コレクション インテリア 飾物 希少品 江戸時代以来の伝統技を受け継ぐ名工の魂の彫り 台座無料進呈 ■岐阜県の県木であり、皇室にゆかりの深いイチイ。遠い昔、仁徳天皇がこの銘木で笏を作らせたところ、その美しさと完成度の高さが評価され、位階の最高位である「正一位」の位を与えられたという逸話が残されていることから、この名で親しまれています。 そして、イチイを用いた一位一刀彫は、江戸時代の根付彫刻師・松田亮長が編み出した最高技術。現在、この伝統技で彫り上げられた作品は国の伝統的工芸品に指定されているほどです。 ■この度ご紹介するのは、匠の街・飛騨高山を代表する伝統工芸士・鷲塚沐仁氏が剛胆に鑿をふるって完成させた一位一刀彫『だるま』。彫り跡がはっきりわかる大胆な造形でありながら、表面の手触りは実に滑らか。緻密な年輪が浮かぶ杢目が見事で、天然木の持つ独特の風合いをお楽しみいただけます。 皇室ゆかりの銘木 イチイ 岐阜県の県木で、仁徳天皇が笏を作らせ、正一位の位を与えたほど古い歴史を持つ。中国地方の大山の頂上には野生種が自生しており、特別天然記念物に指定されているほど。今回ご紹介する一位一刀彫の作品『般若』『だるま』には、樹齢四百〜五百年を経た貴重なイチイ材が用いられており、その価値は素材だけでも格別。緻密な年輪が作り出した杢目や、赤太(内側の材)と白太(外側の材)でくっきり分かれた色彩の対比など、天然の芸術木の異名で名高い。 鷲塚沐仁 略歴 1971年、岐阜県生まれ。1990年、高山へ移住。和仁久幸氏に師事し、一位一刀彫の修業に就く。1996年、鷲塚彫刻として独立。号を沐仁とする。2010年、伝統工芸士の認定を受ける。 サイズ約 88 x 72 x 38 mm 本体のみ 商品の状態は写真に確認してください A1500 ご覧いただきありがとうございます
価格 | 10,000円 |
取引場所 | 川口市 - 朝日 埼玉高速鉄道線 - 南鳩ヶ谷駅 |
ジャンル | インテリア雑貨/小物 > 置物、オブジェ |
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
鷲塚沐仁 一位一刀彫 うさぎ 兎 レア 埼玉 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。