前駆体の必須アミノ酸とその合成で必要なビタミンの摂取と運動。「心の病は脳の傷 うつ病 統合失調症 認知症が治る」田辺 功 ◆運動で35%も脳の神経成長因子が増える。運動でストレスや不安、うつが抑えられる。「脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方」ジョンJ.レイティ著、A ヘイガーマン著 ◆薬に頼らぬ治療法「心の病は食事で治す」生田 哲

ぐれーぷ☆
約5年前
⑥鼻呼吸…ⅰ起きた時に口が乾いている場合→睡眠直前、閉じた口にサージカルテープを縦に貼る。深い深呼吸を10回し、リラックス後に眠ると良い。 ⅱ食事:一口毎に30回噛んで飲み込む。 ※口呼吸【口唇が乾燥しやや厚ぼったい、下あごの筋緊張(梅干し状のしわ)、口唇閉鎖困難、出っ歯、かみ合わせが悪い】→特に睡眠時の口呼吸は眠りの質を著しく低下→慢性疲労感、うつ状態、やる気が起きない、自律神経失調症

ぐれーぷ☆
約5年前
⑤舌トレ…あいうべ体操(あーいーうーえーべーべーべー;大きな口で、舌を思いっきり下に出す)、ベロ回し(口を閉じ、歯と唇の間に舌を入れ左右にゆっくり動かす)など。 ※全身の老化を防止し、肺炎や梗塞、糖尿病を予防し、うつ症状、アトピーやぜんそく、花粉症等を改善し、自律神経を整え、顔のむくみや二重あごを解消。詳しくは「ベロトレ」で検索してください。 from免疫力を上げ自律神経を整える 舌トレ。今井一彰

ぐれーぷ☆
約5年前
④肩甲骨を浮かす体操(後ろ手を組む)…肩の上から背中に片手を回し、反対の手の脇を閉めて背中で上から下りている指を組み、顔を左右真横に向ける。上にある肘は頭の後ろにするのがポイント。反対の手を上にして同様にする。両手が届かなければ、間にタオルを入れて手で持つ。 ※頭部・首のゆがみ→頭痛、不眠症等が引き起こされ、手・腕のゆがみ→五十肩、うつ病等が引き起こされる。 fromゆがみを直す整体学。宮川眞人

ぐれーぷ☆
約5年前
③耳ひっぱり体操…耳を親指と人差し指で挟み、3方向に手早く引くパターンや3方向にゆっくり引っ張るパターン等、何種類かやり方があります。詳しくは「耳ひっぱり」などで検索してください。時間のない時には、耳全体をもむだけでも効果があるそうです。 ※自律神経のバランスを整える(イライラ解消、リラックス、肩こり、不眠、うつ症状、目など)

ぐれーぷ☆
約5年前
②指もみ(爪もみ)…基本的には、副交感神経の通っている親指、人差し指、中指、小指の爪の生え際の角を、反対の手の親指と人差し指で10~20秒、気持ち良い程度の力加減でもむ。反対の手の指もする。
尚、交感神経の通っている薬指は入眠前にはもまない方が良いが、頭をシャキッとさせたい時や眠気覚ましには効果的。 ※自律神経のバランスを整える(イライラ解消、リラックス、肩こり、不眠等)

ぐれーぷ☆
約5年前
お返事、ありがとうございました。
では、こちらに有益だと思う情報をいくつか書かせていただきますね。
尚、効果には個人差があると思いますが、試して頂けたら幸いです^^
①準備体操…
両手を使って掌や甲をそれぞれ30回以上擦る。指の間も擦る。
擦った手で顔や腕、足も擦り、リンパの流れや血行を良くする。
尚、傷などがある場合には加減してください。
コメント内容をご確認ください
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
その他のメンバー募集の関連記事
強迫性障害 広島 広島 メンバー募集 を見ている人は、こちらの記事も見ています。
-
中区/広島市リーグ戦やってます。興味ある方は、気軽に…
-
広島市/広…心理学に興味があり、勉強中です。 性格診…
-
広島市/広…【一緒にやろう!TikTokメディアクラ…
-
広島市平日の何処かで日帰り温泉一緒に行ってくだ…
-
京都市/京…不登校専門カウンセラー(国家資格臨床心理…
-
呉市/呉駅呉で社交ダンスのレッスンを行っております…
-
福山市7/6(日) 10:00〜12:00 福…
-
三原市/三…暑いアちゅい🪴夏祭り やっさ踊りです~✌…
-
大田区こんにちは😊 この投稿をご覧いただき、…
-
福山市フリーランスのお仕事、ひとりでがんばって…
-
広島市/安…8月3日(日)AM10時〜安佐南区の祇園…
-
福山市船はあります。休みの日に一緒に出る仲間が…
-
広島市/本…気軽に参加できる異業種交流会です。 …