お仕事をされている方で、一念発起して看護師を目指される方は多くいらっしゃいます。その際、長年勉強から離れている方にとってネックになるのは数学でしょう。どこから手を付けていいのか分からない場合もあるのではないでしょうか。きっと多くの方は中学範囲の記憶も曖昧になっているはずですから、いきなり高卒生向けの予備校に通っても難しいかもしれません。また、お仕事の合間に勉強されるのであれば尚更、講義型の授業よりもどんどん質問しながら勉強を進められる個別指導の方がやりやすいのではないかと思います。 そこで個別指導塾という選択肢が出てくるわけですが、多くの個別指導塾は大学生のアルバイト講師が教えており、教室の空間としても小中高生で騒がしく、社会人の受験生の方にとって居心地が良いかというと、悩ましいものがあります。同じ社会人の講師に教わる方が気が楽なのではないでしょうか。 そこで今度は、社会人講師で運営している看護専門個別指導塾などに目が行くことかと思います。たしかに小論文や面接の対策ができたり、自習室が使えたり、学校の情報が手に入りやすかったりというメリットはあるでしょうから、ご利用されるのは良い考えだと思います。しかし費用は高くつきます。たとえば某大手看護専門個別指導塾は、週2コマの授業を受けるとして1コマ60分の授業単価が8000円となっています。これは大きな経済的負担になりますし、多くの受験生は最小限のコマ数でやりくりしなければならないでしょう。 そこでご提案です。数学だけは個人契約で家庭教師に教わるというのはいかがでしょうか。数学という科目はどうしても自習に頼るのは限界があります。できるだけ講師に横で見てもらって勉強したほうが効率が良いですし、ストレスも軽減されます。数学の授業時間はなるべくケチらないでいただきたいのです。個人契約なら単価を安く出来ます。 【料金】 夕方17時以降 1時間30分 6000円 2時間7000円 日中13時~17時 2時間6000円 さて、遅ればせながら自己紹介をさせていただきますと、私は東大工学部卒のプロ家庭教師であり、1980年生まれの45歳です。ふだんは中高生の受験指導や学校補習をしています。医学部合格実績など多数あります。とくに看護学校の入試を専門にしているわけではありませんが、数学指導においては問題はないと考えます。入試問題を見ればどういう勉強が必要かは判断できます。志望校の過去問の入手は生徒様にお願いする形になるかと思いますが、見せていただければ精緻な分析をして、合格点を取る作戦をご提案いたします。数学に関しましては、看護学校だからといって特殊な指導が必要なものではなく、一般的な大学受験指導の要領と本質的には同じです。ご安心ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【プロフィール】 東京大学工学部卒。45歳。指導歴12年のプロ家庭教師です。個別指導生徒数100名超。名門会SS登録講師。四谷進学会在籍。東京個別指導学院で指導歴あり。 【指導可能科目】 中学:数学、理科、英語。(国語と社会は定期試験前のサポート程度) 高校:数学IA2B3C、物理、化学。(英語は学校補習程度) 【大学合格実績】 山梨大(医)、群馬大(医)、山形大(医)、国際医療福祉大(医)、杏林大(医)、川崎医科大(医)、北里大(薬)、日本大(薬、理工)、城西大(薬)、明治大(理工)、法政大、芝浦工業大、東京電機大、神奈川大(理工)、大妻女子大など 【高校合格実績】 早大本庄高、成蹊高、北園高、雪谷高、文教高など 【中高一貫校指導実績】 海城、早稲田、慶応女子、明大中野、立教新座、法政、攻玉社、暁星、三輪田、九段女子など多数。 【料金】 夕方17時以降 1時間30分 6000円 2時間7000円 日中13時~17時 2時間6000円 【授業時間】 90分以上でお願いします。 【指導可能曜日】 月曜、水曜、木曜の夕方に空きがあります。また、日中の時間帯はすべての曜日で指導可能です。 【オンライン指導】 可能です。書画カメラをご用意ください。 【面談・体験授業】 面談と体験授業は無料で実施しますので、お気軽にお申し付けください。
看護大学、看護学校受験のための数学教えます【社会... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。