昔使用してた今は無きランタンのマントル予備がでてきましたので、投稿した次第です。 さて、写真の焚き火の薪はもちろん自前の薪。毎回黒コンテナケース1箱越えを晩と朝にふんだんに使用して、空にして帰宅します。(笑) 先日、近所のヒマ〇〇に行き、ふと薪が販売しているのみました。 目ん玉が飛び出る価格でした。 しかしながら伐採地域が明確にしてある国産薪及び商売する側の企業規模の大きさではやもえないかと思いますね。 一方よくホームセンター(BやK)で見かける、輸入薪(大半)は比較的安価で販売していますが、個人の所見としては、こんなに綺麗に輸入・維持・販売できるとは・・少々疑問に感じております。疑問の内容は割愛いたしますが。。 私は、機器の維持費・少しの労務費が補えれば良しとしています。 安心・安全な出所(私)のわかる、国産の薪&丸太をどうぞ。。。😊 ★25年8月頃から累積していたコラムは、一度削除しました。 □.25.9.24 やっと あの酷暑から抜けでて涼しい季節となり、キャンパーの皆さんはこれからキャンプシーズンですかね? さて、今回は薪の水分について少し書いてみました。これはあくまでも実体験に基づく個人の感想なので、他の投稿している方を阻害するものではないので、予めご了承下さい。 先日同年月で乾燥していた、樹皮ナシの割った薪と、実験用でストックしていた樹皮付き中枝の薪の燃焼試験として庭で焚き火をしてみました。 樹皮付きの中枝は煙と共に中心部から水分が出てきました。 一方樹皮無しの割った薪は、一瞬煙はでますが直ぐに無くなり美しく燃焼いたしました。 これは、事前にはわかったいたものですが、樹皮付きは水分の蒸発を遮るようです。 従って、樹皮がついていない割った薪は水分の蒸発が格段に良いとことになりますね。 水分計でチェックしても、同一の水分量となる場合があるので、私は割った薪をお勧めします。 ただ、中枝などを半分に鉈などで割るのは時間と労力がかかり、私はあまりやっていません。 そんな事で、私の保有している薪は、全てを割って高さは約21㎝と幅は程よいサイズにしています。 □.25.10.6 前回の続きです。 もし私以外で薪を購入される場合は、可能であれば水分計で薪の水分量を測った上で購入がベスト。・・但し、水分計を保持している方はマレかもです。Amazonで2,000円前後で買えます。 ホームセンターでやったら、怪しまれますね。また、別の方より購入された場合には計れませんよね。。失礼にあたりますね(笑) 別投稿でも、薪の水分について述べていますが、一見乾燥しているように見える薪も、薪に適した適正水分以下となっていない場合があります。 1年・2年乾燥とか世間では言われてますが、実際はその薪の保管状態で大きく変わります。 実際の所 水分が20%以上ある薪で燃やした場合には、煙が大量に出て、本来の焚き火を楽しむどこではありませんね。 ましてや、焚き火の時に風向きで煙がご自分の方に来たら最悪です。 私は、事前に購入される方が来る前に水分計で一度測り、水分が限りなく0に近い20%以下である事を確認してから、提供しております。・・しかしながら、自然な物なので完璧に燃焼するとは言い切れませんが。 また、私の薪譲渡の考え方はコンテナケース単位となりますので、重さは樹種によって違いますが、平均約21㎏ぐらいですが、『コンテナいっぱい:内寸約 高さ230.奥行360.幅550』と言う解釈・ご理解をおねがいします。 余談ですが、先日薪棚の定期メンテナンスで木部部分の年2回実施の、2回目の防蟻・防腐 塗料を塗り始めました。・・クレオソート入りです。 では、次回・・時々気まぐれで写真又は文面を更新します。 また、いつも長文お読みいただきありがとうございました。 敬白 〇投稿一覧 https://jmty.jp/profiles/62df6965f2a0ec5b933d80cd 〇丸太と薪 https://jmty.jp/saitama/sale-hom/article-zliwm ・分類:キャンプ・丸太・玉切り・焚き火台・薪割り台 ・薪・バトニング台・作業台・椅子・スツール・オイル ランタン台・バーベキュー・BBQ・アウトドア・スウェーデントーチ・植木鉢台・クラフト( 木工旋盤・こけし ) 等
●『投稿者のひとり言:25.10.6更新』新品・... 埼玉 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。