みなさん、こんにちは。 さいたま市浦和区にあるプログラミング教室「ロボ団北浦和校」です。 今、電車に乗れば多くの人がスマートフォンに親しむ風景が当たり前になりましたね。 かつては想像できないほどにIT化が急速に進んでいます。 そのため国の教育にも大きな変化があり、2020年の4月から小学校でプログラミング教育の必修化がなされるようになりました。言い換えれば、これからは「全ての人がITに関する知識や技術を基礎教養として求められる時代」がやってこようとしていると言ってもいいでしょう。 ロボ団北浦和学校ではレゴでロボットを作り、それを動かすことでプログラミングを学んでいきます。 特徴としては、 ・年長さんからでも始められるわかりやすいカリキュラム ・算数や理科などの教科と密接に結びついたカリキュラム(中学受験にも有利) ・将来性の高いプログラム言語Pythonを学ぶことで将来、困らないスキルを身につけることができる ・ペアワークを行うことで協調性や発表能力、レジリエンス(逆境力)を身につけることができる。 ・アプリを使った学習を併用することで知識、技術、論理力などもしっかり身につけることができる。 ・子供たちが楽しみながら、しかも深いレベルで知識や技術も身につけることができる。 などがあります。 そして開講数が豊富であるため、振替や補講ができないなどのご不便をおかけすることなく柔軟にニーズにお応えすることも可能です。また不登校に悩む生徒さんへのクラスもご用意しております。 現在、継続して体験会を実施中です! 興味をお持ちになりましたらお気軽に連絡をいただければと思います。 ----------------------------------------------------- ◆ロボ団北浦和校で大切にしていること◆ ----------------------------------------------------- ロボ団北浦和校ではただ単にプログラミングに関する知識や技術を身に着けてそれでよしとしているわけでありません。なぜなら子供たちにはそれよりも大切なことも学んでほしいと考えているからです。それは「先が見えない状況を切り開いていく力」です。 たとえば今の新型コロナウィルスが蔓延しつつある状況を考えてみてください。この状況を今、簡単に打開できる解答を知る人はおそらくは世界に誰一人としていません。しかし、私たちはこの先も自分たちの人生を全うしていかなければなりません。そのためには答えの見えない状況で少しずつでもいいので答えを探していく力が必要なのだと思います。それはあきらめない心であったり、人と協調していく力であったり、リーダーシップであったり、何より挑戦する心なのだと思います。 しかし、そうした力は既存の学校や学習塾ではおざなりにされてきました。かつてはどこか(例えば諸外国)に答えがあってそれを効率的に学び持ち帰ってくれば成功や発展につながりました。ただ、そうしたやり方だけでは難しい状況になってきました。日本は先進国と呼ばれる状況になり、もうキャッチアップするものがなくなりました。また気候変動に見られるように地球環境は限界に近づきいわゆるフロンティアが消えつつあります。ならばそれで終わりということなのでしょうか? いいえ。そうではないと思います。 いつだって先が見えない状況を切り開いてきた人たちがいたのが人の歴史であるからです。 そして、そうした人々が求められる時代なのだとも思います。 ロボ団北浦和校では効率を考え、最短距離で答えを教えることは必ずしもしてはいません(もちろん必要に応じて教えるべきことはすぐに教えていますが)。なぜならそれは自ら答えを掴み取る力を養ってほしいからにほかなりません。トライ&エラーという試行錯誤の中で掴み取ったものは、たとえそれがどんなに些細なものであったとしても、やがてはその子の芯となり、その子とその子が立つであろう社会の明日を作ると考えているからです。 好むと好まざるとにかかわらず、新しい時代がやってこようとしています。 新しい時代には既存の教育にプラスアルファする形で新しい教育も必要なのではないでしょうか?
プログラミングを学ぶ体験会実施中!「ロボ団北浦和... 埼玉 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。