ジモティーの取引は本当に成立するのでしょうか?
始めたばかりですが、立て続けに2件指定時間直前にドタキャンされました。
そのあとはフォローもなく、こちらから譲歩案を出しましたが音信不通になりました。
取引場所と時間は相手の指定の場所、私のうちから25kmも離れた場所で、1時間半またされた挙句
予定が入ったからキャンセルするとの一文のみでした。
子持ちの女性の方なので多少は融通して次の取引お提案しましたが、無視し続けられて1週間たちました。
多少の値段の取引でこれなのだから、無料の案件なんて到底取引できないんじゃないですか?
安心して取引するためには事務局がちゃんと機能している他のフリマを使うしかないですかね?
5件の回答
二週間以上経ちましたが
音沙汰なしです。
皆様ももうお分かりだとは
思いますが、
キャンセルされる理由が
分かりました。
まあ、人を変えることはできないので
自分を変えてみること、
もしくは質問者様のおっしゃっるように
何度も退会して違うところで
やられるほうでいいのではないでしょうか。
私は1000回以上、他社含めて直接での取り引きで2700回ありますが、
一度もドタキャンはございません。いつかは起きると思ってますし、
こればかりは防げませんが、安全といっしょで未然に防ぐことが大事です。
キャンセルはありましたが、必ず、お時間連絡してくださいました。
また、フリマサイトのほうが距離や相手が見えないため、
キャンセルやいたずら目的などの購入や業者等問題が多発してますので、
やはり、しっかりとやり取りしたら相手がどうこうわかります。
それは質問者様をドタキャンしたと言っているその方も
質問者様を見ておられるので、その時にどう行動するかです。
分かりやすく言うと赤信号があったら停まるじゃないですか、普通。
でも、渡ろうと思ったら渡れるのですよ。
それをみんな慣れるとしたい、しようと言う人が出てきますが、
それをしないための工夫を防ぐためにガイドラインがあったり、
自分達で仕組みをつくるのです。
そして結局12月19日で
音沙汰無しの9日目に入りましたが、
ドタキャンされる理由が何か見当たりましたか?
こちらも全く返信がないため、非常に心配しておりますが、
文句などは直接ジモティーにお問い合わせして対処されてみては
どうでしょう?トラブルリストに質問者様と同じユーザーがいて
もしかしたらドタキャンした人は質問者様と同一人物かは定かではないですが、
そう思ってドタキャンした可能性もありますし、
やはり、第三者であるたくさんのユーザーが質問者様の質問を見て、
分かっていると思います。
最初にドタキャンされる確率や可能性を低くするために
しっかりと返信するとか、丁寧な文章を送るとか
たくさんやる方法はありますし、それが出来れば
万が一ドタキャンになっても相手にも敬意を払って
自分がどこが悪かったのか学んでステップアップできますよ。
自暴自棄に陥らないでください。
ちなみに音信不通や
無視され続けたとジモティ様は
おっしゃられております。
お気持ち非常に分かります。
しかし、その方は理由があり、
また、ジモティ様のようなレベルの高い
一般的な常識と欠けてたかもしれません。
確かにそうですね。
何かやり取りされてるのであれば
「必ず返信」をするべきです。
そうですよね?ですので、
質問者がそう思うならそうだと
思います。
私的にはフリマのほうが
私の取引の統計的なデータでは、
トラブルが多いです。
なぜなら、目に見えない
郵送のみのやり取りと
個人間取引でフリマの最低限の
遵守事項さえ守ればいい=手軽=
グレーゾーン以降に着手するものが
多く存在しているというのが、
現状です。
ですが、感情的にそう思うのであれば
そう思うままでいいかもしれませんね。
ジモティ様
御回答ありがとうございます。
はい、成立します。
他の投稿者の方色々調べてください。
比べてください。
分かると思います。
正直、ドタキャンは
どんな人でも起こり得ます。
お気の毒なこと察しております。
しかし、初めてであれば
あるほど、
勉強しなければいけないですし、
調べなければいけないです。
なぜ、ドタキャンが
起こったのか?
ジモティ様がおっしゃってる
距離が遠いことが不安な上で
十二分にその方と
やり取りしましたでしょうか。
そんなに遠いのに他の人にやり取りを変更しなかったのでしょうか?
という、たくさんの理由がでてきて、
一概には言えないですが、
ドタキャンする人は確かに
してはいけないことです。
しかし、その理由に
ジモティ様も何か問題は
なかったのでしょうか?
そういう、トライ&エラー、
PDCAを回していると
必ず成立しますし、
何より人間性で真心です。
それさえあれば
ドタキャンされても
本当の真の器の心の広い人に
なれます。
お察ししております。
相手のことを考え、丁寧な回答を心がけましょう。
不快な言葉遣いはなどは利用制限になることがあります。
また、回答ができるのは良い評価が1件以上のユーザー様のみとなります。