どなたでも取得可能です。 合格率も比較的高いです。 学科試験のみ。 就職活動に役立てたい 新しいことを始めてみたい 人と違った趣味を持ちたい 海をもっと知りたい 一人で勉強するのが不安な方、できる限りのサポートをさせていただきます。 海辺、最寄りの図書館などで、海のお話などを気軽にいたします。 実際に海で潜ってみたい方、潜水器具の取り扱いを実践してみたい方も受付しております。 場所 神奈川県逗子市葉山町 体験ダイビング 日帰り 1ダイブ 1000円 器材レンタル込み Cカード取得制度あり(指導団体PADI) 画像は葉山の海です 潜水士 潜水士(せんすいし)とは、潜水用具を装着して海・湖沼などの水中・水底において何らかの作業をする者を指す職名である。潜水夫(せんすいふ)ともいう。潜水に関する資格を持ち労務作業に従事する者を指すことが多いが、当該資格を持たず趣味などの目的で潜水する者(ダイバー)を指すこともある。日本においては労働安全衛生法に規定された国家資格(免許)の呼称でもあり、この場合、潜水士免許試験に合格し、免許を交付された者をいう。 また、海上自衛隊(後述)及び海上保安庁の職域の一つ(後述)としてもこの呼称が用いられる。 目次 [非表示] 1 日本 1.1 労働安全衛生法による潜水士免許 1.1.1 受験資格 1.1.2 試験概要 1.1.3 試験科目 1.2 海上自衛隊 1.3 海上保安庁 2 問題点 3 脚注 4 関連項目 5 外部リンク 日本 労働安全衛生法による潜水士免許 潜水士 英名 Diver 実施国 日本の旗 日本 資格種類 国家資格 分野 自然・環境 試験形式 マークシート 認定団体 厚生労働省 根拠法令 労働安全衛生法 公式サイト http://www.exam.or.jp/ ウィキプロジェクト ウィキプロジェクト 資格 ウィキポータル ウィキポータル 資格 テンプレートを表示 労働安全衛生法の規定に基づき、潜水作業に従事する労働者に必要とされる国家資格(免許)である。労働災害の防止など労働者の保護を目的とする免許であり、事業者はこの免許を持たない者を潜水作業に従事させてはならない。ただし、これは“業務として”従事する者に関する規制であり、レジャー(趣味や遊び)などの目的で自発的に潜る者には適用されない。ダイビングスクールで発行される「Cカード」とは相違するので気をつけること。またダイビングリゾートに於いて、潜水士免許は通用せず「Cカード」が必要になる。これは潜水士免許試験では実技が行われていないが「Cカード」の取得に際しては実技講習が必ず実施されていることによるものと思われる。 潜水士免許が必要となる業務としては、潜水によるサルベージや水中掘削など大学や研究機関の学生・研究者が行う海洋生物の調査・採集、ダイビングスクールのインストラクター、海上自衛隊(後述)、海上保安庁の潜水士、警察・消防の水難救助隊がある。 受験資格 受験に際して年齢・学歴・資格などの制限はないが、合格後の免許交付対象は18歳以上が要件とされる。 試験概要 試験は、1月、4月、7月、10月に各地の安全衛生技術センターで行われる。これらの日程のほか、出張特別試験も行われている。 試験の科目は学科のみで実技は課されない。これはこの免許の目的が潜水作業における高気圧障害の危険性などに関する知識の習熟に主眼が置かれているためである。潜水作業の技能を対外的に示すには他の民間資格などを用いる。 合格率 - 80%程度。平成28年度は受験者数7,203人中5,707人(79.2%)合格。 受験料 - 7000円。平成21年5月30日以前は8,300円 免許申請料 - 収入印紙1500円分。電子申請(e-Gov電子申請システム)は1450円。 試験科目 潜水業務(30点) 送気、潜降及び浮上(25点) 高気圧障害(25点) 関係法令(20点) 1科目10問。問題ごとの配点は非公表。各問は五者択一。合格基準は全科目の合計点が6割以上かつ各科目4割以上。 試験は、午前の2時間「潜水士試験A」で1.と2.が、午後の2時間「潜水士試験B」で3.と4.がそれぞれ2科目ずつまとめて実施される。
◾️資格取得補助サポート◾️国家潜水士 埼玉 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。