5月8日 19時〜 公開講座 「私たちなぜ生きるのか?」 (投稿ID : 94cl1)

更新2018年5月9日 11:04
作成2018年5月5日 15:04
5月8日 19時〜  公開講座  「私たちなぜ生きるのか?」の画像

人は、目的なしに、生きていけるでしょうか。

朝日新聞の「天声人語」に、次のような話が載っています。

たしか、ロシアの作家ドストエフスキーの「死の家の記録」だったと思う。囚人に苦役を科し、土の山を別の場所に移し、またもとの山に戻すといった仕事を繰り返させたら、数日で首をくくって死ぬだろう、といっている。
これほど残酷な仕事はない。目的や意味があれば、たとえ苦しいことでも我慢する。だが、まったく無意味なことを自分で知っていて、しかも努力することはできない。それを強制されれば、ついに自分が自分自身に反抗するようになる。瀬戸内海の岩国で魚をとる人たちのニュースを読んで、思わずこの話を連想した。

岩国では汚染源の東洋紡の工場が、海でとった魚をすべて買い上げることにきめた。明け方、漁船が帰ってくると、工場のトラックが待っている。魚種ごとに魚の目方をはかったあと、工場にはこび、タンクに汚染魚を捨てる。悪臭を放つ魚に、市場値の金が払われる。

はじめのうちは、取れば取るほど金になるので、精を出して出漁する人もいた。が、やがて漁師たちの疑いがふくらんでくる。毎日、海に出るのは、捨てるための魚を取るためではない。金になりさえすればよいと、いつまでも割り切れるものではない。たとえささやかでも、自分の仕事に何らかの意味がなくては生きていけない。
「何のための人生か。漁民だっておいしい魚を食べてほしいのだ」「情けのうて涙が出ます」と口々に訴える声は胸をえぐる。
(昭和48年6月16日。朝日文庫より)
「生の営み」は、金で解決できるものではない。目的があってこそ輝く。 山口県岩国の漁師の苦悩は胸に迫る教訓です。

ドストエフスキーは、シベリアの監獄に入れられた体験を踏まえ、最も凶悪な犯人に、最も残酷な刑罰を与えようと思ったら、無意味で目的のない労働を科すのがいちばんだ、と『死の家の記録』に書いています。

監獄では、受刑者にレンガを焼かせたり、壁を塗らせたり、畑を耕させたりしていたという。強制労働であっても、その仕事には目的があった。自分が働けば、食糧が生産され、家が建っていく。意味を見出せるから、苦しくとも耐えていける。
しかし、こんな刑を科せられたらどうなるか。

大きな土の山を、A地点からB地点へ移させる。汗だくになってやり遂げたあとで、その土の山を、最初にあった場所Aへ再び移動させる。それが完了したら、またB地点へ……。
こんな目的のない無意味な労働を、毎日、繰り返し強制されたらどうなるか。

受刑者は、4、5日もしたら首をくくってしまうか、死んだほうがましだと考え、やけをおこして破滅するだろうと、ドストエフスキーは言っています。

人生もまた同じ。まったく意味のない苦労を、だれが、続けることができるでしょうか。目的のない苦労など、バカバカしくて、やっていられないでしょう。
どんなに苦しく、長い坂道であっても、「人生の目的」さえハッキリしていれば、耐えて生き抜くことができるはずです。

その最も大事な人生の目的をハッキリと教えられたブッダに学ぶ勉強会です☆

♪どなたでもお気軽にご参加いただけます♪

参加希望される方はメッセージをお願いします(^^)



5月8日 19時から20時半まで

船橋市勤労市民センター 特別室
(船橋駅から徒歩5分)

開催日 2018年05月05日(土)
終了日 2018年05月08日(火)
募集期限 2018年05月09日(水)
直接/仲介 直接
地域
船橋市 - 本町
JR中央・総武緩行線(JR中央・総武線) - 船橋駅
開催場所 船橋市勤労市民センター 特別室

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 Ken Naka
男性
投稿: 5
電話番号
認証とは
イベントの企画、運営、宣伝などの仕事をしています。まじめにお話できる友達も...
評価

セミナーのイベントの関連記事

5月8日 19時〜 公開講座 「私た... 千葉 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
オンライン決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。