【仏教講座】 日時:2023/1/14(土).16:30〜18:30 講師:船津明生 先生(愛知学院大学非常勤講師) 参加費:1500円(コーヒー付き) 場所:法源寺 庫裡 ✳️準備の都合上、予約の連絡をお願いします ✳️オンラインでも受講可能です。前もってお知らせください。 【船津先生のコメント】 法源寺さんでの「寺子屋カフェ」、4月からいよいよ「仏教勉強会」が始まります。 4月から(8月のお休みをはさんで)2月までの全10回で、仏教について勉強していきます! 内容説明: 紀元前450年頃にブッダが説き、インドで成立した仏教は、北や南へ伝わり、北方ははるばるシルクロードを経て、中国、朝鮮半島、そして日本に伝来しました。そして時代を経て、さまざまな宗派・教団・団体が発展していきました。そして現代に生きる私たちにとっても、とても身近なものであることは間違いありません。 しかし、「仏教」について私たちは何をどれだけ知っているでしょうか? お葬式?法事?お寺でのご講話?そういった細切れの知識があるだけで、こんなに日本に根付き、日本人といえばブッディスト(仏教徒)と言われながらも、仏教について何かを知っているという実感が少ない現状だと思われます。 この勉強会は、「仏教の歴史」から、「日本における仏教の宗派の違い」、「仏教とはいったいどんな宗教なのか」などをわかりやすく説明するものです。「仏像」や「お経」についても勉強してみたいと思います。 各回のテーマ(内容は変更する可能性があります): 1、仏教の歴史①ブッダの誕生、仏教の伝播、当時のインドについて。 2、仏教の歴史②ブッダの教えはどう変遷していったか、大乗仏教について。 3、初期仏教について、ブッダは何を語ったか、ダンマパダについて。 4、仏教の歴史③日本への仏教の伝来。 5、仏教と他の宗教との違い、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教について 6、日本における仏教の宗派、教義の違いなど。 7、お経について、般若心経には何が書いてある?その他のお経。 8、仏像から見た仏教、仏像の分類など。 9、私たちの身の回りにある仏教、生活の中の仏教。 10、まとめ、現代に仏教が存在する意義 講師プロフィール: 大学・専門学校などで英語・音声学などを教える傍ら、「武士道」に関する論文も執筆、「金融・経済から見た日本史」などの講座も担当している。 「明治知識人の哲学と思想」をテーマにした博士論文執筆の過程において、「仏教」について研究した成果を共有する「仏教勉強会」を開催中。 趣味はライブなどで歌うこと。愛知学院大学非常勤講師。 名古屋大学大学院博士後期課程修了、学術博士。 他の宗教と争わず、多文化を容認する仏教は世界中にファンが多いです。この機会に仏教を見直して見ませんか? 気軽に参加してくださいね! 名古屋市西区上小田井1-269 052-502-2528 hougenjisituji@gmail.com
仏教講座/寺子屋カフェ@法源寺 愛知 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。