ジモティートップ  >  Bananafishさんのプロフィール

Bananafishさんのプロフィール

Bananafishさんのプロフィール画像

5年前、都内のお寺でご住職より見性(自己の本性を明らかに見たこと)を認められ、それより今に至るまで坐禅修行を続けています。


もっと見る


ニックネーム
Bananafish

認証
身分証1点 電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2019/02/24

居住区
神奈川県横浜市

職業
その他



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
メンバー

Zoom 坐禅会

横浜市 都筑区 仲町台
ZOOMを使って、毎晩の坐禅会を開催しています。 ​ ・お寺の坐禅会に参加したいけれど、敷居が高く感じる ・実際にお寺に足を運ぶ前に、経験者と一緒に坐ってみたい ・とにかく坐禅というものを一度体験してみたい ​ 以上のような方にオススメです。 ​ 経験や知識の有無は問いませんので、どなたでもお気軽にご参加ください。 ​ すでに坐禅をされている方におかれましては、日々お坐りになるきっかけのひとつとして、ぜひこの機会をご活用ください。 ​ * ご希望があれば、会の前後に坐り方の詳細をお伝えします。 ​ ​ <スケジュール> ​ 21:00 開始(鈴を鳴らします) ​ 21:20 終了(鈴を鳴らします)
04/11
スクール

「自分とは何か」という問いに取り組んでみませんか?

横浜市 都筑区 仲町台
忙しい日々、仕事、家族、人間関係決して自分を 不幸とは思わないけれど、でも「人生これで本当にいいの だろうか」とどこか奥底でモヤモヤしている ​ この書き出しにピンときたら、ここはあなたのための 場所です ​   喫茶去 きっさこ kissaco 「まぁ、お茶でもどうぞ!」という意味のことば ​   まぁ、ひとまずお茶でも。 ​​ 忙しい日常や、日々の雑事、雑多な人間関係から離れて お茶を手に、「自分とは何か」という問いに取り組んで みませんか ​ そこから、日々のモヤモヤを吹き飛ばす元気が生まれて くるかもしれません ​​ セッションでは、私が Liberation Unleashed という ウェブサイトとの関わりの中で培ってきた「ダイレクト・ ポインティング」というメソッドを用いて、リラックス した対話の中で「自分とは何か」という問いにアプローチ していきます ​    見える・聞こえる・触れている ... 五感を直に、言語化 することなく観察することで、「私とは何か」を問う ことで、物事の本質にダイレクトに触れる作業を、 いっしょにしていきます ​ 結果、自分のこと、様々な感情のこと、自分と人や 環境との関係などが、新しいかたちで理解されて いきます ​ その理解は、ときに肩の荷が降りるようだったり、 感動的だったり、そのシンプルさに驚きを禁じ得ない ものであることもあります ​ そこから、本当の意味で自由に、主体的に人生を 生きていく道がオープンになります       いえ、もともと道はオープンなんです。ただ、 歩き始めればいいその道の歩き始めを、お手伝いできたら と願っています
03/18
メンバー

「自分とは何か」という問いに取り組んでみませんか?

横浜市 都筑区 仲町台
忙しい日々、仕事、家族、人間関係決して自分を 不幸とは思わないけれど、でも「人生これで本当にいいの だろうか」とどこか奥底でモヤモヤしている ​ この書き出しにピンときたら、ここはあなたのための 場所です ​   喫茶去 きっさこ kissaco 「まぁ、お茶でもどうぞ!」という意味のことば ​   まぁ、ひとまずお茶でも。 ​​ 忙しい日常や、日々の雑事、雑多な人間関係から離れて お茶を手に、「自分とは何か」という問いに取り組んで みませんか ​ そこから、日々のモヤモヤを吹き飛ばす元気が生まれて くるかもしれません ​​ セッションでは、私が Liberation Unleashed という ウェブサイトとの関わりの中で培ってきた「ダイレクト・ ポインティング」というメソッドを用いて、リラックス した対話の中で「自分とは何か」という問いにアプローチ していきます ​    見える・聞こえる・触れている ... 五感を直に、言語化 することなく観察することで、「私とは何か」を問う ことで、物事の本質にダイレクトに触れる作業を、 いっしょにしていきます ​ 結果、自分のこと、様々な感情のこと、自分と人や 環境との関係などが、新しいかたちで理解されて いきます ​ その理解は、ときに肩の荷が降りるようだったり、 感動的だったり、そのシンプルさに驚きを禁じ得ない ものであることもあります ​ そこから、本当の意味で自由に、主体的に人生を 生きていく道がオープンになります       いえ、もともと道はオープンなんです。ただ、 歩き始めればいいその道の歩き始めを、お手伝いできたら と願っています
03/17

全3件中 1-3件表示