がいし(礙子、碍子、がい子)は、電線とその支持物とのあいだを絶縁するために用いる器具。 一般には電柱・鉄塔などに装着される電力用または電信用のものを指すが、点火プラグや電熱器などにおいて電線を絶縁する器具を指すこともある。 Wikipediaより 陶器です。若干汚れはありますが比較的キレイだと思います。下にゴムがついています。 古民家に付いていたものです。 インテリアとして飾ってもお洒落です サボテンなど多肉植物を植えてもいいと思います。 サイズは写真で確認して下さい。 5枚目のサボテンはつきません。
碍子 4個セット 栃木 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。