
災害時・停電時に使えるウォーターサーバーを比較!おすすめや選ぶポイントは?
ガスや電気といったライフラインのなかで、最も重要といわれているのが「水」です。
地震や台風、豪雨などさまざまな自然災害に備えて、備蓄水をストックしておくことは非常に大切といえます。
そんななか、近年注目されているのがウォーターサーバーを備蓄水として活用する方法です。
ペットボトルよりも備蓄しやすいと話題になっていますが、実はウォーターサーバーには、停電時にも使えるタイプと使えないタイプがあることをご存知でしょうか?
そこで、今回は災害時・停電時に使えるウォーターサーバーを徹底比較。
せっかくなら災害の備えにもなるウォーターサーバーを選びたいとお考えの方、ぜひ最後までチェックして賢くサーバー選びをしましょう。
ウォーターサーバーを災害時・停電時に活用するメリット

備蓄水というと、ペットボトルの水をたくさん保管しておく方法が一般的かもしれません。
しかし、実はウォーターサーバーを設置して利用しているほうがメリットは大きいといわれています。
まずは、以下で具体的にどのようなメリットがあるのかをチェックしておきましょう。
まとまった量の水を確保しやすい
国が定める基準によると、災害時に必要な水の量は「大人ひとりあたり1日3リットル」です。
この数値は、人が1日に排出する水分量を目安にしており、最低でも3日分の水を備蓄しておくことが推奨されています。
そのため、たとえば4人家族の場合は、1日あたり12リットル、3日分で36リットル分の備蓄水が必要です。
これを2リットル入りのペットボトルでまかなおうとすると、18本もストックしておかなければなりません。
そこで注目したいのが、ウォーターサーバーです。
ウォーターサーバーの水ボトルは、メーカーによって異なるものの1本につき12リットル程度の大容量なので、1本あれば4人家族の1日分を確保できる計算に。
それを3日分ですから、3本あれば安心ということになります。
ペットボトルを18本保管しておくよりも、ウォーターサーバーの水ボトルを3本保管しておくほうが、ストックしやすいことは一目瞭然です。
このような点から、ウォーターサーバーの水は備蓄しやすいといわれているのです。
常に新鮮な水を備蓄できる
また、ウォーターサーバーの水が備蓄に最適といわれるもうひとつの理由として、常に新鮮な水を確保しておける点が挙げられます。
というのも、ウォーターサーバーを契約すると毎月新しい水が配送されます。
そして古いものから順に使っていくため、必然的に常に新しい水がストックされていくスタイルが確立されます。
一方、ペットボトルの水の場合はそうはいきません。
2リットルのペットボトルの水の賞味期限は2年程度で、期限が切れる前に使い切って新しいものに交換する必要があります。
しかし、交換のタイミングを覚えておくことは難しく、「気が付いたら賞味期限切れになっていた・・・」というようなケースは多く見られます。
せっかくストックしていても、いざというときに安心して使えなかったら本末転倒です。
ウォーターサーバーなら、賞味期限のことを気にする必要がなく、安心感が大きいといえるでしょう。
このようにローリングストックがしやすい点も、ウォーターサーバーを備蓄水として活用するメリットのひとつです。
災害時・停電時に使えるウォーターサーバーの選び方
災害時に便利なウォーターサーバーですが、忘れてはいけないのが「ウォーターサーバーは電化製品である」という点です。
そのため、停電すると冷水や温水の機能が使えなくなります。
もちろん、ストックしてある水ボトルはそのまま利用できますが、問題は「サーバー内に残っている水」です。
機種によっては、サーバー内の水を使えるものと使えないものがあるので、備蓄水として利用するなら停電時にも使えるウォーターサーバーを選びましょう。
では、停電時にも使えるかどうかは、どうやって見分けられるのでしょうか?
- コック式のタイプを選ぶ
- 賞味期限が長めのタイプを選ぶ
- 転倒しにくいサーバーを選ぶ
- 大容量ボトルのタイプを選ぶ
ポイントをひとつひとつ見ていきましょう。
コック式やレバー式のタイプを選ぶ
ウォーターサーバーには、水を出す部分が電子ボタン式のタイプとコック式レバー式のタイプがあります。
このうち電子式のタイプは、電気が通っていなければ使用することができないため、停電時には使用不可となります。
一方でコック(つまみ)式やレバー式のタイプは、重力によって水が出るしくみになっているので、電気が通っていなくても利用可能です。
停電時にも、コックやレバーを動かせばサーバー内の水を使えるため、備蓄水として便利に活用できます。
賞味期限が長めのタイプを選ぶ
ウォーターサーバーの水には、主に天然水とRO水の2種類があり、それぞれ賞味期限が異なります。
天然水は6ヶ月程度ですが、RO水は1年程度と長持ちします。
そのように賞味期限が異なる理由は、水に含まれる不純物やミネラルの差にあります。
RO水は、特殊なフィルターによって限りなく不純物やミネラルを除去した純水に近い水なので、天然水に比べると劣化が遅いのです。
そのため、賞味期限が長いRO水のほうが、備蓄には向いているといえるでしょう。
また、天然水の場合は採水地が被災してしまうと水の供給がストップする恐れがありますが、RO水ならそういった状況でも製造が可能な点もメリットとして挙げられます。
水ボトルがサーバー上部にあるタイプを選ぶ
ウォーターサーバーは、水ボトルをサーバー上部にセットするタイプと、下部にセットするタイプの2パターンに分かれます。
そのうちサーバー下部にセットするタイプは、給水口まで水を運ぶために電気を使用するため、停電時には利用できません。
一方、水ボトルをサーバー上部にセットするタイプの場合は、重力で自動的に水が給水口まで運ばれるので電気が通ってなくても使えます。
ただし、災害時にはサーバーが倒れてケガをするリスクがあります。
特に水ボトルがサーバー上部にあるタイプは重心が上にあって安定感に不安があるので、下にずれ防止マットを敷くなど対策を行うことをおすすめします。
大容量ボトルのタイプを選ぶ
水ボトルの容量は、各メーカーによって異なります。
なるべく大容量のタイプを選ぶとストックがしやすいため、ボトルの容量にも注目してウォーターサーバー選びをしましょう。
災害時・停電時にウォーターサーバーを使う際の注意点
停電時にも使えるウォーターサーバーがあることをご紹介しましたが、実際に停電時に利用する場合は以下の点に注意する必要があります。
停電したらコンセントを抜く
停電したら、すぐにウォーターサーバーのコンセントを抜いておきましょう。
コンセントをつけたままにしておくと、電気が復旧したときに一気に大量の電気がサーバーに入ってくるので、故障を引き起こす恐れがあるためです。
ウォーターサーバーだけでなく、ほかの電化製品も同様です。
一度コンセントを抜いておき、復旧したらあらためて入れ直すことが大切です。
開封済みボトルは24時間以内に飲み切る
通常時は、電気を通すことでサーバー内の水に雑菌が繁殖するのを抑えています。
そのため、ウォーターサーバーにセットした水は、2週間程度日持ちします。
しかし、停電すると電気が使えなくなるので、サーバー内に雑菌が繁殖しやすい状態になってしまうのです。
健康への影響を考慮し、サーバー内の水は必ず24時間以内に飲み切ることを心がけましょう。
1日以上停電したらサーバー内の水を抜く
停電してから1日経っても電気が復旧しない場合は、いったんサーバー内の水をすべて抜くことをおすすめします。
「飲めなくてもほかの用途に使うからそのままにしておこう」と考える方がいるかもしれませんが、電気の通っていないサーバー内は雑菌が繁殖しやすい環境になっているので、そのまま放置するのは危険です。
空の容器などに移して、そこから手洗いや洗顔など生活用水として使用するとよいでしょう。
災害時・停電時でも使えるウォーターサーバー8選の徹底比較一覧表
それでは、いよいよおすすめメーカーのご紹介です。災害時・停電時でも使えるウォーターサーバーのなかから、特に人気が高い機種を8つピックアップしました。
配送地域 | 配送方法 | 水の賞味期限 | 水の容量 | 水ボトルの設置場所 | |
---|---|---|---|---|---|
コスモウォーター | 沖縄・離島を除く全国 | 宅配便 | 6ヶ月 | 12リットル | 下部 |
アクアクララ | 沖縄を除く全国 | 自社配送 | 6ヶ月 | 7リットル/12リットル | 上部 |
プレミアムウォーター | 一部離島を除く全国 | 宅配便 | 6ヶ月 | 7リットル/12リットル | 上部 |
クリクラ | 一部離島を除く全国 | 宅配便/自社配送 ※地域による |
6ヶ月 | 12リットル | 上部 |
アルピナ | 関東など | 宅配便/自社配送 ※地域による |
1年 | 12リットル | 上部 |
信濃湧水 | 一部離島を除く全国 | 宅配便 ※関東地域は自社配送 |
1年 | 12リットル | 上部 |
ピュアハワイアン | 一部離島を除く全国 | 宅配便 ※関東地域は自社配送 |
1年 | 8リットル/12リットル | 上部 |
うるのん | 一部離島及び山間部を除く、日本全国 | 宅配業者配送 | 6ヶ月(未開封時) | 12リットル | 上部 |
より詳しく!災害時・停電時でも使えるウォーターサーバー8選
それでは早速、災害時や停電時におすすめのウォーターサーバーについて見ていきましょう。
配送地域 | 沖縄・離島を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配便 |
水の賞味期限 | 6ヶ月 |
水の容量 | 12リットル |
水ボトルの設置場所 | 下部 |
120項目もの自社基準をクリアした、安全な天然水を味わえるウォーターサーバー。
デザイン性の高さが目を引くおしゃれなサーバーで、インテリアにこだわりのある方におすすめです。
ボトルは、サーバー下部に設置するタイプなので補充がラクですが、停電するとすでに水タンクに補充されている水しか使えないため注意しましょう。
ただし、別売り(1,000円・税別)のポータブルスタンドセットを購入しておくと、災害時に便利に利用できます。
配送地域 | 沖縄を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 自社配送 |
水の賞味期限 | 6ヶ月 |
水の容量 | 7リットル/12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
モンドセレクション最優秀品質最高金賞を6年連続受賞した、品質と味は折り紙付きのウォーターサーバー。
最新技術によって生まれたROフィルターを用いて、不純物を徹底的に除去した安全性の高いRO水が提供されています。
水ボトルの注文ノルマがなく、好きなときに好きな本数を購入できる点が便利です。
自社配送のため、宅配サービスがストップしやすい災害時にも水を注文しやすいメリットがあります。
配送地域 | 一部離島を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配便 |
水の賞味期限 | 6ヶ月 |
水の容量 | 7リットル/12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
非加熱処理の美味しい天然水が魅力のウォーターサーバー。
厳選された5つの採水地から、お好みの場所の水を選べるシステムです。
また驚くことに、このどれもがモンドセレクションと国際味覚審査機構の2つでW受賞を果たしています。
なかでも富士吉田の天然水は、7年連続W受賞。
PREMIUM3年パックで契約すると、業界最安値水準で利用できます。
サーバーデザインの種類が非常に多く、ご自宅に合うタイプを選びやすい点も魅力となるでしょう。
配送地域 | 一部離島を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配便/自社配送(地域による) |
水の賞味期限 | 6ヶ月 |
水の容量 | 12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
不純物を徹底的に除去した上でミネラルをたっぷりと配合した、安全で美味しい水が特徴のウォーターサーバー。
日本気象協会で公式の防災グッズに認定されているという点においても、災害時におすすめの機種です。
また以下の項目のすべてが無料で、毎月かかる料金はお水の料金のみという、わかりやすい料金設定も魅力的でしょう。
- サーバーレンタル料
- 入会金
- 解約金
- 宅配料
年に1回必ずメンテナンスが入るので、衛生面でも安心です。
配送地域 | 関東など |
---|---|
配送方法 | 宅配便/自社配送(地域による) |
水の賞味期限 | 1年 |
水の容量 | 12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
北アルプス標高1,220mにある湧水を徹底的にろ過した、安心安全なピュアウォーターを利用できるウォーターサーバー。
品質にとことんこだわっていながらも、12リットルのボトルが1本1,050円とリーズナブルに購入できます。
温水蛇口には、チャイルドロックがついているので、小さなお子様がいるご家庭も利用しやすい設計です。
ただし、配送地域が限られているため、ご自宅が対象内かどうかを事前に確認しておきましょう。
配送地域 | 沖縄・一部離島を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配便(関東地域は自社配送) |
水の賞味期限 | 1年 |
水の容量 | 12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
北アルプスの標高1,220m地点にある「矢沢水源」から採水された、マイルドな天然水を堪能できるウォーターサーバー。
省エネ機能や自動クリーン機能付きのエコサーバーもありますが、停電時に使用できるのはスタンダードサーバーのみです。
水ボトルの購入ノルマがないため、好きなタイミングで注文できて大変便利です。
1年以上使えば解約金もかからず、トータル的に使いやすい機種といえます。
配送地域 | 沖縄・一部離島を除く全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配便(関東地域は自社配送) |
水の賞味期限 | 1年 |
水の容量 | 8リットル/12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
ハワイの地下水を原水とする超軟水のピュアウォーターを、ご自宅で気軽に味わえるウォーターサーバーです。
手動蛇口式のため、停電時にも問題なく利用できます。
また、水の純度が99.9%で不純物がほとんど含まれていないことから、賞味期限は1年と非常に長い設定です。
8Lと12Lのボトルがあるので、ご利用シーンに合わせて選ぶとよいでしょう。
配送地域 | 一部離島及び山間部を除く、日本全国 |
---|---|
配送方法 | 宅配業者配送 |
水の賞味期限 | 6ヶ月(未開封時) |
1本あたりの水の容量 | 12リットル |
水ボトルの設置場所 | 上部 |
富士山のふもとで採水したミネラル豊富な天然水を、全国各地に配送しているウォーターサーバー。
賞味期限が6ヶ月と長めで、しかも1ボトル12リットルと大容量な点も備蓄に最適なポイントです。
ボトルが余ったときは、年に2回まで次回の配送をスキップできるサービスも。
さらに3年に一度無料で新しいサーバーに交換してもらえるサービスもあり、気になる衛生面も安心できます。
機種選びで迷ったときはココをチェック!
魅力的なウォーターサーバーがたくさんあり、どのメーカーを選んだらいいのか迷っている方もいるのではないでしょうか。
そこで、最後に機種選びで注目したいポイントをご紹介します。
自社配送かどうか
水ボトルの配送方法には、メーカーが直接配送する方法と宅配業者が配送する方法の2タイプがあります。
実は災害時においては、自社配送のほうが圧倒的に便利です。
というのも、配送業者が配送する場合は災害時に配達サービスがストップし、水ボトルの配達も不可能になるリスクがあります。
しかし、自社配送なら非常時でも独自のルートで配達可能となっているため、いつも通り配達してもらえる可能性が高いのです。
もちろん、「自社配送=必ず配達してもらえる」という保証はありませんが、宅配業者に委託する方法よりは災害に強いといえるでしょう。
休止サービスがあるか
ウォーターサーバーを使用していると、利用状況によっては水ボトルが余って、ストックがどんどん増えていってしまうことがあります。
特に初めてウォーターサーバーを利用する場合は、「毎月定期配送されてくる水を順調に飲み切れるのかどうか不安・・・」という方もいることでしょう。
そのようなときに休止サービスがあると、上手に水のやりくりができて大変便利です。
休止サービスを利用したい場合は、マイページの設定や電話などで気軽に申し込みができます。
違約金の有無
メーカーによっては「最低利用期間」が設けられており、その期間を超えずに解約すると違約金が発生する場合があります。
一般的には1年~2年で設定されているケースが多く、違約金は数千円が相場ですが、なかには1万円以上かかるところも。
利用期間が短いと損をしてしまうことになるため、ウォーターサーバー選びは、ぜひ慎重に行って長く利用できそうなところを選びましょう。
もしも不安な場合は、最低利用期間や違約金が設けられていないメーカーを選ぶことをおすすめします。
飲むだけじゃない?ウォーターサーバーの災害時の利用方法
災害時や停電時のウォーターサーバーの利用方法は、なにも飲むだけではありません。
ここでは、飲み水以外のウォーターサーバー水の利用方法を3つ紹介していきます。
顔や体を洗う
1つ目の利用方法は、顔や体を洗うことに利用することです。
水が使えなくなるということは、当然ながらお風呂に入ることができません。
その際に、ウォーターサーバーの水があることで、頭や体を洗ったり拭いたりすることが可能です。
お風呂に何日も入らなかったり、顔を洗えないと、案外それは大きなストレスへと繋がるもの。
災害時は、精神的に疲労がたまるので、少しでもストレスになることは避けた方がいいのです。
カンタンにでも頭がゆすげる程度の水があると、だいぶストレスは軽減されるでしょう。
ケガをした際に利用する
2つ目の利用方法は、ケガをした際に利用するというもの。
災害時は、何が起こるか予測がつきません。
そのため、思いもよらないケガに見舞われることもあるのです。
そんなときに、水が使えないと雑菌を洗い流すことができません。
その際にウォーターサーバーの水があれば、キレイな水で洗い流すことができるので、患部の衛生面が保たれるでしょう。
非常食の調理に利用する
3つ目の利用方法は、非常食の調理に利用することです。
非常食の中には、水が必要となるものが多くあります。
代表例として挙げるなら、たとえばご飯やパスタ、カップ麺などがそれにあたるでしょう。
水が必要ない非常食もありますが、災害時だからこそ体力をつける食事にはこだわりましょう。
災害に強いウォーターサーバーで確実な水の備蓄を
いつライフラインがストップしても焦らずにいられるように、備蓄水を確保しておくことはとても大切です。
ぜひ災害に強いウォーターサーバーを導入して、もしものときの確実な備えを行いましょう。