ジモティートップ  >  tomoさんのプロフィール

tomoさんのプロフィール

tomoさんのプロフィール画像

現在、個人で出版コンサルタント業をしております。 元々は、出版には無縁でしたが、SNSへの日記の投稿経験に端を発し、それまで考えもつかなかった本の出版に行き着いた経験をもとに、「素人にもできる本の出版の仕方をお伝えしたい!」と思う気持ちから、出版および出版コンサルタント業を並行して進めております。 これまでに、エッセイ「つれづれ雑ぐさ」のシリーズを中心に、紙の本と電子書籍で、それぞれ20冊程度を出版しています。自身の出版本は、POD(Print On Demand:プリント・オン・デマンドの略称)と呼ばれる形式です。 馴染みのうすい用語かも知れませんが、音楽業界で今流行りのオンデマンド配信をイメージしていただくと分かりやすく、要するに、オンデマンド配信と同様、お客様一人ひとりのニーズに合わせて本を印刷・出版する形式です。 具体的には、初めからまとめて何十冊・何百冊も本を印刷することはせず、お客様から読みたい!というニーズが入るごとに一冊ずつ印刷し販売する方法です。このため、本の在庫リスクはありません。販売は、通常の本屋ではありませんが、世界的ネット通販大手Amazonです。 出版を経験するまで、「自分の本を出版する」などということは、プロの作家・モノ書きのすることで、費用もかかり、販売を前提にすれば売れる本にできるのか?等々を考えると、素人には到底できないことと思っていたことは事実です。 そんな自身でしたが、冒頭に述べた想いが高じた今は、ネット上のスキル交換アカデミー:ストアカに講師登録をして「素人にもできる、個人出版支援サービスを使った自作の本出版講座」を開催しております。 趣味は、健康テニス、中高年スキー、一人旅、読書、アマチュア無線、音楽鑑賞、楽器演奏、ネット活用・パソコン操作などです。 愛読書は松本清張の本で、実際にあった事件や史実を緻密な調査と分析によって、事件の動機や真実を暴く説得力のある筆致にはいつも魅せられます。私のイチオシは、昭和史発掘です。 音楽は、クラシック、ジャズ、J-popなど好きですが、ミュージシャンのお気に入りは、中島みゆきです。 ジモティーを通じて、一人でも多くの人に出会えたら嬉しいです。よろしくお願いします。


もっと見る


ニックネーム
tomo

認証
電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2017/12/17

居住区
未登録

職業
自営業



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

<第16回 2024年6月29日(土)>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座 

6/29 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ ・日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月29日(土) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、6月21日(金)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/10
イベント

<第15回 2024年6月23日(日)>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座 

6/23 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ ・日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月23日(日) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、6月15日(土)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/07
イベント

<第14回 2024年6月22日(土)>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座 明日が申し込み締め切り日です 

6/22 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ ・日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月22日(土) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、6月14日(金)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/06
イベント

<第13回 2024年6月16日(日)>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/16 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
・日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月16日(日) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、6月8日(土)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/03
イベント

<第12回 2024年6月15日>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/15 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
・日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月15日(土) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、6月7日(金)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/03
イベント

<第11回 2024年6月9日>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/9 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
日記を書ければ、素人(大人)どころか子どもでも、個人出版は可能な時代  参考URL:https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/121000c 「この瞬間を」宇佐見りんさん、日記に何でも書いた、混迷の高校時代 | 毎日新聞 (mainichi.jp) ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ 「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月9日(日) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 講座参加申込者のうち先着(最先申込者)1名様に、出版済み拙著の中から、手書き推敲入り「原稿」1冊(画像参照:画像は、あくまで一例です。この画像の原稿に限定しないことを、あらかじめご了解ください)を差し上げます。 参加希望者の方:必ず、6月1日(土)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/01
イベント

<第10回 2024年6月8日>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/8 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
ブログアップしました! https://ranou-blog.hatenadiary.jp/ 「PODによる個人出版」の参考例です。3例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月8日(土) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、5月31日(金)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
05/01
イベント

<第4回 2024年5月8日(水)15:30~16:30>1コイン 「50歳から始める手習いのすすめ」講座

5/8 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
https://www.youtube.com/watch?v=V0cvNZlKmM4&list=WL&index=2 終わらない夢、新たな日々へと旅立つときでは? 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=fFotfWtwnhM 最近の記事より https://www.msn.com/ja-jp/money/career/50%E4%BB%A3%E3%81%AF-%E5%83%8D%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8A%E3%81%98%E3%81%95%E3%82%93-%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%95%E3%81%84-%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A7%91%E5%8C%BB%E3%81%8C-%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8F%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%81%97-%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E5%88%87%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/ar-BB1kof8z 私たちに問いかけていることは、一体何だろうか? 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=9-2YFldnWzg 手習いであっても、自分の好きなこと・やりたいことならば、好き魂を入れ込むことは可能です。まずは、自分が楽しむことです。始めるなら、今でしょ! 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=ll3CMgiUPuU&t=161s 「50歳から始める」と限定しているように見えますが、実はこの限定にさほどの意味はありません。人生100年時代と言われるため、便宜的にその半分ぐらいかな?という意味で付けた程度の意味です。 したがって、本質は、「手習いのすすめ」と理解していただいた方がいいかも知れません。手習いと言えば、自身もさまざまな手習いを経験してきました。上述した50歳以後に手を染めた手習いもあれば、それ以前に手を染めた手習いもあります。 手習いと言えば、その成果を気にすることがあるかも知れませんが、それは手習いを決意した本人の意志、努力等によると言えます。自身もまさにその通りで、手習いがきっかけでずーっと続けていることもあれば、途中で中断していることもあります。 手習いは、なぜ必要でしょうか?それは、未体験なことへのチャレンジだからでしょう。同じ山に登るにも入口と登る経路を間違えてはその効率や結果に大きな差が出てしまい、ひいては、その山に登る夢や希望さえ失ってしまうことになるからです。 そこで、今回、一人でも多くの人が、ジャンルを問わず手習いによる人生の楽しみを拡げて欲しいと思う一心から、自身の「手習い」経験をもとに感じた、50歳から始める手習いのすすめをご紹介することにしました。 内容概要 (時間の制約もあり、1回ですべてをご紹介するわけではありません。また、参加者のご要望により、紹介順序が前後等することがあります。あらかじめ、ご了承ください。) 「50歳から始める手習いのすすめ」パターン 1.興味本位的手習い 2.技術吟味型手習い 3.基礎習得型手習い 4.実益重視型手習い 5.進化発展型手習い 6.願望志向型手習い ________________________________________ 日 時:5月8日(水) 15:30~16:30 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、4月29日(祝)17:00までに、下記の問い合わせ先までメールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て ________________________________________ 最近の記事より 下記のURLをクリックしてください https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%A8%B9-%E8%80%81%E5%BE%8C%E3%81%AB%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%BF%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%83%90%E3%82%AB-50%E4%BB%A3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E6%8D%A8%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E5%8F%A3%E7%99%96%E3%81%A8%E3%81%AF/ar-BB1kgyc4
04/22
イベント

<第9回 2024年6月2日>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/2 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
「PODによる個人出版」の参考例です。3例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU 自身のスタンスとは違いますが、「DIYによる個人出版」の参考例です。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=L_x-_xlKcz8&list=WL はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月2日(日) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、5月25日(土)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
04/21
イベント

<第8回 2024年6月1日>素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座

6/1 名古屋市 守山区 下志段味(大字)
「POD等による個人出版」の参考例です。4例紹介します。 下記のURLをクリックしてください https://www.youtube.com/watch?v=m2lm4AyDBM4&t=653s https://www.youtube.com/watch?v=x3d0OI7bHnw https://www.youtube.com/watch?v=1xb7LkRLMrw https://www.youtube.com/watch?v=MPpguuJ0VtU はじめまして、素人でもできる、DIY感覚で楽しむオンデマンド個人出版「はじめの一歩」チャレンジ講座、講師の織田です、よろしくお願いします。 漠然とした夢であって構わないのですが、自分の想いを書き溜めた日記や投稿などの作品を形(例えば、紙の本)にして残し、そして出来れば、社会に公表(すなわち出版)してみたいと思ったことはありませんか? でも、その反面、素人にそんなことできるわけはないよね~と思っていませんか? 私も、自身の本を出版するまでは、確かにそう思っていました。出版の世界はとても専門的でハードルが高く、本気で出版しようとすれば、お金も結構かかりそうで、素人や個人に出来るとは到底思えなかったからです。 しかし、ある支援サービスを使った、自作本の出版方法があることをネットで知り、これなら、ド素人の自分にもできるかも知れないと思ったのも事実です。実際、この個人出版支援サービスを使い、本の出版が実現できたのです(感覚的には、できてしまった!と言った方が当たっているかも知れません)。 そして、その実現のメリットは、「素人でもできること」「紙の本を作れること」「出版コストを抑える(極論すれば、実質0円レベルでも・・・)ことができること」および「Amazonや楽天ブックスで販売できること」であり、実現のためのポイントは、「個人出版支援サービスを利用すること」および「DIY(いわゆる、自前精神)に徹すること」であると思っています。 できた本の評価は読者にお任せしていますので分かりませんが、「経験者は語る」ということわざがあるように、何冊かの紙の本を出版してきた実績・経験に基づいて得た、自分なりのノウハウや感動・喜び・想いをご紹介し、シェアできるのではないか?と思っています。 講座では、上記したようなポイントを中心に、自身の出版実現に至った経緯・手続き・作業手順などを、苦労話や具体例を交えながら解説します。文字、言葉、文章の世界で若干難しく感じられる部分もあるかも知れませんが、できる限り分かりやすい解説に努めたいと思います。 以上、講座の概要をお話ししてきましたが、これらの話が多少でも参考になり、「私も出版してみたい!」という夢を持つ人が増え、そしてその夢が実現し出版の喜びを一緒に分かち合える時が来るのを期待しています。 皆さんの受講をお待ちしています。よろしくお願いします。 講座概要・スケジュール テーマ:できるだけお金をかけない個人出版のすすめ ☆自己紹介および講座の進め方、遵守事項など          (5分) 1.個人出版を思い立ったきっかけ               (5分) 2.出版実現に立ちはだかった壁                (5分) 3.出版実現に向けた基本スタンス               (15分) 4.出版に最低限必要なツールおよびスキル           (10分) 5.出版にかけた自身のこだわり                (20分)  自身の具体的出版事例をもとにご紹介  ①出版形式  ②出版内容 6.読んでもらうための工夫(販売促進に向けて)        (10分) 7.質問受け                         (15分) 8.アンケート記入                      (5分) ________________________________________ 日 時:2024年6月1日(土) 15:15~16:45 場 所:志段味地区会館 第1集会室 参加費用:2,500円/人 募集人数:5名 講 師:織田俊穂 参加希望者の方:必ず、5月24日(金)17:00までに、下記の問い合わせ先まで メールで、「参加希望」の旨、事前連絡をお願いします 問い合わせ先:realcom9871@yahoo.co.jp  tomo宛て
04/21

全77件中 11-20件表示