昨日から遠方の方とのやり取りしていたのですが、近隣でお譲りできる方が見つかったのでまたご縁がありましたら宜しくお願い致します、というメッセージを送りました。すると、メルカリで出品してほしい、こちらはソフト等購入してしまった、と返信がきました。
当初こちらの方にお譲りする気持ちだったのですが、遠方ということを知り代引き提案→相手方は代引き拒否、口座に振り込み確認後発送を希望→口座は不安だと当方拒否し、そのやり取りの最中に近隣で手渡し出来る方がいたため、またご縁がありましたら‥と、お取引できない旨を伝えました。
しかし頂いた返信が上記の内容だったので、どうお伝えすれば納得していただけるのか思い浮かびません。
読みにくい文章かと思いますが、皆様はどうメッセージを送るか教えていただきたいです。
3件の回答
cena様
御質問ありがとうございます。
さすが、ゆっちゃん様です。
常に確認!双方の同意の再確認!
基準の明確化!
cena様は
まだ登録して一ヶ月も
経過しておりません。
cena様の気持ちや立場も
分かりますが、
これからはもう少し
踏みとどまりましょう。
再利用していたと仮定しても
上記の問題が起きる前に
一呼吸して最良の方法と
一定の自分なりのルールを
決めておくことが
こういったことを
未然に防ぐことと
なります。
近隣で手渡し出来る方がいなかったら最終的にこのトラブル相手の方に売るハズだったのでしょうか?
このトラブルになっている相手の方が遠方で「代引き提案→相手方は代引き拒否」の時点でお取引自体終了させるべきでした、、、、
相手がソフトを既に購入しようが、投稿者さまが『受渡し決定者』として決めていなければお取引は決定ではないのでお断りできます。
相手の方が『受渡し決定者』に決定してもらったからソフトを購入した。と言えば、責任は投稿者さまにもあるのかと。
どちらにしても取引はしたくないんですよね?
『代引発送を拒否され、ジモティーで禁止の口座振込での取引を求められた』とジモティーに通報でもしてブロックしたら良いのでは?
そこまでしなくてもブロックでいいんじゃないですか?
ブロックしたら相手からのメッセージが拒否されるので。
そもそも今回は投稿者さまの優柔不断さというか、線引きが曖昧すぎるのかと思います。
お問い合わせで返信を返す前に相手のプロフィールを確認し、何処に住んでいるかなど確かめるのがまず一番な気がします。
最初から遠方の方とは取引しない、遠方発送は代引のみ対応、など自分の中で線引きされていたら代引き拒否の時点でキッパリお断りできていたはずです。
第三者から見てるとどっちも勝手に見えるのですが、商品を渡す権利は投稿者にあるのでひと言「ごめんなさい」と言ってブロックが一番てっとり早いです。
その後の事はわかりかねます。
そもそもソフトを買ってしまったというのもどこまで本当か分かりませんし。
とりあえず私はお取引を止めるためにブロックはした事は無いですが💦
相手のことを考え、丁寧な回答を心がけましょう。
不快な言葉遣いはなどは利用制限になることがあります。
また、回答ができるのは良い評価が1件以上のユーザー様のみとなります。