今年もメダカの卵をお譲りできるようになってきたので卵をお渡しする方(他の方から卵を譲ってもらう方やメダカ飼育初心者様も歓迎)のために軽く書いておきます。 現在の飼育環境 屋外加温なしでビオトープ、睡蓮鉢、稚魚用の臨時ケース の3点運用中になります。針子がモサモサいっぱい泳いでいて眺めていて気がつくと数十分経過しています。ありますよね?← そんな我が家でのメダカ卵の孵化手順です。参考になれば。 (私自身まだまだ試行錯誤しながらの飼育になります。参考になる部分もならない部分もあると思います。諸先輩方からのアドバイスやご意見もいただけると助かります!) 用意するもの メダカ卵 卵を孵化するまで入れるケース(小さくて透明なものだと確認しやすいです。我が家では2リットルペットボトルを切ったものを使用しています) 孵化した後に入れる飼育ケース(大きいものの方が死亡率は下がりますが見失う確率も高いので使いやすい大きさで良いかと) カルキ抜き(あれば) グリーンウォーター種水、ゾウリムシなど稚魚の餌になるもの ※PSBについて 今年からの導入になるためまだ体験談が載せられません、すみません。 検索すると参考になるサイトがたくさん出てくると思いますのでそちらを見ていただければ! 準備(我が家では屋外飼育なので屋内飼育とは異なる部分があります) 孵化用ケースに水道水と卵を入れます。カルキ抜きは不要です。(卵にカビが発生するのを防いでくれます) 飼育用ケースにカルキを抜いた水(無ければケースに入れてから半日以上放置した水道水)とグリーンウォーターの種水を入れます。そのまま数日放置。風通しの良い場所であればエアレーション(ブクブク)は不要です。 少し緑色に濁るくらいでちょうど良いです。茶色まで行くと過栄養なので半分くらい水を交換してください。 水草を入れると水草が栄養を吸収するのであまり色は濃くなりません。 孵化用ケースの水は孵化するまで毎日替えます。途中で卵の周りに白っぽいモヤモヤが出てきたらそちらは無精卵にカビが生えてきたものなので取り除いてください。そのまま放置すると有精卵もダメになってしまいます。 卵の中に黒い点が2つ見えるものは有精卵なのでそのまま孵化するまで水換えしつつ待ちましょう。(必ず孵化するとは限りません) 孵化が近くなると卵の中で動き始めます。我が家ではこの時点で飼育ケースに入れてしまいますがそのまま孵化まで見守っても構いません。 孵化したらレンゲ等使ってそっと飼育ケースに移動させます。1、2日は餌が無くても大丈夫ですが油断するとすぐ餓死します。グリーンウォーターの中も微生物は豊富ですがゾウリムシやパウダーフードを少しずつ与えましょう。ゾウリムシは飼育水の中で生きているので多少あげすぎても問題ありませんがパウダーフードはあげすぎると水質悪化に繋がるので注意してください。 飼育ケースの中は稚魚を入れたあとはエアレーションはしません。水流に弱いのですぐに弱ります。装置に巻き込まれる可能性もあります。どうしても使用する場合は大きめのケースでとても弱めに、あと稚魚が水流から避難できる水草等を入れてあげてください。 ゾウリムシの培養 ※我が家でのやり方です 500mlペットボトルの半分~2/3くらいまで水を入れカルキを抜いてから種水を入れます。空気が入るよう数センチくらいは余裕を持っておきます。 培養用の餌を入れます。 エビオス錠等も良いですが米のとぎ汁もよく増えます。豆乳や生茶も良いと聞きますがやったことはありませんので割愛します。 全て入れたら1日に2、3回空気がよく混ざるように振ります。振らない時は蓋を開けておいた方が良いのですが結構臭いので振る時にしっかり空気を入れ替えればそこまで気にしなくても良いと思います。 我が家では台所に置いて家事の合間に振ったりしています。新しく培養開始する時に米のとぎ汁も入れやすいので。 我が家では500mlのボトルを大体1週間~10日くらいで使い切っています。残り半分くらいになったら新しく培養しましょう。 ゾウリムシの培養は屋内で十分です。ちなみに屋外に置いておくと濃いグリーンウォーターができます。 今までのメダカ飼育失敗談 水はカルキ抜くだけでいいんでしょ→バクテリアいません(アンモニア分解されません)→水質悪化★ 孵った稚魚に餌やりませんでした→★ 稚魚に餌やりました→針子にはまだ大きくて食べられませんでした→★ 親と一緒の水質が良いと思って浮くタイプの隔離ネット使いました→親が飛び込んできました→:,('ω' ))ムシャムシャされました→★ なんか見ない虫がいました→ヤゴでした→:,('ω' ))ムシャムシャされました→★ 皆さんは同じ失敗されませんように…
メダカ卵孵化、稚魚飼育方法(閲覧用) 千葉 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。