【仕事内容】 私たちは医療情報サイト「ドクターズ・ファイル」「ホスピタルズ・ファイル」を事業の柱としながら医療情報のDX化を目指し、ITのチカラでの医療機関の経営を支援したいと思っております。 事業の主軸である「ドクターズ・ファイル」は地域密型の医療情報サイトであり、 ドクターと患者の心の架け橋になるべく、ドクターの医療方針や診療に対する想いを1件1件丁寧に取材しております。 情報の提供と共にドクターと患者さんの最適なマッチングを実現させて、ドクターたちの治療が効率的に進み、患者さんにとって真に必要な治療が行き届く社会を目指しています。 また、クリニックの情報発信のみならず、求人や予約サイト、HP制作なども支援させていただいております。 医療機関の様々な課題を解決し、顧客から必要とされるパートナーでありたい。そんな強い想いがあるからこそ、創業以来18期連続で毎期約110~120%の推移で安定的に成長できていると自負しております。 今回お願いするのは、医療メディア「ドクターズ・ファイル」に掲載に纏わる以下の業務となります。 <新予約機能コンテンツ「レジタス」の設定と顧客サポート> ・コロナ禍における感染対策として、診療予約システムにますます注目が集まっている昨今、よりクリニックの運用ニーズに答えられる予約機能コンテンツとして「レジタス」をリリース ・クリニック毎に異なるニーズに合わせて、システムの仕様を設定していくため、顧客要望のヒアリングから導入後のサポートまでを一貫して対応予定 ・顧客要望のヒアリングについては、営業担当に同席する形でオンライン同行し、クリニック側の質問に対してご説明するサポート業務 ・ご契約後は、ヒアリングした顧客要望に沿って仕様の設定を行い、以後、スタッフ様からの問い合わせに対応していく ・「レジタス」のサポート業務に慣れてきたら、既存のサポートデスク業務も少しずつお任せしていきます <既存のサポートデスク業務> ~架電対応~ ・ドクターズ・ファイルに関連する求人コンテンツの「JOBS」、既存予約機能コンテンツの「APPO」など、関連する各機能の利用促進を目的とした各クリニックへのサポート架電業務。 ・全国のドクターが自由に活用できるドクターズ・ファイルの「アプリケーション」機能の利用促進を目的とした各クリニックへのサポート架電業務。 ・その他、各種コンテンツの操作説明や、ガイドラインに準じた活用方法のご提案業務など。 ~受電対応~ ・顧客からの電話やメールによる問い合わせ対応の窓口業務、ならびに初期対応。 ・営業担当から、各種コンテンツの操作説明についてエスカレーションを依頼された際の、顧客サポート対応 ※11:00~16:00はコアタイムとして各顧客への架電対応がメインとなる。 ※そのほかの時間帯にて顧客情報の整理、ならびに原稿の修正やメール業務対応を予定 ※マニュアル、トークスクリプトあり 【必須要件】 ●電話を使用した業務経験がある方(営業、接客サービス経験があれば尚可) ●フルタイムで働ける方 ●短大、専門卒以上 ●社会人経験2年以上の方 【試用期間】 試用期間あり ( 6ヵ月) 雇用条件は本採用時と同じ 【給与】 月給236,708円〜 【想定年収】304 万円〜 月給236,708円(経験、スキルにより考慮)+インセンティブ 内訳:180,208円(基本給)+56,500円(みなし残業手当40.8h分/月) ※超過分支給有り インセンティブ: BOOK版目標達成 10,000円/四半期、WEB経営目標達成 10,000円/四半期 ■年収例 約304万+インセンティブ 【福利厚生】 交通費全額支給 / 社会保険完備 / 研修あり / 社内表彰制度 その他 【諸手当】 ■交通費全額支給 【社会保険完備】 ■健康保険 ■雇用保険 ■労災保険 ■厚生年金保険 【研修】 ■導入研修(座学・OJT) ■スキルアップ研修 ■外部研修 等 【評価・報酬】 ■半期ごとの目標管理制度 ※半期末に目標の達成度を評価します。 ※評価に応じて給与を見直します。 ■昇給年2回(6月/12月)※査定による ■賞与年2回(6月/12月) ※固定賞与 2020年度実績計20万円 ※会社業績及び勤務成績による 【勤務時間】 標準勤務時間帯:9:00~18:00(コアタイム:10:00~15:00) 残業時間10時間程度 フレックスタイム制:標準労働時間8h 【年間休日数:120日】 (2021年度同社カレンダー) 週休2日(土日※年数回、土曜出社あり)、祝日、法定有給休暇、GW、夏季休暇、年末年始休暇、あの人休暇・この人休暇(半年毎に大切な人のために1日休暇取得可能)、キャストオフ(2年ごとに連続9日のリフレッシュ休暇が取れる制度)
◇医療メディア「ドクターズ・ファイル」に掲載に携... 東京 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。