間近の稽古日 2025/3/26(水)時間帯19:00 ~21:30 /千代音楽・演劇練習場(パピオビールーム) 小練習室6 2025/3/30(日)時間帯16:00 ~18:30/千代音楽・演劇練習場(パピオビールーム) 小練習室3 どんな方を募集するか? 初心者歓迎 創作物は作り手の情熱が伝わります。その為好奇心、やる気必須 どういう基準でやっていくか 地方と東京の格差を埋めていきます 主催者が世界で培ってきた知識、技術をお伝えして世界の基準でやっていきます。 日本(特に地方都市)には表現について学ぶ環境がほぼありません。学び場を提供致します。 カリキュラム 開催概要 対象: 演技未経験者・初心者 定員: 8~10名 必要なもの: 動きやすい服装、水分補給用の飲み物 目標: 演技の基礎を体験し、自己表現の楽しさを発見する タイムテーブル 第1部: 準備とウォームアップ (40分) 導入 (10分) – 18:00~18:10 講師自己紹介 ワークショップの目的と流れの説明 参加者の簡単な自己紹介(名前と参加理由) 身体ウォームアップ (15分) – 18:10~18:25 全身ストレッチ リズム体操(音楽に合わせた簡単な動き) 姿勢矯正エクササイズ 顔の筋肉ほぐし(表情筋エクササイズ) 発声ウォームアップ (15分) – 18:25~18:40 呼吸法:横隔膜の使い方 簡単な発声練習(共鳴を意識する) 滑舌練習(短い早口言葉) 声量コントロール(小さい声から大きい声へ) 第2部: 基礎演技トレーニング (80分) 集中力とイマジネーション (20分) – 18:40~19:00 サークルワーク:輪になって「見えないボール」を回す センサリーワーク:五感を使った想像エクササイズ 熱いコーヒーカップを持つ想像 重い箱と軽い箱を持ち上げる違い 様々な天候(雨、風、暑さ、寒さ)を体で表現 感情表現入門 (30分) – 19:00~19:30 基本感情(喜び、悲しみ、怒り、恐れ)の身体表現 「こんにちは」の一言を異なる感情で言う練習 感情リレー:前の人の感情を受け取り、別の感情に変換 感情のグラデーション:弱い感情から強い感情へ段階的に表現 ペアワーク基礎 (30分) – 19:30~20:00 ミラーエクササイズ(相手の動きを鏡のように模倣) アイコンタクトと「聴く」練習 シンプルな状況設定での対話練習 例:「駅で出会った旧友」「レストランでの注文」など 台詞なしのシチュエーション演技(パントマイム要素を含む) 休憩 (10分) – 20:00~20:10 第3部: 実践とシェアリング (50分) ミニシーン練習 (30分) – 20:10~20:40 簡単な台本(1~2分程度)の配布 台本の読み方・分析の基本(誰が・どこで・何を・なぜ) ペアまたは小グループでの練習 講師によるアドバイスとサポート 発表とフィードバック (20分) – 20:40~21:00 グループごとの短いシーン発表 観察ポイントの共有(良かった点を中心に) 講師からの建設的なフィードバック 質疑応答と次のステップについてのアドバイス 参加費 場所代のみ(1000円くらい)特別料金 身体にも心にも心地良い 現代社会はストレスの連続です。 特に日本社会はちゃんとしなくてはいけない、という風潮があり日常、職場、学校などどこへ行ってもストレスフルな社会になっています。 私達はそんな社会で生きている現代人の心と身体をとぎほぐし、解放して創造力を発揮させて作品を作っていきます。 参加者に聞くとどうやらデトックスのような効果があるらしいです。 参加希望の方はこちら 開催日前日までにお名前と参加希望日をお送り下さい 主催者はどんな人? Actor / Theatrical writer / Filmmaker 子役(劇団若草)としてスタート、その後自らの活動を独自にマネージメントしていく道を歩む。 様々な演技方法(鈴木メソッド,ルコックシステム,リアリズム演技+大脳生理学,ビューポイント,インプロなど)を学びながら、古典から現代の脚本に取組み実験的な演劇公演にも参加する。 東京を中心に劇団やユニット企画に参加していたが、その後活動を広げ日本各地の巡回公演、韓国の劇団との合同公演、ドイツやスコットランド・エジンバラのフェスティバル、パレスチナ紛争地域巡回公演、カイロ実験演劇祭などでの公演に役者として参加。 金沢21世紀美術館、高知県立美術館などで行った日本、イギリス、韓国合同でのサイトスペシフィックな公演などにも参加する。 また映画学校で映画創作を学び短編映画6本と長編映画1本を創作、舞台「福岡の三人姉妹」を脚本、演出など。 演劇や映画が本来持ってる価値や可能性を社会に広める活動にも力を入れている。 最新作「胎動」はGlobal Indie Film Festibal (honorable mention)に選出
演技入門(公演を前提とした初心者の為の演技レッス... 福岡 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。