ひとりで着物が着られるようになると、 女性として特別扱いされるんですよね。 レストランでは椅子を引いてもらえたり 紙エプロンがもらえたり。 普段の生活にはない出来事があります。 ひとりで着物が着られるようになれば、 着付け料金が節約できて、自宅で着付けが できるので時間短縮も可能。 ちょっとしたお友だちとのランチにも。 <こんなことを学びます> 浴衣用の帯(半幅帯)を使って結んでみます 体験レッスン120分です。 全く着物を着たことない方でも、丁寧にお教え致します。 着付けに必要な着物の名称をお教えします 1.下着の選び方 2.肌着の着方 3.補正の仕方・必要性 4.長襦袢の準備方法と着方 5.着物の着方・お作法 6.半幅帯の結び方 角出し風お太鼓 <こんなことが出来るようになります> 体験レッスンでは着物を着て、半幅帯が結べるようになります。 ※半幅帯とは浴衣用の帯です。 半幅帯が結べるようになったら着物で街を歩くことができます。 お友達とお食事に行ったり、彼とデートしたり、 着物割引のお店もあり、着物で出かけると特別扱いしてくれるのは間違いないです。 <自分で着物が着られると良いとところ> ご自分の体調や、体型に合わせた、着付けができるようになるので 着物を一日中来て、窮屈な思いはしませんよ <体験レッスンでの帯結びはこちらを行います> https://youtu.be/FsI8XVR-gEo <よくある「他の着付け教室」は・・> 月に3回程度のレッスン 金額は無料のところも多く、 その代わり、高価な着物を勧められたりします。 こちらの着付け教室では着物の販売などありませんので ご安心ください。 <どのようにレッスンすると30分で支度ができるの?> やはり複数回レッスンに来ていただくと お召しになれます。 レッスンの頻度も重要で 10日以上レッスン日が空いてしまうと、 せっかく覚えたことを忘れてしまいます。 忘れてしまった部分からスタートでは、 その時間がもったいないですから、 間を開けずにレッスンすることをお勧めします。 <レッスン時の下着の着用> 和装用のブラジャーをお持ちでしたら、 身につけてください お持ちでない場合は、胸の大きさを、 強調しないようなブラジャーが望ましいです。 カップなしのブラジャーなどでOK. 肌襦袢などの、肌着をお持ちでない方は、 後ろと前が大きく空いている キャミソールやTシャツでも結構です キモノサリー着付け教室ホームページ ↓↓↓ http://kimonossorykitsuke.com/ <こんな方にピッタリです> ●着付けを始めて習う女性 ●自由に着物を着てみたい方 ●おばあちゃんの着物がたくさんあってもったいないと思っている方 ●花嫁修業に着付けを習いたい方 ●海外赴任の奥様 ●オリンピックに着物で観戦したい方 着物一式を持っていらっしゃる方は、お持ちください ご用意していただくもの ●フェイスタオル2枚(必須です) ●肌襦袢と裾よけ(ワンピースタイプでもOK) ●長襦袢(半襟が付いた状態)・衿芯 ●着物 ●半幅帯 ●紐4本 ●着物用クリップ ●帯板 ●足袋(なくても構いません) 何もお持ちでない方は事前にご連絡ください。 こちらで無料でレンタルをさせていただきます。 ご予約がお済みの方に詳しい住所をお伝えします ※体験レッスンは初回だけの料金となっております 動画レッスンはこちらからご覧ください。 ↓↓↓ https://kimonossorykitsuke.com/lp/fudankimono
いつかは習ってみたい着物の着付け 動画のレッスン... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。