40年ほど前の品です 寿で名前が2箇所はいっています 春慶塗のしおり 漆器は日本特産と申されますが、中でも春慶塗は室町時代から創まり、漆器中、日本の固有性を最も端的に表現しているものとされ ています。 「飛騨春摩塗」は四百有余年前、茶道の「寂び」ある用具として高山城主より江戸将軍に献上して以来、この地に伝承されまして、幾多の改良に改良を経て、えも云われぬ木肌の色、木目の艶、素朴な感触は他の漆器に見ら れぬ特色として深く茶人、雅客の愛好を得、今日近代様式の明るさを吟味せしめました。 木地材の高雅、美麗に加えて漆面の琥白の 如き清淡豊麗なる色彩は、かならず御利用下さいます皆様の「いき』ある生活の豊かさを 増すものと信じます。 何卒、芸術味高い実用品、装飾品、趣味の 品として広く御利用下さいませ。 お取扱いについて 飛騨春慶塗は独特の塗物で、塗上げ数ヶ月間位経過します間に本色調を発揮して透明幽 雅の色彩を呈します。 Shunkei Lacquerware Lacquerware is said to be a specialty unique to Japan, and among them, Shunkei-nuri originated in the Muromachi period. It is considered one of the most distinct forms of lacquerware that best expresses the unique character of Japanese craftsmanship.
飛騨の漆器 春慶塗り 丸型盆 栃木 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。