あなたはTOEICでいつも最後まで問題を解ききれず、最後の10問、20問はどうしてもぬり絵になってしまうと悩んでいませんか? 特にTOEICのリーディングパート(パート5,6,7)は時間との勝負です。 😵解き残した問題を、しっかり考えて解答選べれば、もっとスコア上がるのになぁ…… 😵パッセージの英語も問題文や選択肢の英語も読めるのに、どれが正解か選ぶのに時間がかかっちゃう…… 😵時間をかけずに、効率的に解くコツなんてあるのかなぁ?…… あなたは「結局は速読力を上げて、読むスピードを速くするしか方法はない」と諦めているかもしれません。しかし、速読力を上げる以外に解答スピードを上げるコツは確かにあるんです! それは無駄な動きを削ることです。あなたがもしマラソン大会に出場していて、スタート地点とゴール地点は決められているが、そのルートは自由という場合、いくら速く走るトレーニングだけしても、最短ルートを把握してなかったら勝てませんよね? かのスティーブ・ジョブスもこう言っています。 「最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ」と。またピーター・ドラッカーも時間とリソースが限られた中で、成果を最大化するにはやらないことを決めることが大切と言ってます。 「やらないこと」、すなわち「やらなくても成果につながらないこと」もっとわかりやすく言えば「無駄に頑張ってること」を思い切って捨てることです。 ではTOEICを時間内に解くために、無駄な動きとは何なのか?それについて、当校のTOEIC対策講師、Ken先生が解説している動画を無料プレゼント致します。 さらに!8/31まで限定で、特典資料もお付けします! 詳しくはこちらをご確認ください! ↓ https://i-makeasakusabashi.com/freevideo-for-toeicpart7/
【8/31まで!】TOEIC Part7解説動画... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。