税金が安くなる!荷物を運んでお金を受け取れる!ご興味が御座いましたら、お気軽にお問い合わせください😊★軽自動車黄色ナンバー⇒黒ナンバー化★軽乗用車⇒軽貨物登録5ナンバーを4ナンバーへNEWS✨軽乗用車5ナンバー乗用車も5ナンバーの黒ナンバーに出来るようになりました。最近、乗用5ナンバーの黒ナンバーも多く見かけるようになりましたね!登録は5000円でやります!同時にユーザー車検を代行する場所は、+一万円でやっています。(車検切れの場合は、+2000円)●軽乗用→軽貨物へ登録変更+5000円〜リアシートを外して構造変更登録をします。(乗車定員4名→2名)👉車検を取り直しとなるので車検のタイミングがお得です。●軽貨物 営業用の黒ナンバー登録+5000円〜黄色ナンバー→黒ナンバーメリット自動車税・重量税が安くなります!👉年度末や車検のタイミングがお得です。【軽自動車税について】事業用は13年経過した古い軽貨物車も自動車税は4500円です。古い軽乗用車の自動車税は、12900円です。自家用車よりも事業用のほうが自動車税も重量税も安いです。自家用軽自動車税(黄色ナンバー)は、新車登録が2015年3月31日以前なら7,200円・3月31日より後なら10,800円最初の新規検査から13年経過した、すべての軽自動車の税金は12,900円事業用(黒ナンバー)軽貨物車の自動車税は3,800円です。(重量税は新規検査から13年経過していない車の場合)【重量税】自家用軽自動車(黄色ナンバー)エコカー(本則税率) 5,000円エコカー以外 13年未満 6,600円13年経過 8,200円18年経過 8,800円軽貨物(黒ナンバー)は5,200円軽貨物の自動車税は、初度検査年月によって金額が変わります。初度検査年月とは、初めて検査を通過した時期(年月)のことで、車検証に記載されています。初度検査年月が平成27年3月以前の車両(3,000円)、初度検査年月が平成27年4月以降の車両(3,800円)、初度検査年月から13年が経過した車両(4,500円)の種類に分けられます。例えば、令和3年に購入した自動車税は、3,800円ということになります。●自家用車を事業用に変更したらお得か?事業用軽貨物は自動車税は安いですが、任意保険は高くなる傾向になります。JA共済の自動車共済に新規で加入すると下記の内容で4790円/月でした。(2000年式の中古車両で構造変更した車の例、2023年4月調べ) 等級 6等級(新規加入) 運転者条件 年齢を問わず保証対人対物賠償 無制限自分の車の保障 なし自分の保障 死亡共済 1,000万円特約 弁護士費用保障普段使わない農業用の軽トラなどで任意保険に未加入の場合は、大きな金銭的メリットとなり得ます。また無事故で任意保険の等級が上がり最大20等級66%割引率になっている方は、登録する軽自動車を一旦自家用車(黄色ナンバー)で登録後に事業用(黒ナンバー)に切り替えることで、等級を引き継げるため、任意保険料で大きな差が出て負担が増えることはありませんので、面倒ですがこの方法をオススメします。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
良い ルーシア
車検について詳しく教えていただき助かりました🙏ありがとうございます
悪い So
車検証を送るよう言われ、送った途端連絡が来なくなった。車を預けてたら盗られ...
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。