簾戸(すど)とは、簡単に言うと簾(すだれ)をはめ込んだ建具のことで、別に「夏障子」「葦戸(よしど)」「葭障子(よししょうじ)」「御簾戸(みすど)」とも呼ばれています。 衣類の衣替えと同様、六月になると障子や襖(ふすま)のかわりに取り替えて、暮らしを夏向きに整えます。簾が強い光を遮ってくれるため、室内は涼しく、簾の隙間から入る風はゆるやかに吹き抜け、目にもすがすがしい風情が一層涼しさを感じさせてくれます。 中から外の景色は見えますが、外から室内は見えません。採光と通風を確保し、プライバシーも守ってくれます。 障子とはまた違った、夏の暑さと上手に付き合う知恵と、日本人ならではの情緒を感じる、世界に誇れる日本の伝統文化です。 ガラスの無いもの8枚とガラスが半分入ったものが2枚あります。 10枚まとめてお願いします。 大きさは縦が約176.8cm×横が約89.2cmです。(素人計測)
簾戸10枚まとめて!建具 「夏障子」「葦戸」「葭... 富山 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。