仕掛けの組み方がわからないと当たり前ですが釣りできません。商船の遊漁船に乗って船長に聞くのも迷惑そうだし。。。そんなかたへ。わたしのレンタルボート割り勘釣行のイベント参加者様にはノットの組み方、タックルの選び方、基本中の基本の事だったり、実際にアタリの出るタイミングの解説、経験に基づいてアドバイスできます。なんと既存ビギナーメンバー全員、今シーズン大物をあげてます。逆に、経験者仲間は釣れてなかったりします。何でもかんでもやればいいのではなく、正しくやれば誰でも釣れます。わたしより先に船釣りを始めてしまったがためにわたしへ質問するのを意地はって出来ないんです。そして釣れない理由を船長のせいにしていじけてしまう。それではいけません。釣れるためにどんなことに気を付けて仕掛けを組んでいくか、なぜ釣れないのか、解説します。解説後に釣具屋に行くと、仕掛けの選び方が変わりますよ。コロナ時期なので、説明会はマンツーマンで行います。どこかで待ち合わせてその場で解説とします。タイラバ、ジギングのエリアは三重県志摩です。時々尾鷲湾も行きます。解説は愛知県内にて。遠方の方はご相談ください。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。