マツコ・デラックスが愛飲で話題の安眠ヤクルト1000、調べてみました!\(^o^)/------------------(評論家批評の引用) 「乳酸菌が腸に達すると、セロトニンというホルモンの分泌が活性化されます。このホルモンを材料にして、メラトニンという物質が作られ、ストレス緩和や眠りの質の向上に役立つのです。『ヤクルト1000』には、従来の製品と比べて高密度の乳酸菌シロタ株が含まれているとされているので、腸に効果的に働きかけているのでしょう。乳酸菌シロタ株は、大腸がんや大腸ポリープの予防効果があることでも知られています」 「ただ、糖質の量が角砂糖3.5個分に相当するほど多いので、高血圧や糖尿病の方は飲み過ぎに気をつけましょう」-------------------糖尿病の方にはおすすめできません。糖質や脂質は、摂取時に麻薬を摂取した時と同じ高揚感が得られ中毒性があるので、もしヤクルト製品が全然甘くなくって、さらに大容量であったなら、きっと全然売れないように思われます。また、やたらと1000が話題ですが、1000でなくとも、他の乳酸菌入りヤクルトでも上記でうたわれる効果は同じです(含有量の違い)個人的には、「ストレス緩和や睡眠の質向上」部分に関していえば、ほぼ「精神的(思い込み効果)」の方が大きいと感じます。数日飲んで、腸内環境が劇的に変わることなどあり得ませんし、そもそも自助努力なく、短絡的にこう言ったものの手を出す人は生活習慣が乱れていることが多いので、そちらの負の効果が大きすぎるか、せいぜい相殺されてしまうと感じます。ちなみに眠りのメカニズムとしては、上記の、セロトニン▶︎メラトニンと言うのは当たり前の流れで、もう一つ言えば、セロトニンの材料は「トリプトファン」です(乳酸菌でなくとも乳製品で十分です)セロトニンはオキシトシン同様に幸福ホルモンなどと言われるために、ストレス緩和などと謳われますが、間違いなく言えることは、「ストレスを増やす行為」を減らして(スマホ・ゲーム・夜ふかし・過食など)「ストレスを緩和する行為」を増やす(ストレッチ、軽い運動、腹六分、テレビやスマホを減らすなど)方が、精神的思い込み効果以上の、持続的な効果が期待できます。ヤクルトは最近売上がやや低迷、株価も抜群とは言い難い状況で、まあマツコの発話に便乗して、ここぞとばかりに宣伝しまくりですが、根本的な部分を解消する方が良いように、個人的には思いました(๑・̑◡・̑๑)【スマホは寝室に持ち込んだらダメなの?】 https://ameblo.jp/momiccotaro/entry-12746786644.html#ヤクルト1000#乳酸菌飲料の効果#ビフィズス菌飲料の効果#ヤクルトシロタ株#ストレス緩和#睡眠の質向上#不眠不安不満不足#足るを知るものは富む#知足者富#知足常乐
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
良い プーさん
気持ちの良いサービスでした。またの機会がございましたら宜しくお願いします。
良い ほりー
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。