常永章先生の教室のご案内です。 お問い合わせは、お電話にてお願いします。 教室案内 教授歴45年の実績 ジュニアからシニアまで、初心者から上級者まで幅広く個人指導 当教室では、音楽を通じ豊かな感性を育てていくことを指導方針とし、ジュニアからシニアまで各人のレベルにあわせた指導、およびアンサンブルの指導など丁寧なレッスンをしております。 現在、学生から上は90歳まで幅広い年齢層の生徒が、独奏だけでなく仲間との二重奏や合奏を自主的に行うなど、活発な活動をしています。 初心者の方、お子様も歓迎ですのでどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。 アクセス ・京成本線 谷津駅 徒歩4分(千葉県習志野市) ・JR津田沼駅 徒歩3分 ※武蔵小山教室は2016年3月をもちまして閉校しました。 クラス 初等科/中等科/高等科 アンサンブル指導も承ります。お問い合わせください。 曜日・月謝(お問い合わせください) ◇月謝制:月3回(レッスンは1回につき1時間程度です) ◇ワンレッスン制度あり。 ◇授業見学も随時受け付けております。 行事等 ・発表会(年1回・12月) 2004年度…ティアラこうとう小ホール(江東区住吉) 2005年度…船橋市勤労福祉会館(千葉県船橋市) 2006年度…ティアラこうとう小ホール 2007年度~ いちかわ西洋館倶楽部(千葉県市川市) ・小さなコンサート(おさらい会・年1~2回) ・夏合宿(8月) ゲスト講師を迎えての合宿 ※過去のゲスト講師 柴田杏里・赤坂孝吉・吉田俊斉・宮川菊佳 他 お問い合わせ TEL:090-7834-6597 メール:gonzales.akira@docomo.ne.jp 【常永章】 プロフィール 東京都品川区出身。溝淵浩五郎、田中節夫、松浦史郎、久坂晴夫の各氏に師事。 '70年東京文化会館にてデビュー・リサイタル。 以後活発にソリストとして、また室内楽との共演、編曲等幅広く活躍。 '75(76,77)年、市民大学講座主催スペイン大使館後援により 「第1(2,3)回スペイン音楽の夕べ」を開催。 '76年バリトン・レジェ村田健司氏の「フランスの詩をうたう」 の編曲・ギターを担当。 '80年「マンドリンとギターの夕べ」にて遠藤たかみ氏と共演。 '83年「JAPAN牛窓国際芸術祭」に出演。フィナーレを飾る。 '86年「第1回ジャパン・ギターフェスティバル」に出演。 '87年スイスのチューリッヒ・トーンハレ六重奏団と共演。 '93年「ボッケリーニ生誕250年記念弦楽四重奏と二人のソリスト」(サントリー小ホール)、 「世界のギター名曲アラカルトコンサート」(東京文化会館小ホール)に出演。 その感性豊かな演奏技法は絶賛され、 日本ギター界の中心的奏者としての地位を不動のものとする。 スペインのギタリスト、故ホセ・ルイス・ゴンザレスとの親交も深めた。 また、大正琴 琴常流を創流。都内を中心に演奏指導、活動に積極的に取り組み、 大正琴愛好者の増加に貢献。 さらに近年よりサロンコンサートに新境地を開き、新たなファン層を創出する。 2002年 CD「常永章ギターリサイタル『枯林』」を発表。高い評価を得る。 2005年5月「常永章ギターリサイタル」にてカルカッシの大曲 「ファンタジー」「イシスの主題による変奏曲」を演奏。好評を博す。 2006年4月 CD「カルカッシ練習曲集OP.59」Ⅰ~Ⅲ全巻を完成させ、話題を呼ぶ。 現在、ソリストとしてだけでなく、室内楽や語り、歌とのコラボレーション、 編曲に積極的に取り組み各方面で活躍中。 好きな音楽家 フランツ・シューベルト、リヒャルト・ワーグナー、アンドレス・セゴビア、ジュリアン・ブリーム、ヴィルヘルム・フルトベングラー、ヴィルヘルム・バックハウス、ヘンリク・シェリング、ダヴィッド・オイストラフ、ジョゼッペ ・ディ・ステファーノ
【クラシックギター界のレジェンド】常永章クラシッ... 千葉 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。