将棋駒作り教室 (バネ) 新大平下の彫刻の生徒募集・教室・スクールの広告掲示板|ジモティー教室・スクール
地元の掲示板 ジモティー

将棋 駒作り教室(投稿ID : 1cpk2x)

作成2024年11月29日 16:54

将棋駒の作り方をお教えします。  将棋駒が好きな方  もの作りが好きな方 当方、駒師の号を勝仙と言います。 将棋駒研究会に所属して、駒作りをしております。 将棋の駒を1組(42枚)作る事を目的としますので、半年間の教室とします。 仕事をしながら、ゆっくり作っても6ヶ月程で制作可能です。 初回 2,500円(約3時間)  (練習用駒木地8枚、字母紙込み) 以降  500円 初回は手ぶらで体験OK、その後続けるかご判断お願い致します。 尚、続ける場合、印刀、彫り台、砥石、漆などを、ご自身で準備して頂く事になります。 また、駒木地は、別途購入して頂く事になります。  (初期総額 駒木地含め2.5万〜3万程) 募集: 5名   中学生以上(18才未満の方は、保護者同伴) 開催場所:プラッツ大平 レンタル会議室      東武日光線 新大平下駅隣り 開催日時:1回/月 6回の予定です。   人数が集まり次第企画します。   予定としまして土、日のいずれか午後3時間程度   ※要望が有れば平日開催も可能。 だいたいのイメージです。 第一回 彫り駒の工程説明、彫り体験、印刀研ぎ 第二回 彫りのノウハウ、字母紙貼り、目止め、漆入れ 第三回 研ぎ出し、仕上げ磨き 第四回 第五回 進捗確認や相談、情報共有など。 第六回 皆さんの作品の展示、鑑賞 刃物を使用しますが、怪我に付いては、当方は一切責任を負いません。  ・怪我をしない対策はお教えします。  ・刃物を使うため、中学生以上と致します。 1組は、初心者でもだいたい100hr程です。これは、週一回5時間作業して、5ヶ月程度で終わる作業量です。 人数が集まるまでお待ち頂く事になると思います。 また、人数が集まらない場合、開催しない場合も有りますのでご了承下さい。

直接/仲介直接
地域
栃木市 - 大平町富田
東武日光線 - 新大平下駅
開催場所-

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

ジモティーにお知らせください

左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。

※通報していただいた内容への返答は出来ません。

投稿者
男性
投稿: 2
5.0(3)
身分証
電話番号
認証とは
現在の趣味は、音楽。 駒師として活動してます。 どうぞよろしくお願い致します。
良い
退会済みユーザー

本日は有難う御座いました。 こちらの都合に合わせて頂いて助かりました。 とても良い...

良い
退会済みユーザー

ありがとうございました。 また何かありましたら宜しくお願いします。

彫刻(ものづくり)の教室・スクールの関連記事

将棋 駒作り教室 栃木 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。


サムネイル
夏休み レジンのワークショップ
栃木県 雀宮駅...
夏休みに簡単なレジンの作品を作りませんか? ...
サムネイル
春休み!貼るだけ『デコパッチ』ワークシ...
栃木県 西那須...
【デコパッチワークショップ】フランス🇫🇷...
サムネイル
熊田陶芸教室 会員募集中
栃木県 大金駅...
那須烏山市にある陶芸教室です月額料金3000...
サムネイル
ハワイアンキルト教室
栃木県 雀宮駅...
ハワイアンキルト講座 「ハワイアンキルトポー...
サムネイル
プラモ工房(イエローフラッグ)
栃木県 日光市...
プラモデル・模型・フィギュア・ミニ4×4など...
サムネイル
こども夏休み絵画宿題⭐特別教室
栃木県 宇都宮...
こんにちは!今年もどうぞお待ち申し上げます。...
サムネイル
ハワイアンリボンレイ習いませんか?
栃木県 楡木駅...
ハワイアンリボンレイ初心者さん向けに、基礎を...
サムネイル
夏休み♪ キッズヒンメリワークショップ...
栃木県 宇都宮...
北欧の麦わら細工、ヒンメリを作ります! ...
サムネイル
【子ども連れok!】夏の帽子づくり
栃木県 芳賀郡...
親子でおそろいの夏の帽子づくりをしませんか?...
サムネイル
粘土教室
栃木県 新栃木...
樹脂粘土でお花を作ってみませんか? 1人ひ...
サムネイル
松ぼっくり手芸クラフト☆
栃木県 宇都宮...
松ぼっくりを使って ふわふわとかわいい動物を...
サムネイル
しめ縄ワークショップ参加者募集⭐︎20...
栃木県 南宇都...
☆しめ縄ワークショップ参加者募集☆  残りわ...
サムネイル
キャンドル教室
栃木県 宇都宮...
その他、 フラワーアレンジメント インアリウ...

関連キーワード検索

ジモティーご利用ガイド
インタビュー