昭和レトロ、またまたエモいグッズ入荷です! 一斗枡(いっとます)とは、容量が約18リットルの穀物などを計量する容器です。主に米、酒、粉類、塩、砂糖などの体積を量るために古くから使われ、正方形や円筒形のものがあります。 用途: 米などの穀物、酒、小麦粉、砂糖、塩など、さまざまなものの量を量るのに使われました。明治以降使われてきました。 使用方法: 穀物を多めに盛り、専用の「斗掻(とかき)」という丸棒で縁をすりきって平らにします。 装飾品として、アンティーク雑貨やインテリアとして、古民家カフェ・店舗飾り・古民具コレクション等で重宝されています! 別で火鉢や衝立(ついたて)を出品中です。合わせて購入される場合は、お値引きさせて頂きます。
アンティーク 一斗枡 斗掻き棒(すり切り棒) ... 富山 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。