月に2回、自宅で「金継ぎ」の同好会をしています。 「金継ぎ」のほか、「蒔絵」「金線の修理」なども行います。 一緒に楽しく、愛着のある器を金継ぎしませんか? 手法は伝統的な本漆での金継ぎで、簡易なボンドは使いません。 材料は全て京都の漆材料店からの取り寄せで、お店のご紹介もします。 あくまでも主催者の趣味で行っており、器の修理や加飾が好きな方が集まり楽しい時間が過ごせたら有意義だな、と言う思いでやっています。 カルチャーセンター的なものではありません。 入会金無し。会費は月2回2500円。1回のみは1500円です。時間は2時間です。 現在は土の午後1~3時です。(会員の要望により変更すること有) 会員の方々のご予定に合うよう調整しています。 道具は初めは無料でお貸ししますが、少しずつ揃えていってください。 道具一揃えは凡そ8000円~15000円ほどかかります。Amazonなどでキットも8000円位で売っています。 市販のキットを持っている方はそれも使えます。 会費は冷暖房費や消耗品、茶菓子、諸経費に使わせて頂いています。 目標は、年1回の作品展覧会が出来るといいな、と思っています。 指導は芸術大学工芸科卒が行います。(主催者です)
金継ぎ同好会・会員募集 山口 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。