破魔弓(はまゆみ)は、男の子の初正月を祝うために飾られる縁起物で、魔除けや厄除けの意味があります。破魔弓は、弓矢の形をしており、「魔を破る弓」と表記されることもあります。男の子の健やかな成長を願って飾られます。 破魔弓について 意味: 破魔弓は、魔除けや厄除けのお守りとして、男の子の初正月を祝うために飾られます。 由来: 弓矢で的を射る儀式「射礼」が起源とされ、武士の時代には弓矢を贈る風習が広まりました。 飾り方: 12月中旬の大安の日や「正月事始め」とされる12月13日を目安に飾ることが多いです。 兜について 男の子の節句で兜を飾る意味は、子どもの身を守るお守りとしての意味と、強くたくましい子に成長してほしいという親の願いが込められています。兜は、武士が戦の際に身を守るための大切な武具であり、その兜を飾ることで、子どもを災厄から守り、強くたくましく成長してほしいという親の深い愛情と願いが表現されています。 兜を飾る意味 お守りとしての意味: 兜は、古来より災厄を払い、子供の身代わりとなって守ってくれると考えられてきました。 成長への願い: 兜を飾ることで、子どもが病気や怪我をせず、強くたくましく成長することを願う親の思いが込められています。 武将の強さへの憧れ: 兜は、武将が身につけるものであり、その武勇にあやかり、強く勇ましい子に育ってほしいという願いも込められています。 端午の節句の象徴: 兜は、端午の節句に欠かせない飾りの一つであり、男の子の成長を祝う象徴として、古くから親しまれています。 サイズ(cm) 破魔弓:35×35×69 兜台座:45×70×20 屏風までの高さ:73.5 全て専用の段ボールケースも付いています。 破魔弓にはオルゴールがあり、粘着が剥がれてるため取り付ければ音は鳴ります。 旗立ても一式あります。 1990年に購入し節句の際に飾っておりました。 とても状態は良いです。必要な方に使っていただきたいです。質問など随時受けています。
男の子 節句 破魔弓/兜/昇り旗のセット 佐賀 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。