ネット・スマホ・ゲーム依存の心理と対処法 (投稿ID : xi383)

更新2022年10月30日 11:06
作成2022年9月27日 19:26
ネット・スマホ・ゲーム依存の心理と対処法の画像

インターネットの発達によって、2013年頃に「ネット依存症」という言葉が出てきて、社会問題の一つとなりました。 

何時間もぶっ通しでネットカフェでゲームを続ける、昼夜逆転し学校に行かなくなる、肌身離さずスマホをいじり続ける。

健康を害してでもやり続けることはまさに依存の特徴です。

そして、2020年コロナウイルスが世界に蔓延し、外出がしづらい世の中になったことで、この依存が更に悪化したという声はよく耳にします。

依存症は誰しもなる可能性があり、決して本人を責めるだけでは解決しません。
否認の病気とも言われ、注意しても嘘をつく、逆ギレするなど親子の関係が悪くなるケースも後を絶ちません。

本セミナーでは、まずネット・スマホ・ゲーム依存の心理を明らかにし、なぜそれが起こるのか?どういう人がなりやすいのか?その特徴を詳しく解説します。

その上で、どのように対処すればいいか?本人は?家族は?
具体的を提示しながら、少しでも依存を脱却できるようお伝えできればと思います。

かくいう講師の私も、かつてはギャンブル依存症でした。
今でこそ辞めれましたが、その歳月は10年以上、失った金額は恐ろしくて計算できません。

「やめたくてもやめれない」

これが依存症を表す最もシンプルかつ的確な言葉です。

本人の力を過信せず、家族、友人、専門医、心理カウンセラーなどの力を借りて、一緒に取り組むことが何より肝要です。

一人でも必要な人に届くよう、心よりお待ちしております。

心理カウンセラー 丸一 真也


【講師プロフィール】 

愛知学院大学 心理学科卒
ほぐし まるや 代表
リラクゼーションマッサージ業界17年の経験。
3店舗の店長、新人スタッフ育成トレーナーを務めた。
2015年NPO日本次世代育成支援協会の心理カウンセラーの資格を取得し、現在は個別のカウンセリングを行いながら、学校や企業にて講師としても活動している。
2018年指導員の資格を取得し、心理カウンセラー養成講座を開講し、新しいカウンセラーを育成している。


○資格
NPO日本次世代育成支援協会 認定心理カウンセラー
NPO日本次世代育成支援協会 認定カウンセリング指導員
健康スポーツセラピスト

○活動実績
日本福祉大学ゲスト講師
美容院や様々な企業で、セミナー講師として活動。
複数の老人保健施設の職員を対象にした、コミュニケーションやハラスメントなどをテーマにしたセミナーを実施。
出張リラクゼーションマッサージで、社会労務士事務所などの企業を訪問している。

開催日 2022年10月29日(土)
募集期限 2022年10月27日(木)
直接/仲介 直接
地域
岐阜市 - 橋本町
JR東海道本線(浜松~岐阜) - 岐阜駅
開催場所 -

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 まるや
男性
投稿: 10
電話番号
認証とは
心理カウンセラー養成講座を開講中。カウンセラーになりたい、手に職をつけたい...
評価

セミナーのイベントの関連記事

ネット・スマホ・ゲーム依存の心理と対処法 岐阜 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。