地元の掲示板 ジモティー
アカウントを変えて取引を試みる転売屋?
Aというアカウントの中年男性に子供の服と小物をお渡ししました(削除している品物です)。最初は無料のハーブの取引を希望されていて、途中から服と小物が欲しいと言われました。
当時から取引数が 1000 近くで転売屋での可能性を考えていたのですが、ハーブの話で歓談していたため断りにくく、ご本人も親族が使うとおっしゃるのでお渡ししました。
最近また子供の服や小物の取引希望の連絡があったのですが、取引数が 2000 を越えていたので「転売ですよね」とお断りしましたが、「コスプレに使う」と食い下がられました。
その後、Aのアカウントはルール違反で取引停止になりましたが(身に覚えが無いとご本人はおっしゃっています)、Sというアカウントで「Aです。引き続き取引希望です。」と連絡があったので、「トラブルのある方とは取引できない」と断りました。
その後、ある出品にAと良く似たアカウント名で問い合わせがありました。平日の昼間しか取引できないと言われたため、非対面で玄関先に出しますと提案したところ、Aに断った品物数点を一緒に欲しいと言われました。
交渉が進んだ時点で他の出品を希望するやり方がAと同じだし、最初の取引と同一人物である事がバレないように非対面を狙ったと考えて「取引実績が1件しか無いので不安」と断りました。
無実のアカウントを疑ったのではないかと悩む気持ちもありますが、ジモティーの出品は実際に使う方にお渡ししたいし、女子の持ち物を中年男性のコスプレに使われるのも気味が悪いです(現在、Sのアカウントは子供服を大量に集めているので転売だと思いますが・・)。
皆様はアカウントを変えて交渉する人に出会った事がありますか?
怪しいアカウントを見分ける工夫を伺いたいです。
3件の回答
サトウ様、コメント有り難うございます。
当初からプロフィール欄には転売目的の方とはお取引をしないと書いているのですが、定型文での問い合わせが多く、「転売ではないですよね?」と確認するのが大変です。
最初の問い合わせで、品物を必要とする理由や、誰が使うのかお話して下さる方は安心して取引できますが、こちらから聞き出さないと答えて下さらない方が多いです。
また、今回のように途中から転売目的である事が分かっていくと、そこまでの会話が虚しく感じますね。
クセを見抜くまでの時間を短縮できる問いかけ方のコツがあったら是非教えて戴きたいです。
何度も退会と入会してアカウント作成する人は、ルール違反スレスレの取引をして、悪い評価がついたらアカウントを作り直すのでしょうか。
2024/05/02 00:56:34
通報する
相手のことを考え、丁寧な回答を心がけましょう。
不快な言葉遣いはなどは利用制限になることがあります。
また、回答ができるのは良い評価が1件以上のユーザー様のみとなります。