【どのような事をやろうとしているのか?】「スペースマーケット(SPACEMARKET)」というITサービスをご存じでしょうか?カフェや居酒屋などの場所で、利用されていない日や時間帯によって、個人が基本1時間単位でそのスペースを借りる事が出来るサービスです。借り手はそこで何かのイベントをやってもいいし、自分で作ったアクセサリーなどを販売してもOKです。普段は遊休スペースとなってしまっているところが、 借り手にとっては、利用できる場所、出来る事の選択肢が増えて便利、 貸し手にとっては、普段使っていない場所を貸し出すだけで収入を得られて便利、という双方にメリットがある、今ホットになりつつある「シェアリングサービス」の一種です。ただ、地方に目を向けてみると、このサービスに限らず、便利なITサービスがいろいろと出てはいるものの、それらの中で浸透しているものはかなり少ないです。私は現在石川県に住んでいるのですが、それまでは東京や名古屋に住んでおり、そのような都市圏に住んでいるときは、便利なITサービスが出てくるとどこからか情報が入ってきて、自然にみんなが利用して広がっていくのが当たり前だと思っていました。しかし、地方に出てみるとそんな事はほぼありません。まず、新しいサービスに関して情報が入ってこないので、何もせず自然にサービスが広がる事はありません。東京のように情報感度が高い人が少なく、外の情報に対して自分から取りに行くという習慣がほとんどないのが大きな要因だと思います。ただ、新しく生まれるITサービスは確かに便利なものが多いです。働き方の概念を変えるもの、時間短縮が出来るもの、今まで有料だったものが無料でできるものなど、もっとうまく利用する事で、地方の課題に対してもアプローチできるサービスも多くあると思っています。前置きがかなり長くなってしまいましたが、そのような中で私が実現させたいのがこれです。↓↓↓↓↓「遊休スペースシェアリング×地方活性」基本のサービスは上記で紹介した、スペースマーケットと同じで「さまざまな遊休スペースを一般の人にも利用してもらう」というところなのですが、スペースマーケットは、遊休スペースを貸したい側からのアプローチを基本にしているのに対し、今回やろうとしているのは、基本はこちらから遊休スペースを発掘していく形です。何故かというと、上述した通り、地方に便利なITサービスを広げるためには、便利なITサービスを「作るだけ」では絶対にスケールしないので、中に入り込んでリアルな場でのサービス認知につなげないと難しいからです。(おそらくこの感覚は地方に住んでみないと分からないのかもしれません。。。)基本の使い方で一般ユーザーを集める事ももちろん行いますが、このサービスを自治体や商店街などに利用してもらうことで、空き店舗の有効利用や、遊休スペースの別視点での利用から集客につなげるなど、地域活性につながるような使い方をどんどんしていければと思っております。※ちなみにサイトも別に作ります(最初は簡易的なものから始めますが)※また、このビジネス案と相乗効果があるサービスも将来的に進めていきたいと思っております。 できれば同時進行で進められればベストなのですが。 (「主婦をはじめとした女性の仕事選択肢の幅を広げるサービス」みたいな感じです。 今あるサービスでいくと、 「クラウドワークス×スペースマーケット」 みたいな感じです。)※ある程度収益化出来た時点(来年の早い段階)で法人化させようと思っています。--------------------------------------------------【求めるメンバー】上述した「IT×地方活性」に賛同してくださる方であれば、一度ご連絡いただけると幸いです。下記①の「営業・企画」は、石川県在住が望ましいですが、 ②の「エンジニア」は、愛知など東海圏、関東などどちらでも構いません。 (私自身が今年5月までの7年間は名古屋にいましたので、東海圏は大歓迎です。)①【営業・企画】 遊休スペース発掘、自治体・商店街への協業アプローチ、遊休スペースを利用したリアルイベント企画、一般ユーザーへの広報 など②【エンジニア】 上述したITサービスを作れる方大歓迎!(参考サイト:スペースマーケット、ショップカウンター) ※エンジニアの方は、もし見つからなければ外注する予定ですが、 出来れば中に入っていろいろ検証しながら作り上げたいので大募集です!
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。