金融リテラシーに関する情報について教えます。 これを見たあなたは少なからず、将来お金について不安があると思います。 今回は、現在私が実際に行なっている資産拡大方法について教えたいと思います。 一緒に資産拡大の仲間として、お話しできればと思います。 なお、すぐにお金持ちになりたい人には向きませんので、その点よろしくお願いします。 株式投資を始めてみたいけど、周りでやってる人が居なくて誰にも相談できない。 老後のお金が不安だけど、どうすればいいのかわからない。 金銭的に自由になり、会社から卒業したい。 そんな悩みに解決するために、1から教えます。 内容はざっさり以下の通り - これからの日本の実質賃金について - 貯蓄の重要性 - 直接投資 - NISAの活用方法 これは私個人がこれまでにに学んだことのアウトプットの機会だと思い、投資未経験者、初心者に実施したい教室になります。保険及び金融商品の勧誘は一切ありませんので、ご安心ください。 興味があるある方はご連絡いただければと思います。 これからの日本の実質賃金について 日本の実質賃金とは、物価変動の影響を除いた賃金のことです。実質賃金が上がると、消費者の買い物や投資に使えるお金が増えることになります。しかし、日本の実質賃金は、2022年度に前年度に比べて1.8%減少しました³。これは、新型コロナウイルスの影響で経済活動が低迷し、名目賃金(物価変動を考慮しない賃金)が伸び悩んだ一方、物価が上昇したためです⁴。日本の実質賃金は、2014年度に消費増税で物価が上がった際にも2.9%減少しました³。 難しい数字を並べましたが、 日本の賃金は、物価上昇に対して手残りが減っています。 これからの日本の実質賃金を上げるためには、経済成長や生産性向上などが必要です。また、個人としては、自分のスキルやキャリアを高めることで、より高い収入を得られる可能性があります。さらに、収入だけでなく支出も見直すことで、生活水準を維持しつつも貯蓄や投資に回せるお金を増やすこともできます。 ## 貯蓄の重要性 貯蓄とは、余剰資金を現金や預金など、安全な元本確保の資産に置いておくことです。貯蓄は、緊急時や将来の目標達成などに備えるために必要です。しかし、貯蓄だけでは、インフレや増税などでお金の価値が下がってしまうリスクがあります。また、現代の日本では預金金利が非常に低く、貯蓄だけではお金を増やすことは難しいです⁹。 貯蓄と投資の違いは、「元本が確保されていない資産で運用すること」です⁹。投資では、株式や投信などの値上がり益や配当・分配金などで利益を得ることができます。しかし、値下がりするリスクもあります。そのため、貯蓄と投資は目的に応じてバランス良く使い分けることが大切です。 ## 直接投資 直接投資とは、企業が株式取得や工場建設などを行って事業を行うことを目的とした投資です¹³。直接投資では、自分で経営判断や事業展開を行うことができます。また、配当や譲渡益だけでなく、事業利益も得ることができます。しかし、直接投資では、事業の成功や失敗によって大きなリスクを負うことになります。また、直接投資には多額の資金や専門的な知識や経験が必要になります。 その世界で勝って行くには相当なセンスが問われます。 ## NISAの活用方法 NISAとは、少額投資非課税制度のことで、年間120万円までの投資であれば、値上がり益や配当・分配金が5年間非課税になる制度です¹。NISAを活用することで、税金の負担を減らしながら効率的に資産を増やすことが出来ます。 2024からは新NISAも開始され、非課税枠が大きくなり、政府も資産運用に後押ししております。 今後この機会に乗れた人たちが、拡大に向かいます。
初心者向け投資、資産を増やす方法を教えます。 山形 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。