
ウォーターサーバーの置き場所まとめ!一人暮らしや風水学の観点からも
ウォーターサーバーの置き場所を間違えている方は案外多いものです。
置き場所を間違えるとお水の質が落ちて味が悪くなったり、サーバーが故障することもあります。
この記事では、ウォーターサーバーの最適な置き場所、避けるべき場所を解説。また、水の収納場所や風水の観点から見た最適な置き場所もまとめています。
まずはウォーターサーバーの基本情報を把握しよう!

ウォーターサーバーを導入する前には、まずサーバーのサイズを確認することから始めましょう。
また、まだどこに設置するか決まっていない方は、置き場所に合わせてウォーターサーバーの種類を決めていくと良いです。
ではウォーターサーバーの種類には、一体どういったものがあるのか、その点から見ていきましょう。
ウォーターサーバーの種類
ウォーターサーバーには、「床置き型」と「卓上型」の2種類があります。
まずは、これら2種類の特徴について把握しておきましょう。
その上で、どちらにするか選んでみてください。
床置き型のウォーターサーバーの特徴
- ウォーターサーバーの種類が豊富
- 給水の手間が少ない
- サイズが大きく重量もある
- 給水の重量が重くなる
- 床にスペースがないと設置できない
床置き型はサイズもそれなりに大きいため、それによるメリットもありますが、スペースという面ではデメリットにもなるでしょう、
ただし最近では、用紙のA3サイズほどのスペースがあれば設置できる、コンパクトなウォーターサーバーも多く登場しています。
つまり、そういったコンパクトなウォーターサーバーを選べば場所の選択肢も広がるということですね!
卓上型のウォーターサーバーの特徴
- ウォーターサーバーの種類が少ない
- コンパクトで設置の手間が少ない
- 給水する際の位置が置き場所によって高くなる
- 水量が少ないため給水する回数が増える
- 重量が床置きと変わらないため耐久性のある台が必要
このように、床置き型とは違った特徴が卓上型にはあります。
ここでは注意すべきが、最後の項目にある「耐久性のある台が必要」という点です。
卓上型といっても、重たいサーバーでは15kgにもなります。
また重量が軽いサーバーの中には、7kg程度のものもありますが、水ボトルをセットしてしまえば10kgは超えてしまうでしょう。
それを頼りない台に乗せてしまったらどうなるのか、想像は簡単につくのではないでしょうか。
ウォーターサーバーのサイズはどうか
ウォーターサーバーの置き場を決めるには、サーバー自体のサイズについて、はじめに把握しておかなくてはなりません。
ここでは、「床置き型」と「卓上型」にわけて、平均的なサイズと重量を紹介しておきます。
設置する際の重量については、サーバーの重さに加え、水の重さも加わるということを忘れないようにしましょう。
床置き型のウォーターサーバーのサイズと重量
- 高さが約95~130cm
- 横幅が約30センチ
- 奥行きが約35センチ
- 重量については、大体15~18kgが平均的
卓上型のウォーターサーバーのサイズと重量
- 高さが約45~60cm
- 横幅が約30センチ
- 奥行きが約35センチ
- 重量については、大体15kgが平均的
卓上型の重量については、先にお伝えした通り、床置き型とあまり変わらない15kg程度が平均的な設計となっています。
軽いものでは、先にも紹介した通り、7kg程度となります。
またこれは両方のタイプにいえることですが、サーバーの回りは、最低でも5~10センチは壁や家具から離して設置する必要もあります。
まずは、契約予定のウォーターサーバー業者の公式サイトや電話などで、サーバーのサイズ詳細について確認しましょう。
ウォーターサーバーの電源コードの長さはどうか
ウォーターサーバーを利用するためには、コンセントが必須となります。
また設置場所によっては、ウォーターサーバーに付属する電源コードが届かないこともあるでしょう。
そのため、あらかじめ電源コードがどの程度の長さがあるのかも、事前に公式サイトなどで確認しておく必要があります。
ウォーターサーバーに付属する電源コードの平均的な長さは1.5m程度となります。
長くとも2mくらいと考えておきましょう。
ボトルの置き場所を忘れていませんか?
サーバーの置き場所と同時に、考えておく必要があるのがストック水です。
サーバーには、常時1ボトルのお水が設置されていると思いますが、それ以外にストック水もあるはずです。
毎月の注文数に合わせて、ストック水の置き場所を考えておかないと、置く場所が足りなくなる可能性もあります。
ここからは、ウォーターサーバーやストック水の置き場所の注意点について、間取りや風水の観点からまとめました。
ウォーターサーバーの置き場所4つの絶対ポイント!
ウォーターサーバーの置き場所を決める上で、絶対に欠かすことのできない4つのポイントをご紹介しましょう。
このポイントを欠かすと、お水の質が悪くなったり、火災などの原因にもなりますから必ず確認してください。
衛生的な場所であるか
ウォーターサーバーはとにかく「衛生的」な場所に置きましょう。
たとえば、置く場所をキッチンとした時に、ガスコンロの隣に置くと油が飛んだりしてベタベタになりますよね。
雑菌繁殖の原因にもなりますから、衛生的な場所を探して置くようにしてください。
壁や家具から5~10センチ離しているか
ウォーターサーバーは、壁や家具から最低でも5~10センチは離して置きましょう。
理由は3つあります。
またサーバー背面に物を落としてしまったときに、手を入れて回収するためのスペースがないと、いちいちサーバーを動かす手間もかかってしまいます。
スペースが無いと、背面で熱が滞留して熱をうまく放出できなくなってしまいます。その結果サーバーの故障につながることがあります。
その注意を守らずに故障をさせてしまうと、有料でのサーバー交換(弁償)になることもありますので注意してください。
ウォーターサーバーの回りにスペースを空けていないと、その音が壁や家具に共鳴して音を増幅させます。
敏感な方は、睡眠を妨げるほどの音になることもありますので注意してください。
コンセントが近くにあるか
ウォーターサーバーは、電源を必要とします。ですからコンセントを挿せる場所に設置しましょう。
延長コードを使用すると、発火の危険性も懸念されていますから、できる限り直接コンセントを挿すようにしてください。
また、延長コードを使用するとスタイリッシュとはいえません。
最近のウォーターサーバーは、デザイン性があるのでインテリアとしても活躍します。
せっかくスタイリッシュでおしゃれなサーバーがあっても、延長コードが伸びていたら、決してカッコいいとは言えませんよね。
さらに、延長コードに足をひっかけて転倒する可能性もありますから、できる限りコンセントは直接差し込みましょう。
直射日光が当たらない場所か
直射日光は、お水やウォーターサーバーを劣化させてしまいます。
お水が入っているボトルに日光が当たると、ボトル内に雑菌が繁殖して不衛生にもなります。また、味自体も落ちてしまうでしょう。
お水が温まってしまうということは、冷やすために余計に電気代がかかり経済的ではありません。
ウォーターサーバー本体は、ほとんどがプラスチック性で出来ています。
プラスチックは日光に弱く、劣化すると変色したり、最悪割れてしまうこともあるでしょう。
サーバーの種類にもよりますが、ボトルを上に設置するタイプの場合には、サーバーが割れていると不安定になることもあります。
また、子供などが割れた部分をさわって怪我をすることもありますから注意しましょう。
ウォーターサーバーの置き場所で避けるべき場所5選
ウォーターサーバーを置く場所の中で、避けたほうがいい、5つの場所についてご紹介します。
畳や絨毯など柔らかい場所
サーバーは、一度置き場所を決めたら長期に渡って置き続けると思います。
長期間、畳や絨毯などの柔らかい地面に設置すると、サーバーの跡が付いてしまうこともあるでしょう。
またウォーターサーバーで、コーヒーや紅茶を作ったりすることも時にあるかもしれません。
注いでいる時に飛んだりこぼしたりすると、シミが付いてしまいますから、サーバーの置き場所はこぼしても染みないところにしましょう。
傾斜がある場所
傾斜がある地面には、絶対に設置してはいけません。
サーバーが倒れやすくなり、それに伴って怪我をする可能性があります。
地震が起こった時に、サーバーが倒れて、水がコンセントにかかってしまうと感電の恐れもあるでしょう。
また、水漏れもしやすくなります。
お水がもったいないだけで済めばいいですが、漏れたお水で感電する可能性もありますから、傾斜のあるところには設置しないようにしてください。
ドア付近
ドア付近にサーバーを設置していると、万が一大きな地震が起こった時に、サーバーが倒れてドアが開かなくなる可能性があります。
避難できなくなる重大な問題に発展することもありますから、ドア付近にはサーバーを置かないようにしてください。
熱を発する物の近く
熱を発する物の近くを避けるべき理由を、事例を出して紹介します。
冷蔵庫はサーバーと同じく放熱する家電です。
放熱する家電同士を並べてしまうと放熱効果が低下して、機器の故障につながります。
一見、食料品をまとめる意味で冷蔵庫とウォーターサーバーを隣り合わせで設置したくなりますが、機器の寿命を考えるとあまり適してはいないのです。
隣り合わせに設置するにしても、10センチ以上離して設置することを心がけましょう。
ぴったりくっつけて置くことは絶対に避けてください。
最近のウォーターサーバーは、スタイリッシュな物が多くなって、リビングに設置する家庭も増えてきました。
リビングにはテレビがあるかと思いますが、隣り合わせでの設置は避けてください。お互い熱を発する家電ですし、水漏れがあった場合に感電する可能性もあります。
エアコン(暖房)が直接当たるところでは、お水が温まってしまう恐れがあります。
サーバー内部に水を設置するタイプの物は大きな問題はありませんが、サーバー上部に設置するタイプの場合、直接お水が暖房で温められてしまいます。
先ほどもお話しましたが、水が温かくなると冷やすために余計に電力を必要としますし、お水の水質も変わってしまうので味が落ちてしまいます。
衛生的においしくお水を飲むためにも、暖房が直接当たる場所は避けるようにしましょう。
湿度が高い場所
最後は、湿度(しつど)が高い場所です。湿度が高い場所では、サーバー内部にカビが生える可能性があり不衛生です。
また、湿度が高すぎると水質も変わってきますので、本来のおいしい天然水の味を損ねることにもなります。
下記のような場所は湿気が溜まりやすいため、設置しないでください。
- クローゼットの中
- 洗濯機の横
- 洗面所付近
ウォーターサーバーの置き場所おすすめ4選!
「じゃあどこに置けばいいの?」と迷っていらっしゃるかと思いますので、具体的にどこに置けばよいのか事例をご紹介します。
リビング
リビングに設置することで、以下のようなメリットがあります。
リビングに設置するメリット
- 食卓の近くなので便利
- 来客時にセルフが可能
- インテリアとして活躍
おしゃれなデザインなら、インテリアとしてサーバーを置けますし、食事のときや普段使いに非常に便利です。
キッチン
キッチンに設置することで、以下のようなメリットがあります。
キッチンに設置するメリット
- 料理使いに便利
- 音が気になりにくい
キッチンにサーバーを置くことで、料理使いに便利です。
たとえば、お米を炊く時やお鍋を作るときなどに、すぐお水やお湯を注ぐことができます。
これがリビングにあると、その度に注ぎに行かないといけないので面倒ですよね。
また、リビングや寝室など生活スペースへの騒音を軽減することができます。
寝室
寝室に設置することで、以下のようなメリットがあります。
寝室に設置するメリット
- 起床時すぐお水を飲むことができる
- 赤ちゃんのミルクをキッチンへ行かなくても作れる
寝室にサーバーを置く方は健康志向の方が多いです。
寝る前や寝起きにすぐお水を飲みたい方が寝室にサーバーを置く傾向にあるようです。
赤ちゃんがいるご家庭では、すぐ隣でミルクを作れてしまうので、寝室に置いている方もいらっしゃいます。
オフィス
最近では、オフィスにウォーターサーバーを置く会社も増えてきました。
紙コップを設置すれば、来客人に気を使わせずセルフでお水を飲んで頂くこともできますし、スタッフの水分補給やカップ麺を作る時などにも便利ですよね。
ウォーターサーバーの置き場所がない一人暮らしの場合は?
一人暮らしですと、間取りは1Kのケースが多く、あの大きなサーバーを置くスペースを確保できないと思われている方も多いでしょう。
しかしサーバーの種類の中には、「卓上タイプ」というものがあります。
通常の床置タイプよりも高さが半分になりますので、棚や大きめのテーブルの上にも置くことが可能です。
あわせて読みたい
一人暮らしに最適なウォータサーバーを紹介
置き場所に困らない!おすすめウォーターサーバー5選
では、置き場所となるスペースがあまり確保できない方へむけて、コンパクト設計のウォーターサーバーを5つ紹介していきます。
レンタル料金 | 無料 |
---|---|
送料 |
無料~ ※エリアによる |
水の料金(容量) |
1,641~2,116円(税込)/本(12L) ※2本単位 |
水の種類 | 天然水 |
サーバーサイズ |
高さ:1320mm 幅:265mm 奥行:313mm |
重量 | 16.5kg |
サーバー搭載機能 |
・冷温水機能 ・チャイルドロック機能 |
プレミアムウォーターの「amadanaスタンダードサーバー」は、各サーバーの中でも非常にスリムな設計となっています。
とくに横幅については、わずか26cmほどしかないので、他の家具とのスキマを空けることを考えても十分ではないでしょうか。
またプレミアムウォーターのこだわりは、なんといっても提供している天然水にあります。
その味や品質は世界的にも認められており、「モンドセレクション」や「iTQi」で、6年連続W受賞を果たしています。
安全性にもしっかりと配慮がされており、水質検査は毎日1時間ごとに行う徹底っぷり。
値段は少々高めではありますが、十分その価値はあるウォーターサーバーといえるでしょう。
ただ送料については、エリアによって無料もあれば有料もありますので、「(公式)送料一覧」で確認するようにしてください。
レンタル料金 |
無料 ※別途であんしんサポート料金1,650円(税込)が必要 |
---|---|
送料 | 無料 |
水の料金(容量) |
1,404円(税込)/本(12L) 1,080円(税込)/本(7L) |
水の種類 |
デザインウォーター ※不純物を徹底ろ過した水(RO水)にミネラルを配合 |
サーバーサイズ |
高さ:1320mm 幅:286mm 奥行:350mm |
重量 | 16kg |
サーバー搭載機能 |
・冷温水機能 ・チャイルドロック機能 ・エアフィルター |
アクアクララの「アクアファブ」は、そのサーバーデザインも認められ、2018年度グッドデザイン賞を受賞しています。
また水の料金は、かなり格安に設定されているのも特徴でしょう。
だからといって質が悪いわけではなく、モンドセレクションで8年連続で受賞(優秀品質最高金賞)を飾っています。
マイボイスコム調べによれば、2018年7月には、ウォーターサーバー市場で1位も獲得しました。
もし、置き場所に困らないウォーターサーバー選びで悩んだら、アクアクララのアクアファブを選ぶと良いでしょう。
レンタル料金 | 330円(税込) |
---|---|
送料 |
0円~1,738円(税込) ※エリアによる |
水の料金(容量) |
2,050円(税込)/本(12L) ※2本単位 |
水の種類 | 天然水 |
サーバーサイズ |
高さ:1319mm 幅:270mm 奥行:347mm |
重量 | 16kg |
サーバー搭載機能 |
・冷温水機能 ・チャイルドロック機能 ・ECOモード機能 ・自動クリーン機能 ・ライトセンサー機能 |
うるのんの「Grande」は、多機能ながらサーバーレンタル料金が330円と、こちらもリーズナブルな料金設定としています。
うるのんで提供される天然水は、富士山のふもとで採水される水で、「モンドセレクション金賞」「iTQiで三ツ星」を獲得するなど、その味に申し分はないでしょう。
富士山で採水される水には、近年健康志向な方にも人気なバナジウムが含まれており、うるのんの天然水でもそれは同様です。
レンタル料金 |
無料 ※ひと月あたり2箱以上の注文が条件 満たない場合は550円(税込) |
---|---|
送料 | 無料 |
水の料金(容量) |
999円(税込)/パック~(4.7L) ※4パック単位 ※採水地により異なる |
水の種類 | 天然水 |
サーバーサイズ |
高さ:470mm 幅:250mm 奥行:295mm |
重量 | 7.3kg |
サーバー搭載機能 |
・冷温水機能 ・エコモード機能 ・チャイルドロック機能 ・UV-LED殺菌機能搭載 ・静音設計 |
今回紹介しているウォーターサーバーの中で、最も置き場所に困らないウォーターサーバーが、フレシャスの「dewoミニ」です。
卓上タイプでも重量が15kg程度が多い中、その約半分の7.3kgとは、さすがに驚きです!
またサイズについても、かなりコンパクト設計となっているため、これなら設置できるご家庭も多いのではないでしょうか。
フレシャスで提供されるウォーターサーバーは、そのどれもがオシャレなデザインで、当サイトのオシャレ部門のおすすめでも紹介させていただきました。
提供される天然水は、富士山から採水されるバナジウム天然水となります。
水パックも4.7Lと少量なので、重たい水交換とは無縁となるでしょう。
レンタル料金 | 無料 |
---|---|
送料 |
無料 ※北海道:852円 ※沖縄:2,568円 |
水の料金(容量) |
3,132円/パック(11.35L×2本) ※3パック単位 |
水の種類 | 天然水 |
サーバーサイズ |
高さ:753mm 幅:280mm 奥行:345mm |
重量 | 16.2kg |
サーバー搭載機能 |
・冷温水機能 ・チャイルドロック機能 ・加熱クリーンシステム |
アクアセレクトの「Aqua select life」は、天然水でありながら、格安の料金を設定しています。
また送料無料エリアであれば、支払う料金は水代のみという、わかりやすい料金設定も魅力でしょう。
採水地は三重県にある伊勢宮川で、国土交通省の「全国1級河川水質調査」で、第一位を14回も獲得するほどのキレイな天然水を利用しているのです。
さらにアクアセレクトでは、伊勢宮川の中でも最上流部の湧き水だけをボトリングし、私たちに届けてくれます。
「天然水は飲みたいけど、高いのはちょっと・・・」こんな方におすすめのウォーターサーバーといえるでしょう。
水の収納方法や場所はどうすれば良い?
基本的にストック水は、ボトルごとにダンボールで梱包されて発送されてくると思います。
そのまま積み上げておくのは、見た目が悪いでしょう。
その際には、水を収納するためのラックや棚を購入しましょう。
Amazonや楽天などで「ウォーターサーバーラック」「ウォーターサーバー棚」などと検索すると、様々な専用のラックや棚が出てきます。
インテリアとして、使えるものや利便性に特化した棚もありますのでご覧になってください。
ウォーターサーバーの置き場所を風水の視点から解説
風水学では20リットルを超える水は運気に大きく関わってくると伝えられています。
ウォーターサーバーは、一般的に1ボトル12リットルありますし、ストック水を合わせると20リットルは超えてきますよね。
ここからは、風水学の観点からウォーターサーバーの置き場所を紹介します。
「西」は、金運を上げる方角と言われています。
「水」は流すという意味合いがありますから、せっかく入ってきた金運が流れていってしまうと言われています。
西側にある部屋や、キッチンには置かないようにしてください。
「南」は日当たりが良く、「火」のエネルギーが強いとされています。
そこに「水」を置く事で水のエネルギーが低下し、人との関わりが減っていくと伝えられています。
「北」は冷たいエネルギーが強いですから、その方角に水を置くと部屋が冷えすぎてしまい、風水学では推奨されていません。
東南がおすすめ!
風水学的にウォーターサーバーの置き場所は「東南」がおすすめです。
風水的な影響がほとんどなく、金運や人間関係も良好に保つことができます。
しかし、間取りによっては、必ずしも東南に設置できるとは限りません。
その場合、北側には赤系のサーバー、南側には白や水色系のサーバーを配置しましょう。それぞれエネルギーを中和する効果が期待できます。
ウォーターサーバーの
最適な置き場所を探そう
水の使用用途によって、使い勝手のいい場所は変わります。自分がどのように水を使うかによって置き場所を決めましょう。
特にこだわりがない場合は、手の届きやすいリビングやキッチンに置くのがおすすめです。