甲殻類(カニ)の乾燥標本・剥製の作り方 ※頂いたメッセージは本文に公開します (投稿ID : 1fq7kz)

更新2025年8月4日 22:01
作成2025年2月27日 17:33
甲殻類(カニ)の乾燥標本・剥製の作り方 ※頂いたメッセージは本文に公開しますの画像

本文1番下に頂いた作り方のメッセージを載せています。


カニの乾燥標本を作りたく、現在カニ(甲幅5cm)をエタノールに漬けています。
この後乾燥させるにあたり、どの方法が1番色落ちせず(赤くなる分には構わない)に仕上げられるのかを教えていただきたいです。

シリカゲルに埋めたあと、常温、冷蔵庫、冷凍庫どこで乾かすのが良いのか。
またどのくらいの期間乾燥させればいいのかを知りたいです。

詳しい方や、カニや甲殻類の標本を作った経験がある方、どんどんコメントしていただきたいです。

よろしくお願いいたします。




〜頂いたメッセージ①〜
常温だと色素が抜けやすく、油脂が酸化してしまいます。
また冷凍は、氷結で殻の破損リスクがあります。
なので、エタノールを素早くキッチンペーパーで拭き、シリカゲルに埋めて(表面だけではダメ)、冷蔵庫で3週間〜1ヶ月で標本ができます。
シリカゲルは劣化するので、こまめに交換(1週間に1回程度)してください。
ただ、どうしてもカニの標本は色落ちしやすいです。
一般的な標本は、エタノールから出して、60度位のお湯に1分間つけて、それからシリカゲルに埋めています。これで赤味が少し出ます。


〜自己流の工夫〜
エタノールに漬ける際、セリアやキャンドゥ等で売られているヒノキチップを一緒にたくさん入れることで、カニ臭を無くすことができる。

報酬 参考になる内容のメッセージであれば高評価をさせていただきます。
地域
千葉市 - 中央区 - 新千葉
JR中央・総武緩行線(JR中央・総武線) - 千葉駅

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 まぬけ
性別非公開
投稿: 8
身分証
電話番号
認証とは
ジモティー初心者です。探り探りですが誠意を込めてお取引したいと思います。よ...
評価
  • 良い なぎさパパ

    暑い中ありがとうございました🙇😊

  • 良い ひまわり

    夜分遅くに丁寧に対応して頂きありがとうございました。

コメント

0件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは 利用制限アカウント停止 の対応を取らせていただいております。
この投稿にはまだコメントはありません。
コメントをしてみましょう。
コメント内容をご確認ください

コメントは公開されます。

短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。

内容を修正

教えての助け合いの関連記事

甲殻類(カニ)の乾燥標本・剥製の作り方 ... 千葉 助け合い を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
オンライン決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。