2024年4月開校予定! みんなの家な学園は、イエナプランの理念をベースに、日本の学習指導要領を融合させたオルタナティブスクール(小学生対象)です。 「自然・農作・巡る一年」をテーマにしたワールドオリエンテーションを軸に、子どもたちの生きる力を育む教育を実践します。 みんなの家な学園には、国語・算数・理科・社会といった先生が一斉に教える科目の授業はありません。 農作や手仕事を通じた実体験から、国語的・算数的・理科的・社会的な能力等を身につけていきます。 先生は、子供たちを「教え導く存在」ではなく、子供たちと共に歩む「アドバイザー的な存在」となります。 「みんなの家な学園」の特徴 ■主体的に学ぶ 学びに向かうきっかけは、子どもたちの中から生まれます。「どうなってるの。なんでかな。やってみたい。」そんな小さな問いや動機から、探求の旅は始まります。大人からすると、中にはすでに結果が分かっているものもあります。しかし、それも子どもたちにとっては、大切な学びの瞬間です。いま、目の前の子どもは何を学びたくて、何を学ぼうとしているのか。それを見定め、実体験から学び、自分の頭で考える機会を保障することが、何よりも大切です。そして、自然環境の中は、常に学びのきっかけが溢れています。 ■異年齢で学び合う 同年齢・同質な集団の中では、差別や偏見が生まれやすくなります。一方、年齢が異なる子どもたちが同じ場所にいることで、個性や発達の程度が異なっているのが当たり前のものとして受け入れられるようになります。違いや個性を当たり前のこととして受容する学び場では、自分と相手は何が得意で何が苦手かを知ることができます。得意を活かし合い、苦手を補い合う、共同の学び場は、多様性を認め合うことから始まります。そして、多様性にあふれた自然環境の中から、学ぶべきことは多くあります。 ■自然と共に体を作る 太陽が沈めば、本来地球は暗くなります。24時間あかりがついている暮らしは、自然の本来のリズムに逆らうものであり、人間の動物としての能力を低下させる原因となります。朝起きて、明るいおひさまの元、体を動かす。日が沈んで、疲れたらしっかりと寝る。自然の本来のリズムを取り戻すことが、健全な体を作り、健全な脳と心を育てます。農作は自然と共に生きる人類の英知の結晶です。明暗、寒暖、乾湿を肌で感じながら行う、農作を通じた体作りが、しっかりとした土台のある人間作りにつながります。 「子どもの幸せを追求する学校」を作りたい 神戸大学が2018年に「主観的幸福感を決定する要因の重要度」について調査研究を行いました。 上記の調査研究の結果、所得や学歴より「自己決定」が、人間の幸福度を上げるということが明らかになりました。 イエナプランの学び舎では、先生が一斉に教える科目の授業がない代わりに、子ども自身がスケジュールをたてて学習を進めるブロックアワーという時間があります。 また、イエナプランの教室はリビングルームのような環境にすることを大切にしていて、どこで誰と(もしくは一人で)勉強するかも、子ども自身が決めます。 このようにイエナプランでは、自分で考え、自分で決めて、自分で行動する。「自己決定」の場面が、日常の中に組み込まれています。 そして、イエナプランが普及しているオランダは、ユニセフの調査では、「子どもの幸福度ランキング」で世界1位を、長年獲得し続けています。 これは「自己決定」の場面が多い、幼少期からの教育の影響が大きいからではないでしょうか。 「子どもの幸せを追求する学校」 これが私たちが目指している理想の学校です。 共感していただける方と一緒に、この理想の学校を作っていけたらうれしいです。 皆様のご応募お待ちしております。 ■求める人材 ・2024年4月1日から勤務開始できる方 ・農作や大工作業、野外調理やアウトドア、キャンプ等について、多少の知識や経験がある方 ・イエナプランやモンテッソーリ、森のようちえん等のオルタナティブ教育に興味がある方 ■給与 月給 200,000円 〜 300,000円 ■勤務時間 総労働時間:1週あたり40時間 就業時間:8:30〜17:30 ※通常の小学校と同様に、夏季・冬季・春季の休講期間あり。 ■休日休暇 完全週休2日制 ■社会保険 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ■職場環境 ブランクOK 業界未経験歓迎 ■選考プロセス 問い合わせフォームに以下をご記入の上、ご応募ください。追って面接の日程をご案内いたします。 ・お名前: ・年齢: ・お住まいの地域(市町村): ・メールアドレス: ・電話番号: ・保有免許(資格): 皆様のご応募お待ちしています。 ホームページはこちら↓ https://minano-iena.jimdosite.com/
【埼玉県宮代町】イエナプラン式オルタナティブスク... 埼玉 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。