初めて易占を学ぼうとされる方、 また、加藤大岳先生の「易学大講座(全8巻)」「易学通変」など易占・易学の本を読んで独学だったが 基礎からもう一度、易占いを学びなおそうとされる方は、 日本易学振興協会の各教室へどうぞ。 基礎から易学、易占を学ぶことができます。 超スピード時代といえども、日本易学振興協会では易占においては、 よくある八面体サイコロ(八面賽)や易占タロットカード(イーチンタロット)は用いず、 古典に則って「筮竹(ぜいちく)」を用います。 当、易占教室では三変筮法(略筮法)と六変筮法(中筮法)を主に使います。 繋辞伝まで進みますと、十八変筮法(本筮法)も学べます。 本部・宇澤周峰(うざわ・しゅうほう)先生 宇澤周峰先生略歴 加藤大岳師、柳下尚範師に師事し、50年以上にわたって東洋思想の源であり占いの最高峰である易学を探求し、運命諸方術の研究にも精進して現在に至ります。 また、一般の開運鑑定を行なうとともに教室を設け、後進の指導も行なっており、長年の経験と実績、加えて真摯な態度による誠意ある運命鑑定で定評があります。 著書に「易占入門」「易占例集」 「絵で学ぶ易占」ともに虹有社などがあります。 >>>>>>>>>>>>>>>>>> 易占基本科 期間 6ヶ月から 講義日 月3回・各2時間30分 6ヶ月基本科の後、高等科へ進みます。 入会金 2万円 受講料 月1万5千円(月謝制) 入会時に、テキストと筮竹、筮筒、ケロク器など易占に使用する筮具は実費で購入していただきます。 易占教室のテキストは『絵で学ぶ易占』(虹有社)を予定しております。 基本科では、八卦、象など易占の基礎を学びます。 基本科の後、高等科になり、64卦の解説や「易占例検討」などに進みます。 1つの卦には本卦と6つの爻(こう)がありますので、卦辞と爻辞を読み解き、 1つの卦を約1ヶ月かけて学習します。 易経は、占いと修身の書としても尊ばれています。いわゆる帝王学として 学ばれてきました。東洋思想の原点ともいえる「易経」を読み込んでいけば、 いつのまにか身にしみついていくと思います。 易経・易占は短時間で習得できるものではありません。 じっくりと、腰をすえて易経、易占を学びたいという方におすすめいたします。 ※ジモティーの掲示板から、新規入会された方がいらっしゃいます。 一歩先に易学の勉強をスタートされています。ぜひあなたも。 お申込み・お問い合わせは 日本易学振興協会までどうぞ https://www.ekigaku-shinkou-kyoukai.jp/ 東京メトロ「落合駅」から約5分(高田馬場から1駅です) 西武新宿線・都営地下鉄大江戸線「中井駅」から約4分(高田馬場から2駅です) >>>>>>>>>>>>>>>>>> 〓〓〓〓〓易占いの基礎知識と初心者向けの入門法〓〓〓〓〓 ▼はじめに 古代中国で生まれた易占いは、3000年以上の長い歴史を持つ、占い方法です。現在でも多くの人々に愛されており、自分自身や他人の運勢、生年月日がなくても占える方法として 伝わっています。初心者でも気軽に始めることができる易占いについて、基礎知識と初め方についてご紹介します。 ▼易占いの歴史と概要 易占いは古代中国の哲学である「易経」に基づいているとされていますが、本当は、占いの側が先に出来て、その後孔子など儒学者が易経として作り上げたのだと思います。 易経は、自然界の変化や人間の運命を観察し、それを短い言葉として記された書物です。この書物のもとになるものが八卦(はっか)と呼ばれる符号があり、この形を見て、使って占うことが特徴です。 ▼易占いの具体的な占術とその意義について 易占いでは、筮竹という細い竹の棒を使うものから、サイコロ、コインやタロットカードなどを使って占う方法があります。例えばコインを使う場合、表裏の結果によって八卦を得ることができます。この陰陽の符号にはそれぞれ特定の意味があり、それに基づいて運勢や未来を占います。日本易学振興協会では、コインや易カードではなく、伝統的な筮竹を使った易占法を継承しています。 ▼初心者向けの易占いの始め方と注意点 易占いを始めるためには、まずは基本的な占術を覚える必要があります。イーチンタロットカードや、サイコロなどを使って簡単な占いを試してみることから始める人もいるでしょうが、本格的な筮竹を使った易占いを目指しましょう。また、いずれにしても、占う際には自分の状況や質問事項を明確にし、集中することが大切です。 ▼より深く学びたい方への情報提供 易占いをより深く学びたい方には、本格的な易学の書物や講座などの学習方法があります。書店やオンラインで入門書や解説書を見つけて、自分のペースで学んでみるのみいいでしょう。しかし、専門家の易占家に習うこともできます。 ▼まとめ 易占いは古代中国の占術であり、初心者でも気軽に始めることができます。基本的な知識と入門法を学ぶことで、自身や他人の運勢を占う楽しみが広がります。ぜひ易占いの魅力を体験してみてください。
易経、易学、易占教室です。大岳易を土台にし、合理... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。