ジモティートップ  >  心理学仏教WSさんのプロフィール

心理学仏教WSさんのプロフィール

心理学仏教WSさんのプロフィール画像

「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介しているワークショップです。


もっと見る


ニックネーム
心理学仏教WS

認証
電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2017/04/04

居住区
東京都目黒区

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

【中目黒】「ブッダの心理学入門-悩みを解消する“心の反応の変え方”(心の状態を見る編)」ワークショップ-東京

10/5 目黒区 上目黒
日時:10/5(木)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回は、 「ブッダの心理学入門-悩みを解消する“心の反応の変え方”(心の状態を見る編)」 についてです。 『反応しない練習』という本をご存知でしょうか? こちらは、お釈迦様(ブッダ)が説かれた「悩みを解消するための具体的な方法論」が紹介されているベストセラーです。 自分の頑張りが認められずに人間関係でイライラしたり、 「自分はダメな人間かもしれない」と自分を否定で苦しんだり、 「このままの人生でいいのだろうか、後悔しないだろうか」という不安や満たされなさを持たれてはいないでしょうか。 このような怒り、自己否定、空虚感をそのままにしておけば、さらなる怒りや自己嫌悪、むなしさを抱いてしまいかねません。 そのような悩みについて、現代にも通じる解決方法が教えられているのが仏教といわれています。 なぜ2600年も前に教えられた仏教が現代にも通じるのでしょうか。 それはAI研究の権威から「ブッダは偉大な心理学者である」と称賛されるほど、お釈迦様は人間の心のメカニズム、人の心の奥底までも知り抜かれ、悩みの原因を明らかにされているからです。 ゆえに仏教の教えを実践すれば、着実に悩みや満たされなさは解消していき、対人関係からも喜びを感じられ、心から納得した人生を送ることができます。 ワークショップでは、『反応しない練習』の内容をベースに、 ・悩みを理解する3ステップ ・悩みの原因である“心の反応”とは何か ・悩みの解決策 をご紹介していきます。 仏教はまったく初めて学ぶ、という方にもわかりやすくお話しします。 ❚ 勉強会内容 ◯「ブッダは優れた心理学者である」  AI研究の第一人者も絶賛するブッダとはどんな人? ◯悩みの解消には、まず「理解する」ことから始めましょう  -悩みを理解する3ステップ ◯悩みを作り出しているたった1つのもの-“心の反応”-とは? ◯ムダな反応をせず、悩みを解消するステップ  1.「心の状態を見る」という習慣を身につける  2.慢心や自己否定から自由になる  3.感情のコントロール  4.正しい動機を持ち、他人の評価から自由になる  ※今回は、1番目について ◯ストレスや怒り、落ち込みや心配などの「ムダな反応」をおさえるには?  「心の状態を見る」習慣によって悩みは相対化され、消えていく ◯「心の状態を見る」習慣を身につける3つの方法 ◯「心の状態を見る」ための具体的な方法 ❚ タイム・テーブル 14:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 15:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
09/18
イベント

【中目黒】ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの行動計画 編」ワークショップ-東京

9/18 目黒区 上目黒
日時:9/18(月・祝)10:30~12:00 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加してもらって交流を深め、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回は、 ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの行動計画 編」 についてです。 『GIVE&TAKE』という本をご存知でしょうか。 『GIVE&TAKE』は、組織心理学者のアダム・グラント氏(ペンシルベニア大学ウォートン校の心理学教授)によって書かれた、世界中の人々の 「働く意義」を変えた といわれるベストセラーです。 この本の中でグラント教授は、人はどのように「ギブ・アンド・テイク」をしているかという観点から、人間を3つのタイプに分類されています。 そのタイプとは、 ・ギバー(Giver) ・テイカー(Taker) ・マッチャー(Matcher) の3つです。 ギバーは、受けとる以上に、見返りを求めること多くを与えようとする人、 テイカーは、相手よりも自分の利益を優先し、与えるより多くを受けとろうとする人、 マッチャーは損得のバランスと取ろうとする人のことです。 一人の人間であっても、ギバーとしての面もあれば、マッチャーとしてふるまうこと、テイカーのように自分の利益のみを考えてしまうこともあるでしょう。 ではどのタイプとして行動すれば、対人関係も良好となり、仕事もうまくいき、精神的にも健康に生きられるのでしょうか。 それが3万人以上を対象としたグラント教授の調査によって明らかにされています。 グラント教授は「ギバー」になることを勧めてられていますが、それは単純に「ひたすら他人に与えればよい」ということではありません。 ギバーには他のタイプが持ち得ない素晴らしい才能がある反面、燃え尽きにつながる落とし穴、いい人であるがゆえに悩ませる罠があるのです。 ワークショップでは、 ・そもそもなぜギバーになることが勧められているのか ・ギバーの飛び抜けた素晴らしい才能とは ・与える人を悩ませる罠の回避方法、行動戦略 をご紹介します。 これからのより良い人間関係の構築に、きっと役立てる内容です。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様もまた、幸せになるためには「与えなさい」と教えられつつも、相手は選ぶべきだともいわれ、グラント教授の主張と重なるところが多く見られます。 仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、その共通点をお話ししていきます。 ❚ 勉強会内容 ◯あなたはどのタイプ?「ギブ・アンド・テイク」からわかる3つのタイプと、それぞれの特徴 ◯最も成功しているタイプと、最も成功から遠い位置にいるタイプとは?そしてその理由は? ◯「他者利益の関心」と「自己利益への関心」の関係からわかる、本当に成功するタイプ ◯与える人が本当に成功するための6つの側面  1.ギバーの才能①「評判と働き方」  2.ギバーの才能②「ネットワークとコミュニケーション」  3.燃え尽きを防ぐギバーの行動戦略  4.テイカーからの搾取の回避方法  5.人を動かす「ギブの輪」  6.テイカーをギバーに変える方法  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯与える人がはまってしまう落とし穴とは?  “与え方”を誤ると、自分を犠牲にする ◯わずか5分でギバーの生産性が3倍になった?  燃え尽きを防止する、より大きな影響力を持つ工夫 ◯人助けで重要なのは、内容よりも○○?  自分も元気になる貢献の仕方 ◯最新の心理学研究と、2600年前のブッダの教えの共通点 ❚ タイム・テーブル 10:30 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(10分) プレゼンターのからの話(30分) 12:00 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ジモティー以外から参加される方もいます • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
09/01
イベント

【中目黒】ブッダと自信を育てる心理学から学ぶ「お互いの自己評価を高め合える方法」ワークショップ-東京

9/16 目黒区 上目黒
日時:9/16(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回のテーマは ブッダと自信を育てる心理学から学ぶ「お互いの自己評価を高め合える方法」 です。 『自信を育てる心理学』という本をご存知でしょうか? この本は、アメリカの臨床心理学者 ナサニエル・ブランデン氏によって書かれた、自己評価(セルフ エスティーム)の入門書です。 自己評価とは「自分に自信を持ち、自分の価値を認める気持ち」をいいます。 自己評価が欠けていると、 「自分は何をやってもダメだ」 「自分には価値がない。こんな自分は愛されるはずがない」 と、自分に対してとても否定的な見方をしてしまいます。 自己評価の欠如は、不安や抑うつ、恐れなどの心理的な障害にもつながってしまいかねません。 反対に、積極的に自己評価ができれば、その自己評価の高さが豊かな人間関係の形成にもつながり、幸福で満ち足りた人生を送ることもできるのです。 ブランデン氏は、高い自己評価は ・ストレスに強くなり、逆境からの立ち直りも早くなる ・仕事でも創造的になれる ・他人を脅威に感じなくなり、優しく接することができる ・破壊的な人間関係を招かない など、さまざまな効果をもたらすと言われ、「自己評価は幸せな人生の鍵」とも語られています。 ワークショップでは、 ・自己評価の重要性 ・実は誤っている自己評価の高め方 ・自己評価を育てるエクササイズ をご紹介していきます。 また、これと同時にお話しするのが、2600年前に説かれた仏教です。 仏教は2600年も前に説かれたものでありながら、現代の心理学研究にも矛盾しない、むしろ更に先を行っていると心理学者が驚くほど、人間の心について詳細に説かれています。 ワークショップでは、その仏教が教える自己評価を高める方法もあわせてご紹介します(仏教を学んだことがない、という方にもわかりやすくお話しします)。 ❚ 勉強会の内容 ◯そもそも自己評価とは?  キーワードは「自尊」と「自信」 ◯自己評価が高い人が得られる素晴らしい効果 ◯自分の外に求めてしまう?  多くの人がやってしまいがちな、誤った自己評価の高め方 ◯正しく自己評価を高める4つの方法  1.意識的に生きる  2.自己を受け容れる  3.罪悪感から自由になる  4.責任をもって生きる  ※今回は4番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯自己評価を高め合える5つの行為 ◯相手の心を開く「傾聴」の4つのポイント ◯よいものはよいものを引き出す?  好循環を生み出す法則 ❚ タイム・テーブル 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターの話(40分) フリートーク(10分) プレゼンターの話(30分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
09/01
イベント

【中目黒】「ブッダの心理学入門-悩みを解消する“心の反応の変え方”(自己批判から自由になる編)」ワークショップ-東京

3/27 目黒区 上目黒
日時:3/27(月)19:30~21:00 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回は、 「ブッダの心理学入門-悩みを解消する“心の反応の変え方”(自己批判から自由になる編)」 についてです。 『反応しない練習』という本をご存知でしょうか? こちらは、お釈迦様(ブッダ)が説かれた「悩みを解消するための具体的な方法論」が紹介されているベストセラーです。 自分の頑張りが認められずに人間関係でイライラしたり、 「自分はダメな人間かもしれない」と自分を否定で苦しんだり、 「このままの人生でいいのだろうか、後悔しないだろうか」という不安や満たされなさを持たれてはいないでしょうか。 このような怒り、自己否定、空虚感をそのままにしておけば、さらなる怒りや自己嫌悪、むなしさを抱いてしまいかねません。 そのような悩みについて、現代にも通じる解決方法が教えられているのが仏教といわれています。 なぜ2600年も前に教えられた仏教が現代にも通じるのでしょうか。 それはAI研究の権威から「ブッダは偉大な心理学者である」と称賛されるほど、お釈迦様は人間の心のメカニズム、人の心の奥底までも知り抜かれ、悩みの原因を明らかにされているからです。 ゆえに仏教の教えを実践すれば、着実に悩みや満たされなさは解消していき、対人関係からも喜びを感じられ、心から納得した人生を送ることができます。 ワークショップでは、『反応しない練習』の内容をベースに、 ・悩みを理解する3ステップ ・悩みの原因である“心の反応”とは何か ・悩みの解決策 をご紹介していきます。 仏教はまったく初めて学ぶ、という方にもわかりやすくお話しします。 <勉強会内容> ◯「ブッダは優れた心理学者である」  AI研究の第一人者も絶賛するブッダとはどんな人? ◯悩みの解消には、まず「理解する」ことから始めましょう  -悩みを理解する3ステップ ◯悩みを作り出しているたった1つのもの-“心の反応”-とは? ◯ムダな反応をせず、悩みを解消するステップ  1.「心の状態を見る」という習慣を身につける  2.慢心や自己否定から自由になる  3.感情のコントロール  4.正しい動機を持ち、他人の評価から自由になる  ※今回は2番目について(どの回から参加されてもご理解いただける内容です) ◯ムダな反応を引き起こす「判断しすぎる心」とは?  よく見られる4つの過剰な判断 ◯特に気をつけたい「2つの判断しすぎる心」  1.慢心  2.自己否定 ◯「私は〇〇」の思いを棚上げしよう!慢心で悩みを深めずに自由になる方法 ◯「自分はなんてダメな人間なんだ」  そんな自己否定で苦しむ理由とは? ◯自己否定から自由になり、心をすっきり軽くする2つのエクササイズ <タイム・テーブル> 19:30 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 21:00 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/20
イベント

【中目黒】ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの才能②編」ワークショップ-東京

8/27 目黒区 上目黒
日時:8/27(日)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加してもらって交流を深め、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回は、 ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの才能②編」 についてです。 『GIVE&TAKE』という本をご存知でしょうか。 『GIVE&TAKE』は、組織心理学者のアダム・グラント氏(ペンシルベニア大学ウォートン校の心理学教授)によって書かれた、世界中の人々の 「働く意義」を変えた といわれるベストセラーです。 この本の中でグラント教授は、人はどのように「ギブ・アンド・テイク」をしているかという観点から、人間を3つのタイプに分類されています。 そのタイプとは、 ・ギバー(Giver) ・テイカー(Taker) ・マッチャー(Matcher) の3つです。 ギバーは、受けとる以上に、見返りを求めること多くを与えようとする人、 テイカーは、相手よりも自分の利益を優先し、与えるより多くを受けとろうとする人、 マッチャーは損得のバランスと取ろうとする人のことです。 一人の人間であっても、ギバーとしての面もあれば、マッチャーとしてふるまうこと、テイカーのように自分の利益のみを考えてしまうこともあるでしょう。 ではどのタイプとして行動すれば、対人関係も良好となり、仕事もうまくいき、精神的にも健康に生きられるのでしょうか。 それが3万人以上を対象としたグラント教授の調査によって明らかにされています。 グラント教授は「ギバー」になることを勧めてられていますが、それは単純に「ひたすら他人に与えればよい」ということではありません。 ギバーには他のタイプが持ち得ない素晴らしい才能がある反面、燃え尽きにつながる落とし穴、いい人であるがゆえに悩ませる罠があるのです。 ワークショップでは、 ・そもそもなぜギバーになることが勧められているのか ・ギバーの飛び抜けた素晴らしい才能とは ・与える人を悩ませる罠の回避方法、行動戦略 をご紹介します。 これからのより良い人間関係の構築に、きっと役立てる内容です。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様もまた、幸せになるためには「与えなさい」と教えられつつも、相手は選ぶべきだともいわれ、グラント教授の主張と重なるところが多く見られます。 仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、その共通点をお話ししていきます。 ❚ 勉強会内容 ◯あなたはどのタイプ?「ギブ・アンド・テイク」からわかる3つのタイプと、それぞれの特徴 ◯最も成功しているタイプと、最も成功から遠い位置にいるタイプとは?そしてその理由は? ◯「他者利益の関心」と「自己利益への関心」の関係からわかる、本当に成功するタイプ ◯与える人が本当に成功するための6つの側面  1.ギバーの才能①「評判と働き方」  2.ギバーの才能②「ネットワークとコミュニケーション」  3.燃え尽きを防ぐギバーの行動戦略  4.テイカーからの搾取の回避方法  5.人を動かす「ギブの輪」  6.テイカーをギバーに変える方法  ※今回は2番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯コミュニケーション法からわかる、ギバーの素晴らしい4つの才能 ◯弱点を見せることが、実は“強み”になる?  人に良い影響を与え、信望を集める方法 ◯ギバーが営業成績で上位を占める理由とは?  必ず行っている「○○し、○○○を知る」 ◯立場が弱くても、相手から信頼されて味方になってもらえる?  アドバイス・シーキングの4つのメリット ◯最新の心理学研究と、2600年前のブッダの教えの共通点 ❚ タイム・テーブル 14:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 15:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメッセージでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ジモティー以外から参加される方もいます • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/18
イベント

【中目黒】ブッダと心理学に学ぶ「マインドフルネスで自己肯定感を高める方法-自分と相手を受け入れる編」ワークショップ-東京

8/26 目黒区 上目黒
日時:8/26(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回のワークショップでは、 ブッダと心理学に学ぶ「マインドフルネスで自己肯定感を高める方法-自分と相手を受け入れる編」 についてです。 今回のワークショップのキーワードが 「自己肯定感」と「マインドフルネス」です。 「自己肯定感」とは、「“あるがままの自分で大丈夫だ”と思える感覚」のことをいいます。 自己肯定感が弱い、あるがままの自分で大丈夫だと思えないと ・人に肯定してもらいたくて、相手の頼みごとを断れない ・どんなにがんばっても自分にOKを出せない ・ネガティブに考えて、不安な気持ちを抱きやすい  「自分はダメだ」と自己否定しやすくなる など、生きづらさを感じてしまいます。 反対に、自己肯定感が強ければ、 ・他人の評価が過度に気にならなくなり、イヤなことはきちんと断れる ・ストレスやプレッシャーにも負けずに、前向きに生きられる ・多少イヤなことあっても 「まっ、いいか」と思える ・「これが今の自分だ」と胸を張れる のようになるのです。 では、そんな自己肯定感を高めていくにはどうすればいいのでしょうか。 そこでもう1つのキーワード「マインドフルネス」が紹介されています。 「マインドフルネス」は、「“今、ここ”に生きる」ことです。 私達は、“今、ここ”から心が離れ、 過去や未来に意識が飛んでしまうことで、不安やストレスを感じ、自信を持てなくなってしまいます。 しかし「“今、ここ”に生きる」ことができれば、不安な気持ち、ネガティブな思考を客観視でき、 それらのものを自然に手放すことも可能になるのです。 そのマインドフルネスが習慣化すれば、くよくよと落ち込むことはなくなり、 前向きに行動して、自信を持てて、自己肯定感は着実に強くなっていくのですね。 ワークショップでは、 ・マインドフルネスで自己肯定感が強くなっていくメカニズム ・マインドフルネスで自己肯定感を高めるステップ をご紹介していきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様は、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、 そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「自己肯定感を高める方法」をお話しします。 ❚ 講座内容 ◯自己肯定感が弱い人・強い人の特徴とは? ◯「マインドフルネス」「アファメーション」で自己肯定感が高まる理由 ◯マインドフルネス・アファメーションで自己肯定感を高める3つのステップ  1.マインドフルネスで自己肯定感を強化する  2.トラブルや不運を自己成長の機会へと変える  3.自分自身を受け入れ、相手を受け入れる  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯今からできる、マインドフルネスの実践法-「ラベリング」を解説 ◯「自分で自分を責める」ネガティブな考えから抜け出すには?  自分を“理解”して“受け入れる”ことができれば、自分を肯定できる ◯自分自身を理解して、受け入れる方法 ◯あなたは何に最大の関心を持っていますか?  自己肯定感の高い人・低い人を分ける、決定的な違い ◯「人を受け入れる」ことで自己肯定感を高める2つの方法 ◯自分と相手を受け入れ、ネガティブ思考を遮断する仏教の法則-  「諦観」と「自利利他」 ❚ タイム・テーブル 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) ブッダの心理学の紹介(40分) フリートーク(10分) ブッダの心理学の紹介(30分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/17
イベント

【中目黒】ブッダの死生学入門「いまの生き方を見つめ直し、後悔なく生きる方法-因果律から死生観を深める編」ワークショップ-東京

8/19 目黒区 上目黒
日時:8/19(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) ❚ ワークショップのテーマ 今回のワークショップでは、 ブッダの死生学入門「いまの生き方を見つめ直し、後悔なく生きる方法-死への理解を深める編」 というテーマでお話しします。 「死生学」という言葉を聞かれたことはあるでしょうか。 死生学とは、やがて訪れる「死」を意識し、しっかり向き合うことで、 いまの生き方を正しく見つめ直し、後悔なく生きることを目的としている学問です。 その死生学研究の第一人者がアルフォンス・デーケン氏(上智大学名誉教授)は、 「死」をダブー化し、死を考えないようにすることは“人生最大の危機”とまでいわれています。 それは、自分自身の死と向き合わなければ、自分に残された時間、限られた命の価値がわからず、漠然と過ごしてしまうからです。 やがては「このまま生きていって、大丈夫なのだろうか」という不安やむなしさが出てきて、 最後は「こんなはずではなかった。どうしてもっと意味のあることに時間を使わなかったのか」と後悔することになりかねません。 まさに“人生最大の危機”といえるのですね。 反対に、死を見つめてこそ、残された時間や限られた生命を意識し、積極的に生きようという意欲が湧いてくるのです。 いまこうして生きていることの価値や喜びを感じら、漠然とした不安はなくなり、後悔のない人生へと踏み出すことができます。 講座では、アルフォンス・デーケン氏に関する書籍『よりよき死のために』をベースに、 ・死生学とは何か、なぜ死を見つめることが大切であるのか ・死と向き合うことで起きる素晴らしい変化 ・後悔しない生き方をするための、死の適切な見方 をご紹介していきます。 死生学と並行してお話しするのがブッダ(お釈迦様)の教えです。 仏教を説かれたお釈迦様もまた、必ず訪れる死を見つめてこそ、心から明るく楽しく生きられることを教えられています。 講座では、仏教を初めて学ぶという方にもわかりやすく お釈迦様の教えをお話しします。 ❚ 講座内容 ◯死を考えないことが“人生最大の危機”といわれる理由とは?  死と「明るく後悔なく生きること」の密接な関係 ◯死生学入門の7つのテーマ  1.死への過剰な恐怖を和らげる  2.死生観を深める要素を知る  3.因果律から死生観を深める  4.自利利他の精神を学んで、実践する  5.利他行を通して苦痛・恐れを和らげる  6.「8つの危機」を乗り越える  7.“真の生きがい”を見つける  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、理解いただける内容です) ◯いまから取り組むことで、結末は大きく変わる。  死生学研究の第一人者が提唱する、「典型的な7つの死の恐れ」と適切な対処法 ◯死について考えることはムダ?それとも大事?  哲学者の考察「死について考えることは“全生涯にかかわる”」 ◯仏教の“因果律”への理解を深めることで、  死を冷静に見つめ、後悔しない人生観が持てる ◯因果律の理解から得られる、人生の大きな2つの利点 ❚ タイム・テーブル 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ジモティー以外から参加される方もいます • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/11
イベント

【中目黒】ブッダと自信を育てる心理学から学ぶ「自己への思いやりを持ち、自己批判から自由になる方法」ワークショップ-東京

8/12 目黒区 上目黒
日時:8/12(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回のテーマは ブッダと自信を育てる心理学から学ぶ「自己への思いやりを持ち、自己批判から自由になる方法」 です。 『自信を育てる心理学』という本をご存知でしょうか? この本は、アメリカの臨床心理学者 ナサニエル・ブランデン氏によって書かれた、自己評価(セルフ エスティーム)の入門書です。 自己評価とは「自分に自信を持ち、自分の価値を認める気持ち」をいいます。 自己評価が欠けていると、 「自分は何をやってもダメだ」 「自分には価値がない。こんな自分は愛されるはずがない」 と、自分に対してとても否定的な見方をしてしまいます。 自己評価の欠如は、不安や抑うつ、恐れなどの心理的な障害にもつながってしまいかねません。 反対に、積極的に自己評価ができれば、その自己評価の高さが豊かな人間関係の形成にもつながり、幸福で満ち足りた人生を送ることもできるのです。 ブランデン氏は、高い自己評価は ・ストレスに強くなり、逆境からの立ち直りも早くなる ・仕事でも創造的になれる ・他人を脅威に感じなくなり、優しく接することができる ・破壊的な人間関係を招かない など、さまざまな効果をもたらすと言われ、「自己評価は幸せな人生の鍵」とも語られています。 ワークショップでは、 ・自己評価の重要性 ・実は誤っている自己評価の高め方 ・自己評価を育てるエクササイズ をご紹介していきます。 また、これと同時にお話しするのが、2600年前に説かれた仏教です。 仏教は2600年も前に説かれたものでありながら、現代の心理学研究にも矛盾しない、むしろ更に先を行っていると心理学者が驚くほど、人間の心について詳細に説かれています。 ワークショップでは、その仏教が教える自己評価を高める方法もあわせてご紹介します(仏教を学んだことがない、という方にもわかりやすくお話しします)。 ❚ 勉強会の内容 ◯そもそも自己評価とは?  キーワードは「自尊」と「自信」 ◯自己評価が高い人が得られる素晴らしい効果 ◯自分の外に求めてしまう?  多くの人がやってしまいがちな、誤った自己評価の高め方 ◯正しく自己評価を高める4つの方法  1.意識的に生きる  2.自己を受け容れる  3.罪悪感から自由になる  4.責任をもって生きる  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯肯定的な自己評価を妨げる“罪悪感”と“自己批判”  罪悪感を抱く3つの理由 ◯自己批判のサインとなる3つの認知 ◯最も有害な一般化「レッテル貼り」と、その対策 ◯罪悪感で苦しまないための3つの方法 ❚ タイム・テーブル 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) 自信を育てる心理学の紹介(40分) フリートーク(10分) 自信を育てる心理学、ブッダの心理学の紹介(30分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/04
イベント

【中目黒】ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの才能①編」ワークショップ-東京

8/18 目黒区 上目黒
日時:7/30(日)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加してもらって交流を深め、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回は、 ブッダと行動心理学から学ぶ「与える人(ギバー)が本当に成功するルール:ギバーの才能①編」 についてです。 『GIVE&TAKE』という本をご存知でしょうか。 『GIVE&TAKE』は、組織心理学者のアダム・グラント氏(ペンシルベニア大学ウォートン校の心理学教授)によって書かれた、世界中の人々の 「働く意義」を変えた といわれるベストセラーです。 この本の中でグラント教授は、人はどのように「ギブ・アンド・テイク」をしているかという観点から、人間を3つのタイプに分類されています。 そのタイプとは、 ・ギバー(Giver) ・テイカー(Taker) ・マッチャー(Matcher) の3つです。 ギバーは、受けとる以上に、見返りを求めること多くを与えようとする人、 テイカーは、相手よりも自分の利益を優先し、与えるより多くを受けとろうとする人、 マッチャーは損得のバランスと取ろうとする人のことです。 一人の人間であっても、ギバーとしての面もあれば、マッチャーとしてふるまうこと、テイカーのように自分の利益のみを考えてしまうこともあるでしょう。 ではどのタイプとして行動すれば、対人関係も良好となり、仕事もうまくいき、精神的にも健康に生きられるのでしょうか。 それが3万人以上を対象としたグラント教授の調査によって明らかにされています。 グラント教授は「ギバー」になることを勧めてられていますが、それは単純に「ひたすら他人に与えればよい」ということではありません。 ギバーには他のタイプが持ち得ない素晴らしい才能がある反面、燃え尽きにつながる落とし穴、いい人であるがゆえに悩ませる罠があるのです。 ワークショップでは、 ・そもそもなぜギバーになることが勧められているのか ・ギバーの飛び抜けた素晴らしい才能とは ・与える人を悩ませる罠の回避方法、行動戦略 をご紹介します。 これからのより良い人間関係の構築に、きっと役立てる内容です。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様もまた、幸せになるためには「与えなさい」と教えられつつも、相手は選ぶべきだともいわれ、グラント教授の主張と重なるところが多く見られます。 仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、その共通点をお話ししていきます。 ❚ 勉強会内容 ◯あなたはどのタイプ?「ギブ・アンド・テイク」からわかる3つのタイプと、それぞれの特徴 ◯最も成功しているタイプと、最も成功から遠い位置にいるタイプとは?そしてその理由は? ◯「他者利益の関心」と「自己利益への関心」の関係からわかる、本当に成功するタイプ ◯与える人が本当に成功するための6つの側面  1.ギバーの才能①「評判と働き方」  2.ギバーの才能②「ネットワークとコミュニケーション」  3.燃え尽きを防ぐギバーの行動戦略  4.テイカーからの搾取の回避方法  5.人を動かす「ギブの輪」  6.テイカーをギバーに変える方法  ※今回は1番目について ◯評判と働き方からわかる、ギバーの素晴らしい4つの才能 ◯ひどい成績をとっていた医学生が、最終学年でひときわ輝いた秘訣 ◯最新の心理学研究と、2600年前のブッダの教えの共通点 ❚ タイム・テーブル 14:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 15:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメッセージでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ジモティー以外から参加される方もいます • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/21
イベント

【中目黒】ブッダと心理学­に学ぶ「『箱の法則』から知る、人間関係の悩み解決のメソッド(4つの箱編)」ワークショップ-東京

7/29 目黒区 上目黒
日時:7/29(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 ❚ ワークショップのテーマ 今回のテーマは ブッダと心理学­に学ぶ「『箱の法則』から知る、人間関係の悩み解決のメソッド(4つの箱編)」 です。 「自分の小さな『箱』から脱出する方法」という本をご存知でしょうか? 全米でベストセラーとなったビジネス書です。 この本には、職場でも家族でも、 あらゆる人間関係の悩みは「箱」に入っていること(=自己欺瞞)にある、 と教えています。 「箱」の中に入ると、自己を正当化し、相手を責めることになり、人間関係の悪化を招いてしまいます。 反対に「箱」の外に出ることで、相手を尊重し、相手に手を貸すことができるようになるのです。 人間関係のトラブルを引き起こすことはなくなるでしょう。 今回のワークショップでは、「自分の小さな『箱』から脱出する方法」を通して、 ・そもそもなぜ「箱」に入ってしまうのか ・「箱」から脱出するにはどうすればいいのか について、お話ししていきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様は、苦しみの原因は「煩悩(ぼんのう)」であると教えています。 煩悩の中でも、特に人間を苦しめるのが「慢」という心であり、「箱」の法則の概念とよく似ています。 「慢」とはどんな心なのか? その心にどう対処すればいいのか? 「箱」の法則とも絡め、仏教は学んだことがない方にもよくわかるよう、お話ししていきます。 ❚ 勉強会内容 ◯人間関係の悪化は、自分の“◯”にある?  「箱」の中に入ることの問題点とは ◯箱の法則が最短で理解できる3つのトピック  1.「共謀」のメカニズムを知る  2.4つの箱の特徴を知る  3.和平のピラミッドのルールを知る  ※今回は2番目について(どの回から参加されてもご理解いただける内容です) ◯箱には4種類ある?  4つの箱(優越・当然・体裁・劣等感)の特徴 ◯「箱」から脱出し、人間関係を修復させる4つのステップ ◯ブッダの教える、人間の苦しみの元とは?   人間関係の悩みを引き起こす「慢」への対処法 ❚ タイム・テーブル 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) 箱の心理学の紹介(40分) フリートーク(10分) 箱の心理学、ブッダの心理学の紹介(30分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク ❚ 参加費 1000円をお預かりしています。 ❚ プレゼンター 南 雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 大学時代に仏教を学び始め、17年。 現在はライターをしながら、仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えることを目的に、心理学×仏教や自己啓発を切り口としたワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は750回以上。 NPC法人HMC協会 認定心理カウンセラー(セルフ資格) 。 ❚ お申し込みにあたって • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/20

全103件中 41-50件表示