
おすすめの声優養成所・専門学校はどこ?学費やオーディションについても調査!
声優になるにはどうしたらいい?声優を目指すなら、声優養成所、声優専門学校をどう選ぶか、これがその後の事務所やプロダクション、声優としての仕事に大きく影響します。
本気で声優デビューしたいなら、声優養成所や専門学校の選択は最重要ポイント。
学費が安い・評判が高いという理由だけでなく、活動実績やプロダクションへのつながり、オーディションの多さなどで、おすすめの声優養成所をランキング化してます。
有名声優が経営していることや、卒業生に人気声優がいるというのも大事ですが、第一は自分に合う声優養成所・専門学校かを優先しましょう。
自分に合った声優養成所・専門学校を紹介するために、社会人や大学生がどのように声優になればよいのか?声優養成所の選び方についても詳しく説明していきます。
おすすめの声優養成所・専門学校の学費一覧と特徴
本格的に声優デビューを目指すためには、声優養成所や専門学校に通って基礎的な技術を学び、オーディションを受け事務所へ所属するのが基本的な流れです。
声優養成所と専門学校の学費の相場は30万円~200万円程度と幅が広く、コースや通い方、カリキュラム、受けられるオーディション数などに差があります。
声優養成所・専門学校でおすすめの22校の学費と特徴をまとめました。
スクール名 | 学費/年 | 特徴 |
---|---|---|
インターナショナルメディア学院 | 120,000円~ | 現役プロ堀川りょうさんが学院長!週1回・オンラインレッスン有りですぐに通える |
アミューズメントメディア総合学院 | 初年度/1,280,000円その他教材費等 | 2年間のプロダクション直接所属を実現!インターンシップや75社以上のオーディションを受けられる |
代々木アニメーション学院 | 初年度/1,470,000円その他教材費等 | 有名声優の講師も在籍!卒業生は水樹奈々・櫻井孝宏etc。ただし学費はやや高い。 |
ヒューマンアカデミー | 176,000円 | 2人のマネージャーがマンツーマンでサポートし、オーディションが充実したアカデミー。全国15校。 |
SHEER(シアー) | 300,000円 | 講師と相談しながらマンツーマンでレッスンを受けられる。全国91校と通いやすい。 |
青二塾 | 1,100,000円 | 週5日全日制のコースあり。所長は古川登志夫さん。厳しくも実力者を輩出する声優養成所。 |
俳協ボイス | スタンダードクラス+アドバンスクラス 300,000円 | 排協プロダクションによる、短時間レッスンの声優養成所。ナレーターの仕事が多い |
81アクターズスタジオ | 本科/780,000円 週1コース/320,000円 |
アニメ以外の仕事も多い。有名声優の高山みなみ、くまいもとこetcを輩出。 |
日本ナレーション演技研究所 | 週1コース/300,000円 | 提携プロダクション6社と多い。梶裕貴、林原めぐみ、椎名へきる、三石琴乃etcを輩出。 |
アトミックモンキー声優・演技研究所 | 週1コース/460,000円 | ほぼアニメの仕事に限定。年に6回のプロダクション審査あり。関智一、杉田智和etcを輩出。 |
プロ・フィット | 基礎科/340,000円 | 卒業後もアニメの仕事が中心となる。進級試験が倍率20倍と厳しさもあり。 |
シグマ・セブン声優養成所 | 基礎科1年目/600,000円 | 週3回コースのみ。歌、ダンスなどを含み幅広い活動となる。。 |
talk backケンユウオフィス | 390,000円 | アフレコ、ナレーション等の実践的な授業。歌やダンスもカリキュラムに含まれる。 |
マウスプロモーション付属俳優養成所 | 484,000円授業料月22,000円、3ヶ月毎66,000円 | 1年以上の演技の基礎訓練がある人のみ。沢城みゆき、小野大輔etcを輩出 |
アクセルゼロ | 1年目/480,000円 | 人気声優の森川智之さんが設立。養成期間3年と長く、現役声優やプロデューサー、脚本家等の講師陣がいる。 |
ぷろだくしょんバオバブ付属養成所B.A.O | 1年目/340,000円 | 15歳から入所可能。飛び級制度があり、早いうちから実力を試すことができる。 |
SPOT(スポット) | 121,000円 | 現役声優によるパーソナルオンライントレーニング。自宅で声優の本格的レッスンが受講可能。 |
クレアボイス | 週1コース/300,000円 | 小規模の事務所直の声優属養成所。 |
プロダクション・エース演技研究所 | 470,000円 | 入所人数が多く、育成のカリキュラムが徹底されている。ダンス、フリートークなど幅広い仕事向き。 |
スクールデュオ | 基礎クラス/300,000円 | 所属審査の厳しさで有名だが、声優事務所としては大手。 |
よこざわけい子声優・ナレータースクール | 週1コース/200,000円 | 中学生以上から入所可能。不定期で田中真弓さんのレッスンを受けられる。 |
アバロン声優スクール | 4,650円~ | 音楽系に強い声優養成所。授業料が安く、無理なく通うことができる。 |
金額を比較してみると、声優養成所よりも専門学校のほうが年間の費用が高い傾向にあります。
声優養成所や専門学校の中には、自宅からオンラインレッスンを受けられたり、奨学金制度を設けていることもあります。
声優養成所・専門学校22校の学費やコース内容の特徴を掴んだら、次に詳しい受講内容やアクセス情報をチェックしましょう。
声優養成所・専門学校のおすすめランキングを紹介
学費や校舎の数、提携事務所の有無、年齢制限からおすすめ声優養成所・専門学校を紹介していきます。
1位:インターナショナルメディア学院

- 事務所所属審査は3か月に1回
- 講師は現役声優陣揃い
- 入所タイミングは毎月可
名探偵コナン「服部平次」と、ドラゴンボール「ベジータ」の声で有名な堀川りょうさんが学院長である声優養成所です。
随時入学が可能なこと(毎月入所できます)、週1回のレッスンで学業や仕事と両立しやすいこと、入所に年齢制限がないことなど、通いやすさ、レッスンの受けやすさが特徴となっています。
自社アニメ制作、声優イベントへの参加など、声優として実地体験しやすい環境が整っています。そのため、入所からごく短期間でのデビューも夢ではないわけですね。
区分 | 声優養成所 |
---|---|
校舎 | 東京校/名古屋校/大阪校/福岡校/札幌校/オンライン校や海外を含めて22校 |
学費 | 120,000円~ (月1万円から選択可能) |
学ぶ期間 | 2年が目安 |
年齢制限 | 小学生~ |
提携事務所 | IAMエージェンシー/アズリードカンパニー |
卒業生 | 松井恵理子/佐藤祐吾/勝田詩織/鈴木愛奈/宮健一 など |
公式サイト | https://iam.tv/ |
2位:アミューズメントメディア総合学院(AMG)

- 学内オーディション参加プロダクションがなんと75社
- 専門学校なので学割や学生マンションなどが充実
- 初年度は奨学金制度あり
有名俳優も輩出している声優専門学校です。専門学校は養成所と違って、事務所オーディションが受けられないのでは?と不安な方もいるでしょうか。
AMGはなんと75社以上の事務所・プロダクションのオーディションを学内で受けることができます。
専門学校なので授業数も長く、初心者の方も基礎から徹底的に身につけられます。
もちろんアフレコなどの実践的な授業や、インターンシップによって在学中からプロの現場で仕事ができるのも特徴でしょう。
経験は「芸歴」となり、声優の業界では何物にも代えがたいメリットとなります。
学内で受けられるオーディションの参加プロダクション数が多いので、アニメ、吹き替え、ナレーションなど幅広い道が進路として選べるでしょう。
そのため、今どんな声優になりたいのか決意できない方も、学びながら決められます。
区分 | 専門学校 |
---|---|
校舎 | 東京校 |
学費 | 初年度 1,280,000円 その他教材費等215,000円 |
学ぶ期間 | 週5日全日制2年/夜間・日曜 基礎(半年)・研究(半年)・マスター(1年) |
年齢制限 | 高等学校卒業以上の者、高等学校卒業程度認定試験(旧大検)合格者 ※中学卒業、高校中退で入学をご希望の方は学生課まで相談ください。 |
提携事務所 | なし ※多数の事務所オーディションが学内で行われる |
卒業生 | 柿原徹也/赤羽根健治/落合福嗣/加藤英美里/ランズベリー・アーサー など |
公式サイト | https://www.amgakuin.co.jp/ |
3位:代々木アニメーション学院

- 声優コースはタレント科やアニソン科など科が多い
- 学費が高め
- 養成所よりもやる気がない学生が多い可能性あり
有名声優も多数輩出している有名声優専門学校です。科としての歴史もしっかりしていますし、カリキュラムも充実しています。ただし、最近の傾向としてすべての学生がやる気が溢れているわけではない点が気になります。
養成所のようにオーディションを勝ち抜いたり、途中で進級テストがあったりするわけではないため、なんとなく通っているという人も少なからずいます。
また学費も卒業までに264万円以上と、専門学校のなかでも群を抜いて高額です。有名声優の講師陣、秋元康さんやつんくさんといった有名人のプロデュースという点からも、授業料などの高さは納得なのかもしれませんが、結果と結び付けられるかどうか、
この点をきちんと考える必要があるでしょう。
学内でオーディションが行われる点は、アミューズメントメディア総合学院と同様ですが、年に2回に事務所が合同で行うものなので、チャンスが少なめとなってしまいます。就職サポートの点も比較しておいたほうがよいですね。
区分 | 専門学校 |
---|---|
校舎 | 東京校/池袋校/大阪校/名古屋校/福岡校/札幌校など計10校 |
学費 | 初年度 1,470,000円(その他教材費等) |
学ぶ期間 | 2年 |
年齢制限 | なし |
提携事務所 | なし 年に2回事務所合同オーディションが行われる |
卒業生 | 水樹奈々、櫻井孝宏、田村ゆかり、鈴村健一、中村悠一など |
公式サイト | https://www.yoani.co.jp/ |
4位:ヒューマンアカデミー

- 在学中にデビューのチャンスがある
- さまざまなオーディションにチャレンジできる機会が多い
- 活躍している現役声優も多く実績がある
卒業生の中には新しい世代の声優として活躍している方も非常に多く、デビューのチャンスが非常に多い声優養成所です。
在学中に多数のオーディションに参加することができ、本格的な場で経験を積みつつ在学デビューのチャンスもあります。
現役声優によるゲスト講師もあり、濃い授業内容で実力を少しずつ身に着けられる場所となっています。
区分 | 声優養成所 |
---|---|
校舎 | 新宿校/大宮校/大阪校/名古屋校/京都校/札幌校など計15校 |
学費 | 176,000円~ |
学ぶ期間 | 6ヶ月 |
年齢制限 | なし |
提携事務所 | 青二プロ/アクロス/アトミックモンキー/81プロ/太田プロなど112社 |
卒業生 | 小原好美/伊藤節生/大和田仁美など |
公式サイト | https://ha.athuman.com/ |
5位:SHEER(シアー)

- マンツーマンで基礎から声優のいろはを学べる
- 全国91か所に展開されていて通いやすい
- 体験レッスンからアフレコのレッスンが受けられる
グループレッスンよりもマンツーマンで効率よく声優のレッスンを受けられる養成所です。
生徒が学びたい内容に合わせて柔軟にレッスンしてくれるほか、レッスン内容を講師と相談して修正しながら進めることができるので、学びたい内容を満足いくまで学べる場となっています。
校舎の数も非常に多いので、通いやすいエリアでレッスンが受けられるのも大きな魅力と言えるでしょう。
区分 | 声優養成所 |
---|---|
校舎 | 新宿校/大宮校/大阪校/岡山校/鹿児島校/札幌校など計31校 |
学費 | 月2回 11,000円(税込) 月3回 14,850(税込) 月4回 17,600円(税込) |
学ぶ期間 | 1レッスン45分 |
年齢制限 | なし |
提携事務所 | なし |
卒業生 | なし |
公式サイト | https://www.sheer.jp/ |
6位:青二塾
- 厳しさで有名だが実力のある卒業生をたくさん輩出
- 1年で集中してレッスンを受けて結果を出せる
- 演技の稽古に重点が置かれている
声優の古川登志夫さんが所長である声優養成所です。指導の厳しさ、基礎的な演技力を養う点など、昔ながらの養成所という雰囲気があります。また、週5日全日制のコースがありますので、「集中して学んでデビューへつなげたい」方に最適でしょう。
週3日コースもありますが、いずれにしてもついていくのがハードで、バイトできなかったという卒業生がほとんどです。入学する前に、入学金以外の費用などをきちんと準備しておく必要があるでしょう。
入所オーディションも3倍程度の倍率で、入れる人もあまり多くありません。また、青二塾を卒業したからといって、誰もが青二プロダクションに入れるわけでもないのです。
卒業生がそのままプロダクション所属になるのは、年によって異なりますが10%程度と覚悟しておいたほうがよいでしょう。
実績は高いものの、生半可な気持ちで入所すると続けられません。「1年間集中して学んで、無理なら違う進路をとる」という強い決意がなくてはならない養成所です。
住所 | 東京/大阪 |
---|---|
学ぶ期間 | 1年 |
学費 | 1,100,000円~ |
卒業生 | 神谷浩史/中井和哉/置鮎竜太郎/小山裕香/井上美紀 など |
提携事務所 | 青二プロダクション |
公式サイト | https://www.aonijuku-tokyo.jp/ |
7位:俳協ボイス
- ナレーターが多い
- レッスン時間が短いので未経験者には時間不足になることも
- 所属審査までの期間は1年間
俳協ボイスはナレーターの仕事が多いので、アニメを中心でやっていきたいならあまり向いていません。ただ、老舗のプロダクションである俳協が運営しています。
そのため、声優としての基礎力をつけて別事務所への所属を希望する方法もあります。
また、学ぶ期間が短めなので、早く声優としての活動をスタートしたい方には適しているでしょう。一方、初心者の方、技術が十分でない方なら、レッスン経験が足りないと感じるかもしれません。
自分でレッスンの復習をしっかりできる自信がある、別の養成所などで声優やナレーターについて学んだ経験があるといった方なら俳協ボイスは適しています。
住所 | 東京新宿 |
---|---|
学ぶ期間 | 1年(半年で審査あり) |
学費 | スタンダードクラス+アドバンスクラス 300,000円 |
卒業生 | 関智一/大原さやか/池田秀一/皆川純子/岸尾だいすけ など |
提携事務所 | 俳協 |
公式サイト | https://haikyo.co.jp/voice/ |
8位:81アクターズスタジオ
- 事務所81プロデュース付属の養成所
- 本科の年齢制限は26歳まで
- カリキュラムは1年半かかる
81プロデュースは、声優限定の事務所ではなく、俳優やタレントなども所属しています。声優の仕事自体も、アニメ、吹き替え、ナレーションなど幅広いのが大きな特徴です。
アニメだけをしたい、ナレーションを中心でやっていきたいとはっきり決まっていない方にも適しています。
1年のカリキュラム後事務所所属オーディションがあります。ただし、所属オーディションに合格したとしても、半年間の研究生としてのレッスンを有料で受けないといけません。
さらに正所属のオーディションもあります。年齢制限も本科なら26歳、週1のクラスなら40歳程度までと決まっています。
住所 | 東京笹塚 |
---|---|
学ぶ期間 | 1年(その後所属審査で合格すれば半年間研究生) |
学費 | 本科 780,000円 週1クラス 320,000円 |
卒業生 | 高山みなみ/くまいもとこ/斉藤壮馬/三木眞一郎/関俊彦 など |
提携事務所 | 81プロデュース |
公式サイト | https://www.81actors-studio.jp/ |
9位:日本ナレーション演技研究所(日ナレ)
- 学生数が多い
- 提携プロダクションも6社と多い
- コースは週1、週2、週3とあり希望に応じて選択できる
アニメの仕事が多いこと、また提携している6社の中にはアイドル声優が所属している事務所もあるため、その仕事を希望する方には適しているでしょう。吹き替え、ナレーション、ラジオの仕事は少なめです。
そのため、どんな声優になりたいのか、自分に適している声優の仕事はどんなものかを考えておかないと、日ナレでレッスンを受けても希望通りの将来とはならない可能性があります。
コースは週1、週2、週3と選べるので、仕事や学校と両立させたい方にも通いやすい養成所といえます。学費も低めなので、費用の面で声優養成所をあきらめるしかなかった方も通いやすいでしょう。
住所 | 東京(代々木、池袋など5か所)/大阪(梅田、難波、天王寺)/仙台/埼玉/千葉/横浜/名古屋/京都/神戸 |
---|---|
学ぶ期間 | 原則2年以内 |
学費 | 週1コース 300,000円 週2コース 460,000円 週3コース 600,000円 |
卒業生 | 梶裕貴/林原めぐみ/椎名へきる/三石琴乃/佐倉綾音 など |
提携事務所 | 専門学校のため直接提携している事務所なし ただし多数の事務所オーディションが学内で行われる |
公式サイト | https://nichinare.com/ |
10位:アトミックモンキー声優・演技研究所(アト研)
- ほぼアニメ限定
- 年に6回プロダクション審査
- 飛び級もあるが正所属後もレッスンを積む傾向
1年、2年、成績優秀者の研究クラスなどに分かれています。年に6回もプロダクション審査がありますので、その結果によって飛び級でプロダクション所属となる場合もあります。
注意点としては、飛び級で正所属になったとしても、他の事務所では預かり所属として分類されるゼミ科というところでレッスンを積むケースが多いのです。
アニメの仕事が中心なので、他の仕事をしたい方には向いていません。また最大手事務所に比較すると、アニメの仕事も限定されています。
アトミックモンキーに所属後、アニメの仕事をずっと続けていけるのか、仕事の幅をどう広げるのか、なども考えておいたほうがよい声優養成所でしょう。
住所 | 東京麻布 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年間(1年経過後継続審査) |
学費 | 週1 460,000円 |
卒業生 | 関智一/潘めぐみ/杉田智和/近藤浩徳/折笠富美 など |
提携事務所 | アトミックモンキー |
公式サイト | https://www.atomicmonkey.jp/atoken/ |
11位:プロ・フィット
- アニメ関連に強い(レッスンもアニメがメイン)
- 少人数制で徹底指導
- 指導講師は現役声優
歴史の新しい声優養成所に分類されますが、有名声優を多数輩出しています。アニメに力を入れている事務所が系列となっているので、レッスンもアニメ関連が中心となりますし、事務所入所後もアニメのお仕事が多い傾向です。
週1回の養成所の中では学費が高い部類に入ります。また、基礎科から本科へと進む流れになっていますが、倍率は20倍程度になることもあり、かなり厳しい進級試験を乗り越えないといけません。
住所 | 東 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年間(1年経過後に継続審査 |
学費 | 基礎科 340,000円 本科 360,000円 いずれも週1 |
卒業生 | 岡本信彦/石川界人/鬼頭明里/長妻樹里/茅野愛衣 |
提携事務所 | プロ・フィット |
公式サイト | http://www.pro-fit.co.jp/ |
12位:シグマ・セブン声優養成所
- 週3コース
- 歌、ダンスもカリキュラムに含む
- 1年後の専科進級試験の合格率は50%以下
1年目の基礎科では、発声、滑舌などの基本から始まって、アフレコ、ナレーションなどの実践的な授業が進められます。
シグマセブンでは、週3回コースしかありません。歌、ダンスなどが授業に必ず組み込まれているので、幅広く活動したい方が基礎力をつけるのに適した養成所といえるでしょう。
気になる点は、1年後に基礎科から専科への進級試験が行われることです。進級試験では半分以上の人たちが、不合格となりそのまま退所となってしまいます。専科に合格した場合はさらに1年間の勉強が続き、卒業時の所属審査を受けることになります。
進級、卒業での一連の審査が厳しいので、入所する段階で覚悟と強い意志が必要でしょう。他には、声優事務所と同じ建物にある養成所なので、プロの現場を実際に目で見ることができるのは、シグマセブンならではのメリットです。
住所 | 東京赤坂 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年間(1年経過後に継続審査あり) |
学費 | 基礎科1年目 600,000円 |
卒業生 | 水樹奈々/桃盛すもも/吉野博之/岩本規夫/安元洋貴 など |
提携事務所 | シグマセブン/シグマセブンe |
公式サイト | https://sigma7-school.jp/ |
13位:talk backケンユウオフィス
- 外国映画吹き替えならおすすめの養成所→事務所
- 学費は高め
- 2年受講後も預かり所属扱いとなる
外国映画の吹き替えの仕事が多い、ケンユウオフィスというプロダクション運営の声優養成所です。堀内賢雄さんの養成所&事務所です。
吹き替えの仕事をメインでやってみたいと希望する方には、おすすめの声優養成所でしょう。
ただし、アニメ関連は他のプロダクションより少なめなので、要注意です。
本科で1年受講→進級試験→研修科で1年受講→所属試験→ケンユウオフィス預かり所属という流れです。預かり所属の場合は、毎月1万円の月謝で養成所に通わないといけません。正所属となるまでの期間が、長いと感じる方もいるかもしれません。
注目したいのは、過去声優事務所に所属していたけれど退社してしまった方を対象にしたリトライ科がある点です。再度どうしても声優として
デビューしたい!以前の事務所と相性が悪かった、こんな方にチャンスがあります。リトライ科では10ヶ月のレッスンの後所属審査という流れです。
住所 | 東京世田谷 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年(1年経過後継続審査あり) |
学費 | 全日制 2,440,000円 |
卒業生 | 飯塚雅弓/戸田めぐみ/奈良徹/矢口アサミ/下妻由幸 など |
提携事務所 | ケンユウオフィス |
公式サイト | http://kenyu-office.com/talkback/tbtokyo/ |
14位:マウスプロモーション付属俳優養成所
- 演技派声優ならここ!
- 18歳から27歳限定
- 未経験者不可
青二プロダクションと同じ程度の厳しさで有名な養成所です。とにかく演技力優先なので、歌やダンスもやりたい方なら違う養成所を選ぶべきです。
また年齢制限も厳しく27歳まで、1年以上の演技の基礎訓練があることが受験条件となっているので、誰でも入所できるわけではありません。
吹き替えの仕事が中心で、アニメ系の仕事もあります。ただし、演技力や表現力の点からみても、外画吹き替えをやっていきたい人に適した養成所でしょう。
事務所の所属声優は多くありません。やはり、養成所から所属になる倍率はかなり厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
住所 | 東京新宿 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年間(1年経過後継続審査あり) |
学費 | 484,000円(月22,000円、3ヶ月毎に66,000円必要) |
卒業生 | 田中敦子/沢城みゆき/小野大輔/浜田賢二/五十嵐裕美 など |
提携事務所 | マウスプロモーション |
公式サイト | https://mausu.net/school/ |
15位:アクセルゼロ
- 養成期間が3年
- 現場をよく知ることができる
- 学費が高め
人気声優森川智之さんが設立した声優養成所です。できてあまり期間は経っていないため、有名な現役声優などがさほどいません。ただし、講師は現役声優、プロデューサー、脚本家なので、学びながら現場をよく知っておきたい方には適しています。
気になる点は、週1ペースで他の養成所よりも学費が3割から4割程度高いところでしょうか。また、1年、2年の養成所や専門学校が主流の中、3年間というのは長めです。
3年目はマネジメントの対象になるのですが、それでも学費は必要です。3年目に上がる進級テストでは、4倍程度の倍率でふるいにかけられます。
結果が出なかった場合に、1年から2年ほど他の養成所よりも長く費やしてしまう可能性を忘れないようにしましょう。
早く思い立ったら、若い年齢でデビューするほうが良いと言われているのが声優です。この期間を無駄と感じてしまいそうなら、1年ではっきりと結果が出る養成所を選んだほうがよいでしょう。
住所 | 東京新宿 |
---|---|
学ぶ期間 | 年(1年ごとに進級審査) |
学費 | 1年目 480,000円 2年目 380,000円 |
卒業生 | 君島哲/七瀬彩夏/工藤雅久/福原かつみ/白川愛実 など |
提携事務所 | アクセルワン |
公式サイト | http://www.axl-zero.com/ |
16位:ぷろだくしょんバオバブ付属養成所B.A.O
- 優秀者は入所金を一部免除
- 飛び級で事務所所属となる可能性もあり
- 15歳以上から入所可能
2年の養成期間があります。ただし、入所後1年で事務所所属となる飛び級制度もあるので、より早く実力をつけてデビューを目指したい方には適している養成所です。
系列の事務所であるぷろだくしょんバオバブは、以前に有名声優が多数移籍した経緯があるため事務所の運営に不安が残るという声もありました。
所属する事務所によって、声優としての仕事内容や、業界での活動の仕方が大きく変わることもあります。その点をきちんと考えて、事務所も含めた養成所選びをしましょう。
住所 | 東京新宿 |
---|---|
学ぶ期間 | 原則2年(飛び級制度あり) |
学費 | 1年目 340,000円 2年目 270,000円 |
卒業生 | 水島大宙/児玉明日美/金元寿子/後藤邑子 など |
提携事務所 | ぷろだくしょんバオバブ |
公式サイト | http://pro-baobab.jp/bao/ |
17位:SPOT(スポット)
- 声優プロダクション4社のバックアップによるオンライン授業が利用可能
- マンツーマンでいつでも授業をスタートできる
- 現役声優によるマンツーマントレーニングで授業の質が高い
現役声優からオンライン上で授業を受けることができ、マンツーマンで非常に質の高い授業が受けられます。
大手声優プロダクション4社が立ち上げに参加しており、信頼性も抜群。
1年中どのタイミングでも授業をスタートすることができるので、思い立ったタイミングでレッスンを集中的に受けられるのも大きな魅力と言えるでしょう。
住所 | 全国 |
---|---|
学ぶ期間 | レッスン40回分 |
学費 | 121,000円 |
公式サイト | https://spot-pj.com/spot_html/index.html |
18位:クレアボイス
- 養成所としての歴史は浅く規模は小さめ
- 毎年養成所の募集があるわけではない
- 2年の養成期間(飛び級制度はあり)
2014年にできたばかりの、事務所直属養成所です。1年目はスタンダードクラス、審査を受けてステップアップクラスへ進むか、飛び級で事務所所属となります。ただし未経験者にとって所属となれる可能性はかなり低く、ステップアップクラスでレッスンを受ける前提でいたほうがよいです。
クレアボイスは事務所も小規模で、声優もたくさん所属していません。そのため、毎年養成所で学ぶ方を募集しているわけではないのです。
募集のタイミングを待つよりも、他の養成所候補も挙げておくほうがよいでしょう。中学生から受け付けていますが、30歳までと限定されています。
住所 | 東京新宿 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年間(1年経過後に進級審査) |
学費 | 週1 300,000円 週2 400,000円 |
卒業生 | 菅原慎介/原田彩楓 など |
提携事務所 | クレアボイス |
公式サイト | https://clare-voice.co.jp/ |
19位:プロダクション・エース演技研究所
- マンモス養成所
- 授業の内容はバラエティ豊富
- アニメ出演本数は少なめ
とにかく入所する人が多く、30人単位のクラスが8~9クラスほどもあります。マンモス養成所なので、指導はおおまかなのでは?と気になりますが、丁寧な指導には定評があります。進級、所属審査の後に個人面談を行い、不合格の理由などをきちんと分析してくれます。
授業も、声優としての勉強に加えて、ダンス、フリートークなど幅広い仕事を可能にする内容となっています。週2回のレッスンがありますが、授業時間が未経験者の方にとっては少なく感じることが多いです。
事務所所属後は、アニメの出演は他の事務所と比べてあまり多くありません。外国映画の吹き替えを中心でやっていきたいなら、おすすめの事務所です。
住所 | 東京恵比寿 |
---|---|
学ぶ期間 | 1年間 |
学費 | 470,000円 |
卒業生 | 花園愛美/平井貴大/丸山智行/竜門睦月/木村涼香 など |
提携事務所 | プロダクションエース |
公式サイト | https://www.production-ace-enken.jp/ |
20位:スクールデュオ
- 内海賢二さんが会長のプロダクション直営
- 教育方針なども厳しいため未経験者にはハード
- 大手事務所の付属
有名声優が会長を務めるプロダクションの付属養成所です。通常は、養成所卒業時に事務所所属審査を行い、10%~30%程度の卒業生が晴れて声優デビューの道を進めます。
ところが、スクールデュオでは所属審査が大変厳しく、所属声優が全くいない結果となっても問題ないという方針です。つまり、所属審査の合格率が0%という事もあり得るわけです。
入所試験はあまり難しくないといわれていますので、入所後の努力や才能が花開くかなどが最終的に声優になれるかどうかの分かれ目となります。声優事務所としては大手となり、仕事は豊富にあります。その分、養成所内での審査が厳しい点は注意が必要です。
声優養成所では、進級や所属ができなかったときには、退所となってしまいます。別の養成所へ進む方法もありますが、その分の期間が余計にかかるわけです。養成所に入ってみなければわかりませんが、最短コースを目指しているなら、所属審査までのレッスン期間を把握しておきましょう。
住所 | 東京都渋谷区 |
---|---|
学ぶ期間 | 3年(1年ごとに審査あり。飛び級制度もあり) |
学費 | 基礎クラス 300,000円 レギュラークラス 400,000円 アッパークラス・3ヶ月毎 69,000円 |
卒業生 | 浅利遼太/伊藤静/小橋知子/阿部敦/下田レイ など |
提携事務所 | 賢プロダクション |
公式サイト | http://www.school-duo.com/ |
21位:よこざわけい子声優・ナレータースクール
- 入所期間は2年
- 中学生以上から入所可
- 超有名声優の直接一貫指導
初代ドラミちゃん役のよこざわけい子さんが代表となっている声優スクールです。代表本人から直接一貫レッスンを受けられます。また、マンツーマンレッスンも行われています。さらに、田中真弓さんのレッスンも不定期ですが受けられることが大きな特徴です。
年齢制限が低めですから、高校卒業まで待たずにすぐに声優の勉強を始めたい方にも適しています。
学費も週1コース、週2コースともにずば抜けて高いわけではありません。通いやすいと感じる方も多いはずです。プロダクションであるゆーりんプロへの合格率は20%程度といわれています。
養成所から所属審査に受かったあとも、無料でフォローとなるレッスンを行っています。未経験でもやる気がある方にとって安心感が高いシステムです。
住所 | 東京赤坂 |
---|---|
学ぶ期間 | 2年 |
学費 | 週1 210,000円 週2 300,000円 |
卒業生 | 池田祐子/小林裕介/高塚智人/村上奈津実/汐谷文康など |
提携事務所 | ゆーりんプロ |
公式サイト | http://yokozawa-keiko.com/ |
22位:アバロン声優スクール
- 音楽に強い
- 基礎から繰り返し教えてもらえるので未経験者に最適
- 授業料が比較的安い
音楽に強い声優養成所で、アイドル声優として活躍したい方に向いています。
授業料が比較的安くありながら、遅い時間まで授業を行っているため、アルバイトをしながらでも無理なく授業を受けることができます。
声優としての基礎を繰り返し学ぶことができるため、未経験者でもちゃんとした基礎知識を身に着けられる場となっています。
住所 | 関東/東北/東海に全国12校舎 |
---|---|
学ぶ期間 | 1レッスン45分 |
学費 | 4,650円~5,250円 |
公式サイト | https://www.avalon-works.com/seiyu/ |
声優養成所と声優専門学校の違いとは?
声優となるためには、専門学校や養成所で学び、その後プロダクションへ所属するという流れが一般的です。まずは声優養成所と声優専門学校の違いを見ていきましょう。
声優養成所 | 専門学校 | |
---|---|---|
学費/年 | 約30万~ | 約120万~ |
提携事務所 | あり | なし |
入所オーディション | 面接/筆記/オーディション(エチュード/マイムなど) | 書類/筆記/作文/実技など |
特徴 | ・声優プロダクションが直営または提携 ・デビュー前提で育成している |
・声優を目指す学生が学ぶ学校 ・礼儀作法やボーカル、ダンスなど幅広いカリキュラム |
これまでは、専門学校→養成所→プロダクションもしくは、養成所→プロダクションという流れがほとんどでした。
ただアミューズメントメディア総合学院(AMG)のように、「専門学校→プロダクション」というところもあるほか、専門学校内で多数の事務所のオーディションを開催をする学校もあるため、絶対に声優養成所に行かないとプロの声優にはなれないというわけではありません。
専門学校はコマ数の多さが特徴で、声優の技術だけでなく、礼儀作法やボーカル、ダンスなど幅広いカリキュラムを設定しているため、オールラウンダーなプレイヤーになりたい方におすすめです。
また、声優養成所は年齢制限が幅広いのが特徴ですが、入所時にほとんどの養成所でオーディションがあります。合格のためにはある程度スキルや知識が必要になるので、基礎スキルを学んでから挑戦するのがコツです。
専門学校で学ぶのか、あるいは大学や仕事をつづけながら声優養成所や夜間の専門学校に通うのかなど、現在の状況と将来の希望を合わせて学校選びをする必要があります。
声優になるための流れは?声優になる方法を紹介
声優になるには、養成所や専門学校しか方法がないというわけではありません。しかし、誰でも最短でデビューしたいものですし、基礎力さらにはデビュー後にも困らない力をつけておきたいですよね。

声優になりたい!と思ったときに、活動のきっかけは以上の3つがメインとなります。細かく見ていきましょう。
第一線で活躍する現役の声優の指導を、身近に体験できるのはやはり声優専門学校や養成所がベストです。
学んでいる間に現場を体験できるだけでなく、卒業後すぐに事務所やプロダクションに入れ、プロとしてデビューできる体制が整った専門学校や養成所もありますよ!
初級中級上級コースに分かれているところも多くいため、ある程度学んでもオーディションに合格しない、役をつかめないというときに別の養成所や専門学校に入るという方法もあります。
また入学の際、それまでの経歴を考慮するためのオーディションを行っている専門学校などもあります。
事務所によって、成績優秀者にはアニメやゲームへの出演が直結しているところ、指導のバックアップ、マネージャーが付いてサポートするところなど様々。事務所選びが、自分のなりたい声優に近づく道といってよいでしょう。
声優オーディションの場合は、朗読劇やゲームアプリ、ドラマCDなどがメインですが、多様な募集があるため経験を増やす意味でもよいチャンスです。
まったく経験のない方が、いきなり大きな役に合格する確率はかなり低いものの、「新人声優を募集」と指定がある場合も見つかります。
声優になるためにはオーディションがある
その合格率は低く、厳しい養成所なら卒業生の1割程度しか所属を認めないところもあります。
また、声優養成所の大半は、事務所と提携しています。養成所オーディションに合格できたら、声優事務所への所属、声優としての活動スタートへの道が開けることもあるため、養成所の中には入所の段階でレベルが高い人やきらりと光るものを持っている人などを求めていることがあります。
そのため、養成所の傾向をきちんとつかんでから、オーディションにトライする必要があるでしょう。
事務所のオーディションと役のオーディションの違いは?
声優界のオーディションは、大きく分けて2種類存在します。事務所のオーディションと役のオーディションの違いは以下の通りです。
役のオーディションの違い
- 役のオーディションに受かったからといって仕事が継続するわけではない
- 事務所オーディションは役に直結していないこともある
オーディションと一口にいっても、その後の活動を左右するものとなります。とはいっても、どのオーディションでもこれに受かれば声優の道は確約された!というものはありません。
チャンスをどうやって自分のものにするのか、そのきっかけや始まりがオーディションとなるわけですね。
声優養成所の学費を比較!学費以外にかかる費用はある?
声優になりたいと思って、少し検索してみると「学費が高い」という言葉が出てきます。
現役人気声優さんたちも「学校時代は親の全面的なバックアップがあったから絶対にデビューしないといけなかった」「アルバイトとの両立が苦しかった」と振り返っている人も多いです。
早速学費にかかるお金を確認してみましょう。
インターナショナルメディア学院 | アミューズメントメディア総合学院 | 青二塾 | 日ナレ(日本ナレーション演技研究所) | 81アクターズスタジオ | 俳協ボイス | |
---|---|---|---|---|---|---|
入所料や授業料(年間) | 12万円~ | 244万円 | 110万円 | 20万円~65万円 | 797,000円 | 30万円~40万円 |
その他必要となる費用 | なし | なし | 日舞用浴衣・帯3~4万円 | 教室によって授業料などが多少異なるため要確認 | なし | 組合員出資金1口1,000円 |
オーディション料 | なし | なし | 入塾試験料11,000円 | なし | 5,000円 | 入所審査料7,000円 |
授業ペースとアルバイトしやすいか | 原則週1 1コマ2時間のみなので、アルバイトなどと併用しやすい | 養成所と違い授業時間が長いためアルバイトは難しい | 週5 授業は1日4時間だが大変ハードなのでアルバイトをするのは難しい | 週1、週2、週3 少ない授業回数を選べば、アルバイトも可 | 週4 授業ペースは多めなので、休みの日を中心に調整すればアルバイトも可 | 週1 アルバイトや仕事、学業などと併用しやすい |
声優養成所で、声優になるまでにかかる費用、気になる問題ですね。特に今中学生、高校生の方が「声優を目指す!」と決めても、養成所や専門学校の学費が家計とのバランスであまりに高ければ通えません。
学費だけでなく、他にもかかる費用を考えておかないと「こんなはずじゃなかった!」となってしまいます。日舞をレッスンに取り入れている学校は多く、浴衣や帯などを揃えると3万円~4万円かかるケースがあることも知っておきましょう。
また、養成所の中には授業時間が長かったり、授業内容が厳しかったりするところもあります。「アルバイトで学費をちょっと稼ごう」とさえできないところもあるので、卒業までさらには声優になれるまでの費用をある程度予測しておく必要があるでしょう。
声優養成所や声優専門学校に通う上で、具体的にかかる費用は学費だけではありません。
学んでいるだけでも、レッスンウェア、ダンスがあるところなら専用シューズ、日舞があるところなら浴衣と、思わぬ費用かかってきます。
オーディション一つ受けるのにも、無料というものは少ないです。申し込む段階で自分の宣材資料を作るだけでもお金がかかってきます。
声優になるまでには、どんな費用がかかってくるのでしょうか?アルバイトや仕事との両立、さらに声優養成所や専門学校で学ぶ期間も重要です。
学費以外にかかる費用
声優養成所や専門学校に通うためには、学費以外にも必要な費用があります。学費以外にかかる費用は以下の通りです。

このように、項目は多々あります。一つずつどんなものが必要なのかを見てみましょう。
高校、大学などでも設定されている入学にかかる費用です。授業料とまとめられていることもあります。2年通う場合なら、初年度のみになります。
養成所や専門学校で必要になるお金の最も大きい割合を占めます。そのため、授業料が低いところを選ぶと、声優になるまでにかかる費用を抑えられることになります。
ただし、養成所選びがうまくいかないと、また違う養成所や専門学校へと移ることになり、さらに費用が必要になるかもしれません。
声優養成所や専門学校では、入所オーディションを行っているところが多いです。養成所によって異なりますが、5,000円~10,000円程度の費用がかかります。
一校だけですぐに受かればその分だけで済みますが、合格しないとさらにオーディション料が必要です。
授業料に含まれていることが多いのですが、入所後に個別に収集されるなどしてかかる養成所や専門学校もあるようです。
普段のレッスン用のウェアなども必要ですが、これは動きやすければ指定はないところがほとんどです。日舞やダンスは、レッスンに取り入れている学校と、そうではないところがあります。
日舞の場合なら、浴衣や帯が必要で新たに揃えるなら3万円から4万円程度かかるといわれています。
養成所や専門学校内にスタジオや音響設備が備わっているところでは、利用料が必要なケースがあります。一方養成所や専門学校に通っている間なら、自由に校内設備を使える学校も見つかります。
レッスンを重ねると、施設の利用回数が多くなったり、オーディション前に自己練習したりなど、施設や設備を使わないといけなくなることが多いです。都度施設費を必要とする学校がいけないというわけではないですが、注意をしておきましょう。
声優養成所や専門学校へ行くのに、徒歩ならばともかく、電車など公共交通機関を利用するなら当然交通費がかかります。
声優養成所は学校法人に含まれないため、通所回数が多くても通勤定期を購入して通うことになるでしょう。学校法人化している声優専門学校なら、通学割引が適用されます。
声優養成所や専門学校に通うために一人暮らしするなら、家賃や生活費が必要になります。
アミューズメントメディア総合学院(AMG)のように学生寮や、学生マンションなどのサポートがある学校も一部ではあります。
合宿を行う声優養成所もあります。合宿費用として宿泊代などが必要となることもあるので、入所前に確かめておいたほうがよいでしょう。
必要になる費用は多いものの、普段のレッスンごとに大きなお金が必要になってくるわけではありません。それでも入学時には準備が必要ですから、大まかな金額を予想しておきましょう。
人気声優専門学校・声優養成所の学費
主に授業料、入所金、施設費、オーディション費用など必須のもののみ記載しています。通学費や生活費などは個別に加算してください。
入学金 | 100,000円 |
---|---|
授業料 | 870,000円/年 |
施設設備費 | 200,000円/年 |
演習実習費 | 100,000円/年 |
2年制の専門学校のため、総合計2,440,000円(税込)。ただし、別途教材費用が必要。
入塾受験料 | 11,000円 |
---|---|
入塾金 | 220,000円 |
前期受講料 | 440,000円 |
後期受講料 | 440,000円(9月末日までに納入) |
年間合計1,100,000円(税込)、日舞用浴衣・帯3~4万円程度別途負担あり。
週1回クラス
入所金 | 100,000円(2年目以降不要) |
---|---|
年間受講料 | 360,000円 |
週2回クラス(お茶の水/名古屋/大阪 各校で開設)
入所金 | 100,000円(2年目以降不要) |
---|---|
年間受講料 | 200,000円 |
週3回クラス(代々木校で開設)
入所金 | 100,000円(2年目以降不要) |
---|---|
年間受講料 | 500,000円 |
スタートアップクラス(代々木/池袋/仙台/名古屋/大阪 各校で開設)
入所金 | 20,000円 |
---|---|
4月生受講料 | 120,000円(4月から翌年3月まで) |
7月生受講料 | 90,000円(7月から翌年3月まで) |
東京校週1クラス
入所オーディション料 | 5,000円 |
---|---|
入所金 | 110,000円 |
年間授業料 | 210,000円 |
合計325,000円(税込)で、原則一括納入。演技レッスン以外の授業に使用する教材費は別途要。
入所オーディション料 | 5,000円 |
---|---|
入所金 | 160,000円 |
年間授業料 | 620,000円 |
年間損害保険料 | 17,000円 |
税込、一括納入のみ対応。
ベーシックワークショップ(週1回・3か月)
学費(入所金含む) | 100,000円(税別) |
---|---|
組合員出資金 | 1,000円 |
スタンダードクラス(週1回・6か月)
入所受験料 | 7,000円 |
---|---|
学費(入所金含む) | 220,000円(税別) |
組合員出資金 | 1,000円 |
アドバンスクラス(週1回・6か月)
学費(入所金含む) | 80,000円(税別) |
---|
要教材費。受講クラスは自分で選べず、ワークショップ→スタンダード→アドバンスの順に受けることが基本。スタンダードクラスでは二次まで審査があり、合格しないとアドバンスクラスへと進めない。
ベーシック | 40,000円/月 |
---|---|
アドバンス | 50,000円/月 |
プロ | 50,000円/月 |
月ごとの授業料のみ必要な養成所の場合は、卒業までの予測金額を自分で計算しておきましょう。全日制などでアルバイトをするのが困難な場合は、入学前に費用をきっちり準備する必要がありますね。
声優になるために学費を抑える方法はある?
学費を見て、お金の面で通うのが難しいと感じた人も多いでしょう。声優養成所や専門学校で、学費を少なくできる方法はないのでしょうか。
「学費免除」、オーディションによる「特待生」などの制度を設けているところもあります。
ただし、成績優秀な場合といった条件が付いている場合、必ずしも自分が学費免除の対象とはならない可能性もあるためよく確認しましょう。
試験あり(体験、見学、相談会での規定を要確認)で、優秀かつ意欲ある学生に対し奨学金を付与する。
1年次授業料からのみ全額・半額・4分の1を減免対象(2年次の学費、1・2年次の教材費は免除なし)となる。
早期出願申し込み(4月~5月)、AOエントリー第一期(6月~7月)と、早期に申し込みが終了するので希望する場合は要注意です。
学校で特待生制度などは設けていませんが、日本政策金融公庫の教育ローンを利用できます。日本政策金融公庫、銀行などの窓口で相談可能です。
日本政策金融公庫の教育ローンの金利は、1.17%(固定金利。2019年10月14日現在)と大変低金利で、返済期間を長期設定にもできます。
利用希望の場合は、必ず受験前に申し込み、書類審査を完了させてください。合格が分かってから手続きをすると、審査期間などで納入の期限に間に合わなくなることがあります。
特待生制度でデビューした人気声優さんもいるのですが、現在は制度が実施されなくなっています。入所金は一括納入が必須ですが、年間受講料のみ分割納入ができます。
81オーディションが行われており、合格すれば特待生として無料で授業を受けられます。オーディションの参加資格は、中学卒業以上27歳までの男女(未成年は要保護者の承諾)、現在他のプロダクションに所属や契約していないことなどがあります。
オーディションの参加費用は2,000円となっていますが、オーディションの合格は狭き門なので、大半の方は授業料等を支払って通うことになるでしょう。東京校本科の学費となると、総合計が797,000円(オーディション料除く。年間損害保険料含む)となるので、かなり大きな金額です。
原則一括納入が原則です。分割で支払いたいなら信販会社のクレジットの利用となります。
ワークショップ、ベーシック、スタンダードの合計の学費は、400,000円(生協費や教材費別)となるため、免除などが利用できればよいですよね。しかし、特に学費免除などの措置はありません。学費も一括納入が原則となっていますので、入学前に準備が必要でしょう。
特待生オーディションでは、選ばれると初期費用や授業料の割引を受けられるようになります。また、成績優秀ならベーシックコースを飛ばし、アドバンストコース、プロコースから入所することも可能です。
専門学校や養成所などの経験は問われませんが、現在どのプロダクションとも契約していないことが条件となります。
声優養成所や声優専門学校では、特待生制度や奨学金制度をなくしているところが増えつつあります。また、オーディションや試験に絶対合格しないといけません。ダメだった場合の学費についても考えておく必要があるでしょう。
学費がとにかく安い声優養成所に通ってもOK?
声優養成所や、声優専門学校の学費には卒業まで30万円程度から200万円以上までと、とても幅が広いですね。学費が高いところに通うのは、予算なども関係しますので、簡単に決めるのは難しいかもしれません。
たとえばアミューズメントメディア総合学院(AMG)は、専門学校ですので学費は短期の養成所に比べると高くなります。しかし授業時間に比例して、授業内容も基礎からしっかりと組み立てて、広範囲に渡って学べるため、ジャンルも多岐に渡ります。
声優の仕事は、アニメだけでなく吹き替え、ナレーション、ゲームや歌まで実に幅広いです。幅広く学んでおくことで、様々な仕事に対応しやすくなることはいうまでもありません。
また、AMGの場合、卒業後の事務所所属も学内オーディションが大変多く、チャンスが広いのも大きなメリットとなります。通常養成所からは、養成所直営の事務所への所属というコースが主流です。
養成所、事務所によって得意なジャンルが限定されていることもあり、自分がやりたい声の仕事とは違うことをやっていく可能性も出てくるでしょう。
学費で養成所や専門学校を比較することも大切ですが、声優としてどう活動していきたいのか、この点まで考えて選ぶ必要があります。どうしても学費の面で不安があるなら、奨学金や特待生などの制度を導入しているところを探してみましょう。
もちろん成績や才能なども評価されるものなので、誰でも特待生になれるわけではないですし、奨学金を得られるわけではありません。それでも、トライしてみる価値は十分にあるでしょう。
声優のギャラや平均年収は?声優の収入について解説

声優になっても、きちんと収入があるのか、仕事として継続していけるのかが気になる方も多いですよね。有名声優などを見ていると、収入が高そう!と思って、自分もなりたいと考えてしまうかもしれません。
しかし、声優のギャラのシステムは、収入面だけで仕事にしても継続できない可能性があります。
声優の収入と仕事内容
新人がジュニアランク、ベテランがAランクと、ランクが分かれています。そのランクによって声優のギャラが決まります。
ジャンル | 金額 | 特徴 |
---|---|---|
アニメ | 15,000円~45,000円 | 30分アニメ1話で、1言でもギャラが発生する |
ゲーム | 50.000円~20万円 | 1ワードあたりのギャラ、主人公・サブ・モブで金額は変化 |
ナレーション | 50,000円~100万円 | 知名度によって変化、15秒から30秒の尺なので単価は高い |
ラジオ | 5,000円~10,000円 | パーソナリティーとしての仕事 |
パチンコ | 15ワードで50,000円程度 | 尺に合わせる厳密性が求められるので、高い技術が必要 |
吹き替え | 15,000円~ | ランクに応じたギャラでセリフ数は関係ない |
CD | 売上の1% | グループやユニットだと1%をメンバーで分ける |
注意点
- アニメなどのギャラはせりふ量や役柄で決まらない
- 日本俳優連合のランクで収入が変動
- 経験年数とランクは比例するが見合った実力がなければ仕事は来ない
なかなかシビアな世界ではないでしょうか。声優の平均収入は350万円といわれています。しかし、数千万円稼ぐ有名声優もいれば、事務所に所属していて5,000円の仕事がたまに1本あるかどうか、という声優もいます。
個人事業主として事務所に所属しますので、ボーナスはありません。また、声(体)が資本なわけですから思ったように出せなくなれば、そこで仕事はストップしてしまいます。
声優としての才能や技術、さらに努力を継続するだけではない部分もかなり大きい職業といえるでしょう。
トップクラスの、数千万円という声優の収入は大変魅力的ですが、そこだけに目を向けて仕事として選んでよいのかという点はきちんと考えておくべきです。
声優は何歳から目指せる?年齢制限はあるの?
夢を叶えることに年齢制限はないというものの、何歳でも声優を目指せばなれるというものではありません。
子役のように、低年齢でないとできない声優の仕事というのもあります。声優養成所は、高校卒業後の18歳以上が対象のところがよく見つかりますね。
そのため、「この年齢にならないと、声優になれないのでは?」と思ってしまいますが、そうではありません。年齢に特に制限を設けていない養成所などもありますので、調べてみるとよいでしょう。
ただし、上限に関しては細かく設定してある養成所や専門学校は多いです。
20代後半、30代半ばまでというところばかり見つかるのではないでしょうか。というのは、40代以上からプロの声優となり、活躍を続けている方はかなり少ないのが現状だからです。
社会人経験後、やはり声優になりたくてトライ、30代を目前にデビューして活躍という流れはあります。そのため、ギリギリのタイムリミットは30代前半までと考えたほうがよさそうです。
特に女性の声優は若ければ若いほうがよい、低年齢デビューがよいというのが定説となっています。年齢のことだけで諦めてしまいたくない、と思う方も多いでしょうが、目指しても実際に声優になれるかどうかはかなり厳しいでしょう。
「声のお仕事」と大きく考えて、ナレーションやアナウンスなどを仕事としていき、その後声優へと広げていった方もいらっしゃいます。
還暦を越えてからデビュー、アナウンスの仕事をコツコツと続けて50代半ばでアニメの仕事が急増、といった声優さんもいないわけではありません。ただかなり狭き門ですから、どうしても諦めきれないなら一刻も早くレッスンをスタートすることをおすすめします。
現役の声優では、60代以上の方も少なくありません。ただし、専門学校や養成所では年齢制限を設けているところが多くなります。10代、20代が声優デビュー年齢では多数を占めています。
そうなると、それ以上の年齢の方は学校選びを慎重に行う、表現力や技術をどうアピールできるのかを考えるといったプランを立てて声優を目指すことになります。
声優養成所や専門学校の倍率はどのくらい?気になる疑問を解説
-
声優養成所のや専門学校の倍率はどのくらい?
-
事務所によっても異なりますが、1~30倍と言われています。
-
倍率が高い学校を出た方が声優になりやすい?
-
卒業後に事務所に所属し活躍するかどうかはそれまで培ってきた実力と運次第です。倍率が高かろうが低かろうが自分に合った教育をしてくれる先生に出会う方が重要です。
-
声優養成所は闇が深いってホント?
-
何をもって闇とするかは分かりませんが、声優専門学校で演技を学んでも、声優養成所に入所できるとは限りませんし、声優養成所に入所できても声優として売れて活躍できる保証もありません。
声優として活躍するには、非常に狭き門を何回もくぐらなければいけないという覚悟を持って進んでいく必要があるのを忘れないようにしましょう。
-
社会人でも声優養成所に入れる?
-
未経験者でも入れる声優養成所はもちろん、年齢制限や演技経験などが必須の声優養成所でも、条件を満たしていれば入所することは可能です。
社会人向けのコースを用意している声優養成所もあり、昼間は仕事、夜は声優の勉強を両立させることも可能です。
-
声優養成所の自己PRは何を意識すればいい?
-
声優養成所の面接で自己PRを求められた場合、面接官が見ているのは「伸びしろがあるかどうか」です。
具体的に個人でどういったレッスンや復習を行っているのか、これからどのようにレッスンに取り組んでいくのかを明確に話すことで、面接官に伸びしろがあることをアピールでき、評価に繋がります。
自分の取り組み方や将来を具体的に説明し、伸びしろがあることをアピールできるように自己PRを考えておいてください。
-
声優養成所は厳しいところのほうが良い?
-
厳しい声優養成所に言った方が打たれ強くなり、声優になったあとも心折れることなく声優を続けられるでしょう。
特に現在では声優志望は非常に多く、その中から実力と厳しい声優業界に折れない精神力がある人材を見つけるべく、声優養成所の時点から厳しく指導に当たっている講師が多いです。
厳しく指導される分、高い演技能力や精神力を身に着けることもできますので、より声優になれる可能性を高めたいなら、甘い考えはせず厳しい声優養成所にチャレンジしてみると良いでしょう。
料金やデビューまでの目安は違う?声優専門学校や声優養成所を比較!
声優専門学校や養成所で重要なのは、料金(学費)、受講時間、デビューまでにかかる目安時間などです。どれくらいの費用をかけられるのか、声優を学ぶことを専門にするのか仕事や学業と並行して行うのかなどを考えた上で、各校を比べていきましょう。
声優養成所 | インターナショナルメディア学院 | アミューズメントメディア総合学院 | 青二塾 | 日ナレ(日本ナレーション演技研究所) | 81アクターズスタジオ | 俳協ボイス |
---|---|---|---|---|---|---|
就職サポート | 在学中からプロダクション所属とデビューが可能 | AMGインターンシップ、75社のプロダクション所属学内オーディション | 卒業時に青二プロダクションオーディション | 系列事務所へ | 81プロデュース研究生所属 | 事務所「俳協」への預かりを審査 |
コース | ベーシック、アドバンスト、プロ | 本科(全日2年制)・専科(夜間、日曜) | 週5日1年の塾生コースのみ | 週1回クラス/週2回・週3回クラス/ジュニア声優クラス | 本科/週1 | ベーシックワークショップ、スタンダードクラス、アドバンスクラス |
講師 | 全員現役プロ声優 | 現役プロ声優の指導 | 有名声優講師 | 現役声優、ナレーター | 81プロデュースの現役俳優 | 俳協所属の現役声優、ナレーター |
授業時間 | 原則週1(月間8コマ。1コマ2時間) | 週5日全日 | 4時間×週5日 | 週1回3時間/週2回3時間ずつ/週3回3時間ずつ | 年間40週(週4単位) | 週1回3時間 |
卒業までの年数 | アドバンストコースは1年以上の基礎を学んだ後 プロコースは2年以上の基礎を学んだ後 ベーシック以外は試験あり | 2年 | 1年 | 基礎科・本科・研修科(各科2年以内) | 1年 | ベーシックワークショップ3か月 スタンダードクラス6か月 アドバンスクラス6か月 |
入所(入学)金 | なし | 10万円 | 22万円 | 10万円(高校生5万円) | 16万円 | (授業料に含む) |
卒業までの目安の学費 | 月謝制40,000円(税別) | 244万円(初年度127万円、2年次117万円)ただし特待生制度あり | 110万円 | 週1回/10月から翌年3月年間15万円、4月から翌年3月まで20万円 週2回/36万円 週3回/50万円 | 797,000円 (別途入所オーディション料5,000円) | ベーシックワークショップ10万円 スタンダードクラス22万円 アドバンスクラス8万円 |
得意とするジャンル | アニメ、ゲーム、ラジオ | アニメ、吹替、歌、ラジオ、ナレーション、舞台活動など | アニメ、吹替、ナレーション | アニメ、ゲーム、吹替 | アニメ、吹替、オーディオドラマ | アニメ、ナレーション |
授業内容 | 発声、演技 | 発声基礎、演技基礎、ダンス、アフレコなど | 演技、ナレーション、日舞、発声、ダンス | 発声、朗読、表現力アップ、アフレコ実習など | 演技実習、声楽、ダンス、日本舞踊など | 発声、基礎演技、ナレーション、アフレコレッスン |
メリット | ・年齢制限なし ・自社制作アニメへの出演など実践的な指導が徹底 | ・オーディションは1社ずつのためチャンスが多い ・基礎からプロになれるまでのサポート ・設備(アフレコスタジオ、開放教室など)が充実 | ・1年ではっきり結果が出る ・青二プロダクション直結 | ・自分のペースで通える ・中学卒業から40歳までと対象年齢が広い | ・通常の授業に加えた特別授業を展開 ・スタジオ実習で実践的に学べる | ・週1の授業時間で調整しやすい ・入所オーディションに合格すればスタンダードクラスから受講できる |
気になる点 | 1回当たりのレッスン料にすると高額 提携コンテンツでのデビューはしやすいが、その後幅広く活躍できるかは他のスクールと同様 |
学費の高さ | 授業内容など指導が厳しくドロップアウトする塾生もいる | レッスンを受ける人数が多いため埋もれてしまうことがある 初心者も入りやすいが、意識の低いレッスン生もいる | 本科1年の後研究生に合格すれば、30万円かかる | スタンダードクラスからアドバンスクラス、さらに俳協預かりとなるが、各ステップで審査に通過する必要がある |
声優になるには声優養成所がおすすめ!費用や自分の理想の姿から選ぼう
声優になるには、声優専門学校や養成所に通うのが最も主流の方法でしょう。しかし、専門学校や養成所は数多く見つかるため、どこに通うのかを選択するのが難しいのも実情です。
学費、授業内容、就職サポートなどトータルで判断しましょう。自分がどんな声優になりたいのか、また学業や仕事と両立しながら声優の勉強をするのかなどによって、学校の選び方も変わってきます。
夢の第一歩として、声優養成所や声優専門学校選びは大変重要です。