【宝生能楽堂落成記念特別出版 宝生流謡曲大成】宝生流・謡曲・大成 一集 〜 十集 別集 全集・セット 賓生流・謡曲大成 宝生九郎 宝生英雄 筑摩書房 能 狂言 曲趣 謳い方 教本 ○商品説明 「宝生流謡曲大成」は、謡本が全10集、写真集1冊、 LPレコード全10巻(全89枚入)で構成されています。 謡本には110曲が収載され、歌詞の他に曲趣や梗概などの 解説も付けられ、言葉の意味や謡い方も収載されています。 写真集は、各謡曲の能の場面が写真で収載されています。 使用頻度の少ないものと思われますが、経年品の為内部の目次にシミが多く見られます。(追加画像参照) 実用にいかがでしょうか。 定価は¥200,000以上する様です。 ○サイズ ・謡本外装 高さ 10cm 最大幅 31cm 奥行き 31cm ・写真集外装 高さ 2.2cm 最大幅 30.8cm 奥行き 31.7cm ・LPレコード外装 高さ 3.5cm 最大幅 32cm 奥行き 32.3cm (多少の誤差はご容赦下さい。) 宝生 英雄 (ほうしょう ふさお、1920年2月18日 - 1995年9月14日)とは、シテ方宝生流能楽師。シテ方宝生流十八代宗家。 宝生九郎重英(十七代宗家)の長男。4歳で初舞台「隅田川」子方、11歳で祝言「金札」にて初シテを勤めるなど、流儀の統領となるべく生育、若年より英才の名を受ける。戦時中は軍務にあり、中国を転戦、復員後は、先代を補佐して水道橋能楽堂建設に尽力した。1974年に宗家を継承。当時懸案であった新能楽堂の建設に奔走し、1979年、現在の宝生流能楽堂を完成させた。能楽協会[1]理事、日本能楽会会長を歴任するなど、能楽界のリーダー格として活躍、海外公演にも積極的に取り組み、普及を図った。
【宝生能楽堂落成記念特別出版 宝生流謡曲大成】宝... 山梨 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。