オステオスペルマム(紫色) 大株です! 4月になると沢山花が咲いて綺麗です! 【育て方のポイント】 栽培環境 鉢植えは、9月中旬から3月までは雨の当たらない、日当たりのよい場所で管理しますが、12月から2月までは霜よけを行うか、室内に取り込んでください。4月から9月上旬までは、雨の当たらない半日陰で管理します。4月から5月までは日当たりのよい場所でもよく育ちますが、半日陰で管理したほうが花を長く楽しめます。 庭植えは、軒下など雨が当たりにくく、日当たりと水はけのよい場所を選んで植えつけます。12月から2月までは霜よけを行ってください。 水やり 3月から11月までは土の表面が乾いたらたっぷり与えます。6月から9月中旬までは特に過湿に注意しましょう。12月から2月までは土の表面が乾いたら少量与えます。 肥料 9月中旬から5月まで、緩効性化成肥料と液体肥料を施します。液体肥料は2週間に1回施します。植えつけ時に元肥として、リン酸分の多い緩効性化成肥料(チッ素N-リン酸P-カリK=6-40-6など)を5g/リットル混ぜるとよいでしょう。 病気と害虫 病気:灰色かび病 灰色かび病が3月から7月に発生します。予防のため、花がらと枯れ葉をこまめに取り除きます。 害虫:アブラムシ、ハスモンヨトウ、ヨトウムシ アブラムシが一年中、新芽に発生します。 また、ハスモンヨトウ、ヨトウムシが春から秋に発生し、新芽と蕾を食害します。 用土(鉢植え) 赤玉土中粒4、腐葉土4、鹿沼土中粒2の配合土など、水はけのよい用土で植えつけます。 植えつけ、 植え替え 鉢植えは2年ごとを目安に、根鉢を1/3程度くずしてから一回り大きな鉢に植え替えます。8号以上の鉢植えは、生育が悪くなるまで植え替えなくてもかまいません。
オステオスペルマム(紫色)大株 島根 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。